• ベストアンサー

業務について自分で調べるのはどこまで?

転職して5ヶ月です。 上司からはある程度自分で考えてからわからないことを聞くように言われています。 もちろんその通りだと思いますが、この自分で考えたり調べたりがうまくできません。 上司から仕事が振られてくる時はこれをやってと言われるだけなので会社では過去の資料から参考になるものを探し、家に帰ってからもじっくり調べ気づけば2時間程経ってしまうこともあります。 それでも明確な答えには辿り着かず、ある程度固めた答えを提示しますが、結局顧問税理士に確認しなければ最終的な処理はわからないことでした。自分で考えなければいけないものだと思い答えが出ないことを延々と調べています。 どこまで調べれば良いか、そもそも顧問税理士に確認しなければわからないことなのかの判断がつかず毎日こんなことをしていて家でも休めず疲れてきました。 判断基準の確認とる方法また、上司にどう伝えれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1761/3379)
回答No.2

 要は『ある程度』の部分の線引きですね。私は職種は異なりますが、どのような仕事でもよくある悩みだと思います。  慣れとともに解決する部分も多いですが、一般的な割り切り方は『◯◯分』と時間で区切るパターンだと思います。質問する前に30分程度は下調べや考察してからにする、というようなモノです。  具体的な時間や日数というのは、その業務の納期感などによりケースバイケースです。  また私の経験上、実際にどのようにアプローチしたかという部分よりも、上司に対する聞き方に印象が大きく左右されます。  調べた結果判断できない場合でも「調べだけど分かりません」より「最初は◯◯に思えたんですが、××のケースもあり判断が付きません」の方が印象が良いものです。  もちろんこれもケースバイケースであり、その上司の好みの問題もありますから、そうした部分も工夫してみると、程よいバランスのラインが見えてくると思います。  転職後は色々大変な事も多いですが、やがて楽になる事が大半です。無理のない範囲で頑張って下さい。

amndfrrntn
質問者

お礼

返信が遅くなりすみません。 参考にさせていただきます。 ご回答頂きありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.4

同じ聞くのでも 「分からないので教えてください」と 「私はこう考えましたがどうでしょうか」では 天と地の違いがある。 それと、思考も自転車や逆上がりと同じで、鍛えないとうまくならない。

amndfrrntn
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1470/4193)
回答No.3

3回程転職しましたが(異業種転職2回)・・・・ 「ある程度自分で考えてからわからないことを聞くように」について、感覚的に判り易く書くと・・・・ 考えるベースになるのは、「転職前の業種または、企業ではこの事象の時には、どの様な対応をしたか?」になります。 それと異業種へ転職した場合でも、経験や知識から「この場合の取扱いは・・・・」と記憶を辿って不明点を明確にしてから聞く事になります。 なので、お金が絡む事になると、どの業種でも「決裁権」を持った立場の役職経験もしくは、総務での経験が必要ではないでしょうか。

amndfrrntn
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8047/17200)
回答No.1

> どこまで調べれば良いか 他人に確認しなければわからないことを除いて,わからないことは何もないというところまで。 > そもそも顧問税理士に確認しなければわからないことなのか 過去の資料を全て確認して,ネットの情報を確認して,それでもわからないことは専門家に確認するものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士の業務について

    小さな会社で経理を担当していますが、税理士の業務についてよく分からないので教えてください。 本当に基本的な質問なのですが、税理士と契約して会社の経理をみてもらうのに、経費について質問しても、まったく領収書を確認せずに、「大丈夫です。経費として落ちますよ。」とか「それは○○費として、計上したらいかがですか。」っていうのはありなんでしょうか? それも、2年間。 簿記2級は持っていますが、営業事務しか経験したことがなく、最初にこの税理士に会った時に、経理に不慣れだということを説明しました。 税理士は、任せてくださいと言っていましたが。。。 決算も、最終で税理士が出してきた未払い金の帳尻があっておらず、こちらから指摘したこともあります。 税務署に決算書を提出しに行ったら、「税理士の委任状が付いていませんが?」と言われました。 毎月の顧問料と決算費用を払って、この税理士と契約する必要があるのでしょうか?

