• ベストアンサー

漏電火災警報器の変流器の問題

こんばんは。再度、漏電火災警報器についてお尋ねさせていただきます。変流器についての問題で、次のような二択がありました。「①変流器の二次側端子を開放したまま一次側に電流を流すと、二次側端子に高電圧が発生するので、あらかじめ二次側端子をショートさせておくなどの措置をとる」「②分割型変流器は、分割された鉄心の合わせ部の電気抵抗を最小にするため、合わせ面どうしが密着するよう、ネジやパッチン錠を完全に締めておく必要がある」(うろ覚えですが、こんな出題でした) 自分は、①②とも正しいと解答したのですが、合ってましたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.1

 変流器の二次側端子を開放したまま一次側に電流を流すと、二次側端子に高電圧が発生するので、あらかじめ二次側端子を開放で一次側に電流を流してはいけないことは間違いないです。二次側が正しく計器につながっているならショートさせては正しく測定できませんが、二次側に計器がつながっていないならショートさせておくなどの措置をとる必要があります。変圧器なら二次側に勝手な電圧を発生させて構いませんが、変流器の場合開放では電圧が無限大になろうとすることが問題です。  分割型変流器は、分割された鉄心の合わせ部の漏れ磁束が無いように、合わせ面どうしが密着するよう、ネジやパッチン錠を完全に締めておく必要がありますが、鉄心の合わせ部の電気抵抗は問題にならないと思います。鉄心を流れるのは電流ではなく磁束です。まぁ用語の記憶違いかもしれませんね。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか…電気抵抗ではなく、磁気抵抗でしたかね…思いだせません(笑) 磁気抵抗なら正しい文章になるでしょうか?

関連するQ&A

  • 漏電火災警報器の変流器

    漏電火災警報器にお詳しい方にお聞きいたします。消防設備士試験で、変流器をB種接地線に設置できるのは、電力会社と高圧契約している場合のみで、低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない、と出題されたのですが、これは、〇でしょうか?

  • 漏電火災警報器の問題

    漏電火災警報器の試験で、漏電検出の原理について適切なものを選べ、という出題がありました。4つの選択肢のうち、次の2つのどちらかが適切な内容らしいのですが、分かりませんでした。①回路方式では、負荷電流が変流器の2次巻線の誘起電圧に影響しないように変流器を設置しなければならない。②変流器を設置する方式には回路方式と接地線方式があるが、これらの方式は、検知性能がそれぞれ異なる。 ①、②どちらが適切な内容でしょうか?

  • 分割型変流器とパッチン錠

    先日、7類消防設備士を受けて来たのですが、漏電火災警報器用の分割型変流器にはパッチン錠が使われていて、電気抵抗が増えないよう、そのパッチン錠を完全に締めておくこと、というような正誤を問う出題がありました。分割型変流器には、その、パッチン錠というものが本当に使われていているのでしょうか?

  • 漏電火災警報器の不具合

    漏電火災警報器の本を読んでいたら、添付写真のような、金属管に変流器を設置した回路では、金属管に漏電が発生すると、不作動になる。よって、その対策として、①D種接地線を変流器より負荷側に移動するか、或いは、②変流器を金属管以外の場所に設置する、とありました。この②の対策の根拠が分かりません。何故、変流器を金属管以外の場所に移動すると、不具合が修正されるのでしょうか?

  • 漏電火災警報器の変流器の設置位置

    漏電火災警報器の変流器の設置位置について教えてください。外壁の引込線取付け点より電源側、外壁の引込線取付け点と分電盤の間、分電盤と制御盤の間でしたら、やはり、外壁の引込線取付け点より電源側が正しいのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたします。

  • 変流器の設計出力電圧

    消防設備士の試験(漏電火災警報器)で、変流器の設計出力電圧の意味を答えよ、という記述問題が出たそうなんですが、今まで見た事のない問題で、私も皆目、分かりませんでした。こんな場合、どう答えたらよいのでしょうか?

