- ベストアンサー
- 困ってます
軽量鉄骨とは
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

鉄筋コンクリートというのは、コンクリートの中に鉄筋を入れた構造で、コンクリートは引っ張り力に対して弱いので、鉄筋で引っ張り力を受けるように補強した構造です。 柱や梁では鉄筋の他芯の部分に鉄骨を入れた鉄骨鉄筋コンクリート構造というのもありますが、一般的に床や壁に鉄骨を入れることはありません。 コンクリートである程度以上覆わないと、鉄が錆びてしまうからです。そのため厚みのない部分に大きな鉄骨を入れることはまずしません。 質問のケースは、#2さんの言うように間仕切壁だと思われます(鉄筋コンクリートの壁だと専用の工具がないと解体できません)。 この場合壁は鉄筋コンクリート構造ではなく、軽量鉄骨や木材で枠組みを造り、プラスターボードなどを貼り付けたものやモルタルなどを塗った壁だと思います。なお、これらは、材質的にも見た目もコンクリートと似ています。コンクリートは骨材(石、砂)が入っていることが特徴です。 このように場合に使用する軽量鉄骨は軽量で運搬が楽で、さらに加工が簡単、防錆処理がしてあるなどから施工上にメリットがあり、コストも安いことから壁や天井に使用されています。 なお、耐火上では鉄は高熱で溶解してしまうので、一般に強度が低下するおそれがあるので、表面を不燃ボードやモルタルなどで覆い耐火性を高めています。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- takomari
- ベストアンサー率36% (1618/4451)
建物の構造が鉄筋コンクリートであれば、コンクリートの中には鉄筋が入っています。 壁の一部を解体したら…という「壁」は、もしかすると、ボードで出来ている壁ですか?コンクリートの壁ではなくて。 そういう、間仕切り壁でしたら、木材で組んであっても建物の構造的には「鉄筋コンクリート」です。 間仕切壁を軽量鉄骨で組む意味は、コストの割りに耐力がある、耐火性を求められている箇所に用いる、等いろいろあります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 >そういう、間仕切り壁でしたら、木材で組んであっても建物の構造的には「鉄筋コンクリート」です。 まさにその間仕切りです。 とても参考になりました。
- 回答No.1

軽量鉄骨とは名前のとおり軽量でその上十分な強度を有する枠組みの鉄骨ですね。 詳しくは下記を参照して下さい。 ↓
関連するQ&A
- 鉄筋コンクリ、鉄骨、軽量鉄骨
現在、引越しを検討しております。 今日、不動産屋巡りをしていると建物の作りの話になり以下のようなことを言われました。 1.鉄筋コンクリート造と鉄骨造では遮音性はたいしてかわらない。(柱の作りの差だけで部屋間の壁が、鉄筋コンクリートの場合はコンクリートで鉄骨の場合は石膏ボードと一概には言えず、鉄筋コンクリート造の場合でも壁が石膏ボードであることもある。) 2.鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が軽量鉄骨造よりは遮音性は優れていると言われているが、業者の施工内容が(マンション建築時の)不明なためすべてに当てはまらない。 →軽量鉄骨の場合は、家主がメーカーのプランを基に委託して施工するので、確かなデータを数字で提供できる。 私の考えでは(ネットで勉強したかぎりでは)、遮音性は 軽量鉄骨<鉄骨<鉄筋コンクリート だったのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 軽量鉄骨と鉄筋コンクリートの遮音性
現在の住まい(築13年の鉄筋コンクリート造、1DKの賃貸マンション) の遮音性が悪く、(隣の人のセキ、電気をつける音まで聞こえる)、 引越しを考えているのですが、 軽量鉄骨の物件と鉄筋コンクリートの物件とで迷っています。 軽量鉄骨の方は、築2年、ダイワハウス施行の軽量鉄骨3階建て、最上階の角部屋。 鉄筋コンクリートの方は、築13年、5階建て全16戸の、3階角部屋です。 ハウスメーカーに勤めていた人に聞くと、音が気になるなら軽量鉄骨は やめたほうが良い、というのですが、やはりかなり聞こえるのでしょうか? 一応鉄筋コンクリートの部屋は内見し、隣との壁をあちこち叩いてみたのですが、 コンコンと軽い音がするところ、 硬い物(鉄筋?)がつまった感じの音がするところ、両方ありました。 これは遮音性は良いと考えて良いのでしょうか? (ちなみに今の部屋の壁は、どこをたたいてもコンコンと軽い音がします)。 軽量鉄骨に住んだ経験のある方、 壁の構造等に詳しい方、どうぞご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 軽量鉄骨造と鉄骨軽量コンクリート造りの違い
軽量鉄骨造については存じていますが、軽量鉄骨ではなく、鉄骨軽量コンクリート造です。 というのは結局は鉄骨造りということでしょうか? 後ろにコンクリート造とあるのでRCのようなイメージがあったのですが・・前に鉄骨とついているので・・・。 耐用年数も35年となっていることからRCに相当するのでしょうか? ちなみに狭小雑居ビルで4F建です。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 今軽量鉄骨のアパートに住んでて、隣の人の声が夜うるさくて困っています。
今軽量鉄骨のアパートに住んでて、隣の人の声が夜うるさくて困っています。 時にはイビキも聞こえてきます。 後1年後に、引っ越す予定なのですが、軽量鉄骨、鉄骨、木造、鉄筋コンクリートで、防音性のいい順に並べるとどうなりますか?? 次引っ越すときの参考にしたいので教えてください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- あまり詳しくはないのですが、集合住宅の構造形式には、木造、軽量鉄骨(L
あまり詳しくはないのですが、集合住宅の構造形式には、木造、軽量鉄骨(LGS)造、重量鉄骨(S)造、気泡コンクリート(ALC)造、鉄筋コンクリート(RC)造、鉄筋鉄骨コンクリート(SRC)造、プレキャストコンクリート(PC)造、鉄骨プレキャストコンクリート(HPC)造などがあると思います(間違っていたらスミマセン)。 このうち界壁の遮音性が高いのは(咳払いや話し声が聞こえない程度)、どの構造形式あたりからですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 引越し
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 >なお、耐火上では鉄は高熱で溶解してしまうので、 なるほど。 説明全体がわかりやすくてとても勉強になりました。