  • 顧問税理士の変更に伴う 会計データ・その他重要書類及びその写しの返却に関して

    この度、少々仲違いもありまして顧問税理士を変更する事になりました。 次にお世話になる税理士への引継ぎをスムーズにする為に、これまでの資料・書類・会計データ及びその写しがあれば、全て回収したいと思っております。 場合によっては回収に応じてくれない場合もあるようなのですが、基本的には納税者の所有物であるという事をお聞きしました。 もし回収に応じてくれない場合に、ある程度法的な裏付けを持って交渉に取り掛かりたいと思います。 その場合に、これは納税者の所有物で、これは税理士の所有物と明確な判断基準等御座いましたら、御指導願えたらと思います。 ちなみに顧問契約書は発効していないようです。 当方と税理士事務所の双方ともに先代からの付き合いのようで、その時から契約書は作成していなかったようです。 契約書が無いので基本的には法律に則った交渉になるかと思われます。 すいませんが、皆様のお力添えを頂けたらと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 税理士の顧問料の相場や業務の内容について

    過去の話しになりますが以前、先代(父)の会社を承継し代表を務めていました。 顧問税理士は創業当初からお世話になっていた関係上、代が変わっても継続して業務委託契約をしていました。 顧問料は月額25,000円、決算申告報酬は別途年一回10万円を決算終了後に支払っていました。 当社規模は年商1億に満たない程度の中小企業。従業員40名以下、業種はサービス業です。 顧問税理士に業務委託していた内容として 四半期ごと最終月に一日来社してもらい、請求書類/伝票等の書類を仕分け後まとめて持ち帰って作業していました。 経理上の質問事項ややり取りはすべてメールか電話で済ませています。 会社の経理計算業務はおおよそ全て税理士に任せていました、他には株主総会の立会いをお願いしていたくらいでしょうか。 就任数年目にM&Aがあり、土曜日に弊社で買収会社のDD監査立会い がありました(監査は3時間程度、質問の受答えは主に私がしていました) また後日その監査立会いは別途料金を希望され、その日は休日出勤になる為それも請求したいと言われました。 私としては、売却の話は随分前から話していた事とその辺りも毎月の顧問料に当然含んでいるものと思っていました。 休日出勤云々もそれは委託している税理士事務所の勤怠であって私どもには関係のない事だと思っています。 顧問というのは通常、経理計算業務の他に上記の様な会計上の相談や説明も含めてのものと考えていましたので最後は少し嫌な形で終わってしまいました。 会社売却や事業清算、倒産などでは税理士の方との顧問契約が契約中途で終わる事が多いと思われますが、会社顧問である以上契約しているその会社(経営者)の最期まで誠意をもって仕事を全うするものだと思っていますが、その辺りはどのようにお考えでしょうか。 ただ、毎年更新している業務委託契約書には会社の最後の事や売却を見越した事まで謳っている訳ではありませんのでその辺り士業の方にお聞きしたいと思っています。 正直、上記の弊社業務内容から25,000円の顧問料は少し多いと考えていますがいかがでしょうか。また、妥当でしょうか。ご意見お聞かせください、次の会社での参考にさせていただきたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 消費税増税時の誤り

    恐れ入ります 今年の4月から消費税が8%となりましたが、そのための資料を準備するにあたり、顧問税理士に確認しながら進めていたのですが、売上計上基準について、間違った支持を受けどうしたもんかと思っております。 まず、弊社は、売上は出荷基準で、請求書は納品基準です。顧問税理士は、私が入社する前から弊社の担当で、オンサイトで業務補助もしていたそうです。その税理士より、「出荷が3月31日でも、納品が4月1日なら、8%です」と言われました。つまり、3月決算に、5%と8%が混在することになります。 1Qの消費税申告で、そのようなデータを税理士に送ったところ「5%と8%が混在はありえない」といわれました。そこで、そちらからの支持という旨を伝えたところ、「以前、○○さんより、売上は納品ベースと言ってましたので」とのことでしたので、その○○さんに上司が尋ねたところ「得意先による」と、とんちんかんな返答。 結局は、いまさら、得意先に請求書を再発行するわけにもいかず。1Qの消費税申告は、5%部分だけを記載。8%分は2Qの申告に載せました。 過去、○○さんがトップでいた時期は年次決算で、納品基準にしていたのかも(税理士が「年次で納品基準になおしていたと○○さんがいっていた」と、言っていた)しれませんが、少なくても、ここ数年はしてません。経理規程にも、売上は出荷基準となっております。(ただ、この経理規程も、もともあったものを改訂したのではなく、3年前にマネージャーが新規で作成した可能性がありますので、信ぴょう性が、、ないですが、一応、現経理規程ですから・・・) どうであれ、仮受消費税が多い状態ですから、国に対しては、弊社が損。実際は、単純に仮受たものと、仮払いの差額なので損得なし。得意先は、多く消費税を払ってる、、(エンドユーザーなら)損。と、なりますが、もう、今更なにをどうするということもないですが、今後の問題点などございましたらご教示ください。 弊社は、12月決算で、3月決算じゃないのがせめてもの救いか・・・?

