• ベストアンサー

変流器の設計出力電圧

Donotrelyの回答

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

・変流器って出力電圧は決まってないんですよ。入力電流に対するある比率の電流を出力側で流そうとします。 ちなみに、出力側を開放すると何が何でもその電流を流そうとして大きな電圧が発生し危険なのでやってはいけないことになっています。 ・出力に大きなインピーダンスの負荷を接続すると電流は流れにくいですから電圧が上がり入力電流に対するある比率の電流を流そうとし、 小さなインピーダンスの負荷を接続すると電流は流れ易いですから電圧はあまり上がらず入力電流に対するある比率の電流を流そうとします。 ・ここで言ってる設計出力電圧は、入力側である電流を仮定し、出力側に接続する負荷である値を仮定した時に発生する、変流器出力側の電圧だと思います。

urdanata2
質問者

お礼

とすると、とても、消防設備士を習いたての受験生には、歯が立たない問題の可能性も有り得ますね。 詳しいご解説、ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 分割型変流器とパッチン錠

    先日、7類消防設備士を受けて来たのですが、漏電火災警報器用の分割型変流器にはパッチン錠が使われていて、電気抵抗が増えないよう、そのパッチン錠を完全に締めておくこと、というような正誤を問う出題がありました。分割型変流器には、その、パッチン錠というものが本当に使われていているのでしょうか?

  • 漏電火災警報器の変流器

    漏電火災警報器にお詳しい方にお聞きいたします。消防設備士試験で、変流器をB種接地線に設置できるのは、電力会社と高圧契約している場合のみで、低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない、と出題されたのですが、これは、〇でしょうか?

  • 変流器の二次誘起電圧 E

    消防設備士試験で、変流器の二次誘起電圧の式が出題されたのですが、 E=4.44fnのような式だったと思います。正式な式をご存知の方、教えてください。

  • 漏電火災警報器の感度について

    消防設備士試験で、次のような問題が出ましたが、皆目、分かりませんでした。解答はどちらでしょうか? 「漏電火災警報器の感度を0.2Aに設定した場合、警戒電路の定格電流が「①100Aの場合」と「②500Aの場合」とでは、どちらが受信機が敏感に作動するか」

  • 零相変流器の問題

    7類消防設備士試験に次のような設問があり、迷いました。1、通常は、変流器の二次側に電流は流れない。2、漏電が発生すると、二次側の電流が流れなくなる。……いずれかが誤りと思うのですが、私の判断では、1が正しく、2が誤りだと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 【消防設備士】「設置に際して工事を伴わない消火器と

    【消防設備士】「設置に際して工事を伴わない消火器と電気工事士が設置しなければならない漏電火災警報器は乙種しかありません」 これは13種類あるうちの何類の乙種に該当しますか? 火災警報器の動作テストをする仕事には何類の乙種がいるのか教えて下さい。 建物のスプリンクラー、警報機動作確認テスト、消化器の消火剤交換です。

  • 漏電火災警報器について

    電気主任技術者の見習いをしています。 先日、お客様の所に点検に行った際に漏電火災警報器の表示が点いていました。 お客様に聞き取りをした結果、水漏れがあったとの事なのでおそらくその時に漏電したのだと思いますが、ふと思ったのですが、漏電火災警報器の故障などで頻繁に表示ランプが点いたりした場合、 実際に漏電が発生している場合は、表示ボタンを復旧してもすぐに表示されるので漏電箇所を特定する事が可能ですが、復旧した際に問題がなく翌月点検した際に表示が点いていた場合、漏電火災警報器の故障か?夜中に漏電が発生しているのか?分からないため、漏電火災警報器の故障診断する方法はないのでしょうか? 故障診断の試験方法があるのであればやり方を教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 漏電火災警報器の問題

    漏電火災警報器の試験で、漏電検出の原理について適切なものを選べ、という出題がありました。4つの選択肢のうち、次の2つのどちらかが適切な内容らしいのですが、分かりませんでした。①回路方式では、負荷電流が変流器の2次巻線の誘起電圧に影響しないように変流器を設置しなければならない。②変流器を設置する方式には回路方式と接地線方式があるが、これらの方式は、検知性能がそれぞれ異なる。 ①、②どちらが適切な内容でしょうか?

  • 漏電火災警報器の変流器の問題

    こんばんは。再度、漏電火災警報器についてお尋ねさせていただきます。変流器についての問題で、次のような二択がありました。「①変流器の二次側端子を開放したまま一次側に電流を流すと、二次側端子に高電圧が発生するので、あらかじめ二次側端子をショートさせておくなどの措置をとる」「②分割型変流器は、分割された鉄心の合わせ部の電気抵抗を最小にするため、合わせ面どうしが密着するよう、ネジやパッチン錠を完全に締めておく必要がある」(うろ覚えですが、こんな出題でした) 自分は、①②とも正しいと解答したのですが、合ってましたでしょうか?

  • 設計出力以下の出力しか出ない

    言語的な質問です。外国の文献を翻訳していて、電気の節約のために電気を消費する設備を使用する際にはなるべく設計出力以下の出力しか出ない状態でないほうがいいという表現があります(本当はもっと簡潔な言い方なのですが、説明するとこのような意味のようです)。日本語ではなんというのでしょうか?技術系の方のご回答をお待ちしております。