• ベストアンサー

溶接してある軽量鉄骨をトルには

rikijinの回答

  • rikijin
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.4

ライトゲージだと思うのですが、恐らくそうガッチリと 溶接はされていないと思います。 100mのグラインダーに切断用の薄刃(カッティング)を 取り付けて、溶接ビードを割る感覚でやってみてください。眼鏡の着用と、火の粉が出ますので養生を忘れずに。 もしガッチリと溶接されているのでしたら、ガスで(アセチレン)はつるしかないと思うので、専門家に任せた方がよいと思います

nakada789
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >ライトゲージ 初めて名前がわかりました。 >割る感覚でやってみてください なるほど。 挑戦してみます。

関連するQ&A

  • 軽量鉄骨の間仕切りの切断方法

    間仕切りの一部を少しDIYでいじりたいのですが、軽量鉄骨の間仕切り部分を切断するには通常どのようにするものですか。切断せずに天井までの軽量鉄骨をはずしてしまうのが普通ですか。 #重要な柱などはなく、単純な間仕切り壁部分です。軽量鉄骨+ボード+壁紙。 #そこにドアの大きさ程度の穴をあけたいだけ。 #自分でDIYしたい。 #軽量鉄骨のこともあまりわかっていないので質問のしかたが変かもしれません。

  • 軽量鉄骨住宅の耐震補強

    現在築35年の軽量鉄骨造2階建ての我が家の内装リフォームを検討して業者と打ち合わせしているのですが、最近話題の耐震問題がすごく気になります、リフォーム内容ですがリビングの間仕切りを一部取り外し、リビングダイニングとしたいのですが(壁を取るところは2階部ベランダで、通し柱はなく、間柱だけとのこと)内壁が少なくなると強度は下がりますよね。(業者は耐力壁でないと言っている)詳しいことは解らないのですが、軽量鉄骨住宅での有効は耐震補強について教えてもらえませんか? 業者さんは構造的な補強より、むしろ外壁(モルタル壁)の補修を進めるのですが?ご意見聞かせてください。

  • 軽量鉄骨のリフォーム

    S45築の軽量鉄骨2F住居のリフォームを考えています。 現在和室を物置にしようしてまして、仏間がそこにしかないので隣続きの今と洋室までの約20畳分を壁を取り払いLDKにしたいと思っているのですが、2階への通り柱はしょうがないとして、そうでない部分の壁、柱は取り払うことは無理でしょうか?軽量鉄骨造では強度的に支障が大きいものなのか、まったくわかりません。質問の文章が下手で申し訳ありませんが、良いアドバイスをお願いいたします。

  • 鉄骨造か軽量鉄骨造かの判断について

    柱の鉄骨の厚さが3.2ミリ(一部4.5ミリ)、梁が4.5ミリの場合は、軽量鉄骨造なのか、鉄骨造なのかどちらになるのでしょうか。 骨格材とはどの部分を指すのでしょう? 登記は主たる部分で判断するとのことですが、この場合は、4.5ミリが多いので鉄骨造になるのですか。

  • 軽量鉄骨とは

    鉄筋コンクリートの壁の一部を解体したら、軽量鉄骨というもので組んでありました。 ところで、この軽量鉄骨というのはどのようにして「発展」したきたものでしょうか?コストが安い?それとも、耐火とか、法的なもの? 鉄筋コンクリートだとこのような壁を木材で組んであると鉄筋とは言えないものですか?

  • 軽量鉄骨造と鉄骨軽量コンクリート造りの違い

    軽量鉄骨造については存じていますが、軽量鉄骨ではなく、鉄骨軽量コンクリート造です。 というのは結局は鉄骨造りということでしょうか? 後ろにコンクリート造とあるのでRCのようなイメージがあったのですが・・前に鉄骨とついているので・・・。 耐用年数も35年となっていることからRCに相当するのでしょうか? ちなみに狭小雑居ビルで4F建です。

  • 天井を高くしたいのですが・・・。軽量鉄骨の家です。

    軽量鉄骨の家です。天井に貼られている木の板が傷んできました。 木造家屋で屋根の梁や鴨居や小屋組を見せて、 屋根の形の三角形状が室内に見えるように天井を高くして リフォームしている施工例は良く見ます。 軽量鉄骨の家ですが、このように天井を三角にして高くしたいのですが、可能でしょうか。 可能な場合、断熱材はどのように入れるといいでしょうか。

  • 軽量鉄骨の建物は?

    気に入った間取りの賃貸のハイツの造りが、軽量鉄骨とききました。軽量鉄骨は鉄骨造りと少し違うのですか?鉄骨造りは隣の部屋の音がきこえてよくないとききますが、どうなのでしょうか?また、丈夫だとか保温はどうなのか等教えてください。

  • 築30年軽量鉄骨購入迷っています

    積水ハウスの築30年軽量鉄骨2階建てです。 駅に近く土地80坪建物44坪。5DK+納戸で1700万。 4月にトイレ・風呂・台所・内外装リフォーム済み。 立地、間取りとても気に入りました。 あと踏ん切りがつかないのは築年数が気になっています。 内見をしてきた限りではとてもきれいでした。 軽量鉄骨の場合は錆が心配だとありますがリフォーム済みの場合は どのようにして確認ができるのでしょうか。 アスベスト使用などは設計書などに記載されているのですか。 あと窓が多すぎるのも気になっているのですが 雨戸のない高窓や出窓など台風のときの横雨でふきあげたりしないのでしょうか。 文章が苦手なうえに質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いします・。

  • 軽量鉄骨と重量鉄骨の違いは何ですか?

    年始に引越しを考えていて、物件を色々検索して見ています。 基本的にマンションは重量鉄骨というもので造られているものが多いように感じます。 アパートなどでは軽量鉄骨というものを見かけたり、木造というのも見かけます。 そもそも重量鉄骨と軽量鉄骨の違いとは何なのでしょうか? 私は単身女性で、騒音などが気にならない建物に住みたいのですが、 その場合やはり重量鉄骨で造られた建物が良いのでしょうか。 是非教えてください。 よろしくお願いします。