  • 鏡の自分と、自分で見た自分のギャップ

    みなさん、自分のファッションをチェックするために、鏡をお使いになると思います。 もちろん自分も鏡を見て、自分のコーディネートがおかしくないか、自分の想像通りになっているかどうかを確かめます。 でも、鏡での見た目と、自分自身の視点から見下ろした時の見た目で、見え方が全く異なります。 これは主にボトムスの見え方で感じることなのですが、鏡で見て「いい感じ!!」と思っても、自分自身の視点から見ると、やたら足が太く感じられたり、足が短く感じられてしまいます。 もともと、「太ももが太い」というコンプレックスがあるからなのかもしれないのですが、そのことが気になって、どんなパンツをはいても、かっこいいように感じられません。 また、鏡で見て「似合ってる」と判断しても、街を歩いている時や、駅で電車を待ち合わせているとき、自分を見下ろすと、やっぱりすごくいけていないように感じられ、帰宅する頃には打ちひしがれた気持ちになっていることが多々あります。 いったい自分は何を基準に、自分の見た目を判断すれば良いのでしょうか? また、皆さんにはこういった経験はありますか? どういった判断基準で、自分の見た目を確認していますか?

  • 社会人は自分で考えろと言われるけど・・・

    よく、社会人になると自分で考えて動けといわれますが、 そうなると、仕事の相談も上司にしないという事ですか? 書類や仕事相談もある程度は自分の判断なんですか?

  • 異動後の業務について

    同じ質問をしましたが、ベストアンサーを誤タップしてしまったため引き続き投稿させていただきます。 転職について 社会人5年目となる20代後半の男です。 新卒で現在の企業に入り、総合職として働いています。業務としては事務兼接客業をしております。 1年目から4年の業務としてはお客様のご相談に乗らせていただいたり、書類の作成、データ入力等をしておりました。この間はやりがいがあるとまでは行かないですがこの仕事ならばやっていけるな、と感じていました。 5年目に入り、今年の4月にて転属で通勤時間が2時間弱かかる場所へ配置換えとなりました。 そこでの業務は督促業務となります。 自分は人に厳しくものを言うということがとても苦手で以前の配属場所でも穏便に事が済むようにお客様とは応対しておりました。 ですが、仕事ということもあり周りの先輩方に質問しながらなんとかやっていこうとしました。 しかし1人が持つ業務量が非常に多く、周りの方の手が塞がっていることや質問をしても答えが曖昧であったり教えていただいたやり方で業務を済まし、上司に確認するとこれはやり方が違うという指摘をいただくことが多々ありました。 ですが課内の雰囲気は悪いと言うほどではないです。ただし事務所内で仲が悪いと感じるところはあります。 このため、やり直しの業務、日々の業務、新しい業務がたくさん溜まってしまい、日々この業務を少しずつ整理することで手一杯となってしまいました。 これと同調するように胃痛、腹痛、動悸などが起き、ピーク時には休日にもこれが止まらなく、メンタル面も仕事のことばかり考えるようになっていました。 現在は胃痛以外はかなり治っており仕事に行っている状態です。 慣れていないからというのもあると思いますが自分としてはあまり仕事があってなく、このまま継続していくのは難しいと感じたため転職を考えております。 ですがスキルや資格等もなく、転属後すぐの転職ということもあり非常に悩んでおります。 現在は自己分析をしつつどう動こうか悩んでいるところです。 決めるのは最終的に私ですが、皆さんであればどうするかをお伺いしたくご質問させていただきます。 乱文で申し訳ございません。ご回答の程、よろしくお願いします。補足等あればさせていただきます。

  • 経理実務について相談できるところはありますか?