  • 変流器(CT)の取替えについて

    高圧受電室内にあるトランスの二次側 B種接地線に漏電火災警報器のCTが取り付けてあります。 このCTの取替工事を請け負うには 都道府県知事の自家用電気工作物の工事認可が必要でしょうか? ちなみに一般用電気工作物の許可は受けてあります。よろしくお願いします

  • 漏電火災警報器について

    電気主任技術者の見習いをしています。 先日、お客様の所に点検に行った際に漏電火災警報器の表示が点いていました。 お客様に聞き取りをした結果、水漏れがあったとの事なのでおそらくその時に漏電したのだと思いますが、ふと思ったのですが、漏電火災警報器の故障などで頻繁に表示ランプが点いたりした場合、 実際に漏電が発生している場合は、表示ボタンを復旧してもすぐに表示されるので漏電箇所を特定する事が可能ですが、復旧した際に問題がなく翌月点検した際に表示が点いていた場合、漏電火災警報器の故障か?夜中に漏電が発生しているのか?分からないため、漏電火災警報器の故障診断する方法はないのでしょうか? 故障診断の試験方法があるのであればやり方を教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 漏電調査

    漏電が断続的に発生するため(漏電警報が断続的に作動するため)調査しなければなりません。建物が新しいことと断続的に発生していることからコンセントより上流側ではなく、コンセントに接続する装置側に問題があると考えています。今回御相談したいのは、『漏電が発生するのはEARTHとLINEの絶縁性が悪い場合とLINEどうし(2Pinコンセントプラグの両方の端子どうし)の絶縁性が悪い場合と考えているが認識が間違っていないか』アドバイス頂けます様お願いいたします。具体的には個々の装置を1つづつEARTH-LINE間の絶縁性とLINE-LINE間の絶縁性を確認していますが、電気ポットについて調査したところLINE-LINE間の絶縁性が悪くなっていました(125[V]電圧印加のメガを使用。2Pinコンセントプラグの片方を基準としてもう一方をLINEとしてその間に125[V]を印加して抵抗値を測定しましたが、0.1[MΩ]以下になっていました)。念のため、別の電気ポットについても同じ測定をしましたが同じように0.1[MΩ]以下になっていました。非常に疑問であったため自宅にある同じような電気ポットについても確認しましたがそれについても同じ結果でした。別の装置についてはEARTH-LINE間, LINE-LINE間の絶縁性が確認できたためメガが壊れているのではなく、私自身の認識違いもしくは電気ポットはそのようなものであるのかどちらかであると考えます。一応、電気ポットメーカーに確認しましたが、はっきりと判りませんでした。お手数おかけしますが、アドバイス頂けます様お願いいたします。

  • 単相複巻変圧器

    以前にも投稿しましたが、また疑問ができました、いろいろ調べましたがわかりませんでしたのでよろしくお願いします。 単相複巻変圧器の一次210V二次105Vでの結線を職人さんにお願いしたところ「前にやったことがある」といわれるのでおまかせしたところ、送電すると漏電警報が表示されました、私は現場にいなかったので同僚が結線をみるとPO(プライマリOV?)に接地線が繋いでありSO(セカンダリOV)に繋ぎ変かえ送電すると漏電表示が消えたそうです、ちなみにこの変圧器の前後に漏電警報付きMCCBがとろつけてあります、変圧器の一次側は3相のうちのR-T相から電源をとってます。私の思いでは低圧から低圧なので二次に接地線を繋がない予定でした(ノイズをひらうから)、そうなると二次側のSO端子と105V端子のそれぞれの対地電圧はそれぞれどうなるんだろう(100V-100Vなおかつ線間電圧100V?)と不思議でしたが、今現在は対地電圧100V-0Vで線間電圧100V(問題なし?)、同僚の結線は正しかったのか。図がかけなくて解りずらいかもしれませんが。 電源をOFFできないので確かめれません、どなたか詳しい方おしえてください。