    経理初心者です。 簿記2級を持っていますが、実務の仕訳ができずに困っています。 上司が大変高圧的で聞きづらく、説明のレベルも高くてあまり理解ができません。また、初めてする仕訳でも考えてからでないと教えてもらえません。 ネットで調べますが、概要的なことばかりで結局その請求書がどうなるかに辿り着きません… 自分なりの考えすら出ないものばかりです。 具体的には ①費用なのか資産なのかわからない ②項目が複数あるものについて付随費用としてまとめて良いのか他の項目で仕訳をするのか 特にシステム導入系や工事代など請求書を見ても項目が多く何の費用かすらわからないので上記の状態です。 何をどうしたら良いかわからなくなりもう切羽詰まっている状況です。 そこで至った考えが、税理士や会計士に相談したいと言うことです。 社内にも顧問税理士がいますが入社して日も浅く、上司がわかることをすっ飛ばして相談はできないです。 請求書の内容をお伝えして(提示はできませんが)一般的な仕訳とそれに至る考え方を教えて頂きたいのです。 通常顧問料を支払い記帳代行や相談をするものだと思いますが、実務の相談と言っても色々ありますが町の事務所は実際の請求書に基づく仕訳やそこに至る考え方について教えてくれるのでしょうか? また、社内で聞く事ができない環境の場合は他にどのようにすればこの問題を解決できるのでしょうか。

  • 上司の能力やスキルが無くてできない事も業務命令があ

    上司の能力やスキルが無くてできない事も業務命令があればそれをやるのは部下の仕事? 社員で事務のOLとして働いています。 私はエクセルでマクロが多少組めるので 自分が作る資料は効率よくするためにマクロを組んでいます。 (会社としてもマクロを組むことは禁止していません) 上司も多少のVBAはわかるようですが、私程はわかりません。 そして上司は自分がやりたい事をVBAで実現できなくなったら、私に丸投げしてきます。 丸投げではなく、わからない事を聞かれて 「このコードを使うといいですよ」と教えるくらいならいいのですが 忙しい・調べてる時間がないと言う理由で 「お前がわかるんだからお前がやれ、俺は忙しんだ。これは業務命令だ」と言って 自分で作るべき資料を私に作らせます。 その資料は上司だけが使う資料だったり、みんなで使う資料だったりまちまちです。 私として腑に落ちないのは 自分の能力・スキルがないがためにできない事を 「業務命令」の一言で部下にやらせるのが、職権乱用に感じてしまいます。 マクロを組むことが私の仕事ではないし、私には別の仕事が与えられています。 その上、VBAができるからって業務を増やされてます。 VBAが出来るからって評価はされないし、ただの雑用扱いです。 例えて言うのなら、OLとして働いているのに、トイレ掃除が得意と言う事がバレてしまい 上司に「お前、トイレ掃除得意だな、明日から毎日トイレ掃除をやれ、これは業務命令だ」と言われ 会社のトイレ掃除をやらされている感覚です。 心の中では 「この資料は急ぎではないんだから 家帰ってから教えてgooにでも質問して自分でマクロを組めるように努力しろ!」 と思ってしまうのですが間違ってますか? こういう場合、どうすればいいのでしょうか? 「仕事とはこういうものだ。上司の言う事は従わなければならない」 と思って我慢するしかないですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 自分に合う職業が分からない

    切羽詰ってます。 ○スペック 20代半ば IT企業、一部上場 SE 年収350万 コミュニケーション能力低い 論理的思考能力低い 大学は、偏差値60程度 転職考えています。 しかし、自分に合う職業が分かりません。 公務員、税理士(資格取得に時間がかかる)等以外で、 なにか自分に合う職業のヒントなどないでしょうか?

専門家に質問してみよう