• ベストアンサー

文法

助詞の格助詞の中の「に」という言葉について質問です。 「友達に本を貸す」という文で「に」の働きは 相手「弟に行かせる」という文で「に」の働きは 使役の相手 という意味があるそうですが、この二つの分の何が違うのでしょうか

noname#258391
noname#258391

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9720/12091)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >助詞の格助詞の中の「に」という言葉について質問です。 「友達に本を貸す」という文で「に」の働きは 相手「弟に行かせる」という文で「に」の働きは 使役の相手 という意味があるそうですが、この二つの分の何が違うのでしょうか ⇒この2つの「に」の用法の間には、以下のような共通点と相違点とがあります。 共通点:格助詞としての「に」で、時間・空間・心理的なある点を指定する。多くは動作・作用・存在を表す語に続いて用いられる。 相違点:対象を指定する場合や、受身・使役の相手を指定する場合がある。「友達に本を貸す」の「に」は対象の指定を、「弟に行かせる」の「に」は使役の相手を表している。 そこで、 ①「友達に本を貸す」(対象の指定)、②「弟に行かせる」(使役の相手)と番号をつけて、次のような文が、どちらの用法に近いかを考えてみましょう。(実は、どちらの意味にも解釈できます。) 例文:「彼女に花を持たせる」 ⇒もし、①の用法と同じであると見なす場合、例えば、写真をとるために彼女に花を持たって、「はい、ボース!」とやるような場面を彷彿させますね。 他方、②用法と同じであると見なす場合は、例えば、「彼女の成績などを褒めたたえるために、彼女を立ててあげよう」というような会話のシナリオを想像するでしょうね。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

「に」は矢印の先というイメージです。 友達に本を貸すときは、本の移動先が友達です。 弟に行かせるときは、「行く」という動作をさせる、その矛先が弟なのです。 本という物が動くか、動作をする人物が自分から相手に動くかの違いです。でもどちらも何かが動くから、矢印なのです。 他の「に」の使い方も、矢印でイメージしてみてください。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

いわゆる「与格」と呼ばれる、相手との動作の対象・関係を示す「に格」にも多様な扱いがあります。 ①与格:直接に相手を示す。 友達<に>本を貸す ②被使役格:動作主(兄)が使役する相手(弟)を示す。 兄が弟<に>本を買いに行かせる。 ③使役格:動作主(弟)が使役させられる相手(兄)を示す。 弟が兄<に>本を買いに行かせられた。 ④能動格:受身の形で動作主を示す。 弟は兄<に>よく本を買いに行かされた。

関連するQ&A

  • 韓国語 文法

    「友達に会いに行きました。」という文を和訳する際、「친구에게…」としたのですが、解答は「친구를…」でした。 助詞の一覧表を見ると、「(人)に」の場合は에게や한테を使い、를は「を」という目的格を意味すると書かれています。 なぜ、この文では를を使うのが正しいのでしょうか。 また、ハングルのキーボードをiPadで打っていて気づいたのですが、韓国語に鍵かっこにあたる記号はあるのでしょうか。併せて教えて頂けると嬉しいです。

  • 現代文の品詞の種類が学べる参考書を教えてください。

    近所の書店をいろいろ回って探してみたのですが発見できませんでした。英語や古文のはたくさんあったのですが、現代文は皆無でした。 例えば、設問の前に文章があると仮定して 問1、傍線分B『たいして』と同じ種類の副詞を、次の文章の中から一つ選び、番号で答えなさい。 1、すっかり 2、しばらく 3、たいへん 4、ずいぶん 5、ちっとも 問2、傍線分C『禁じられて』つにいて、以下の問いの答えなさい。 (1)「禁じ」は動詞「禁じる」の活用であるが、これと同じ種類の動詞を次に文から一つ選び番号で答えなさい。 1、走る 2、来る 3、去る 4、見る 5、出る (2)「られ」は助動詞「られる」の活用形であるが、個々での意味を次の文章の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、尊敬 2、自発 3、可能 4、使役 5、完了 (3)「て」は助詞であるが、その種類を次の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、格助詞 2、接続助詞 3、副助詞 4、終助詞 5、関投助詞 長文ですがよろしくお願いします。

  • 「でも」の意味

    「でも」という言葉を調べていたら、 1.断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」 2.連語《格助詞「で」+係助詞「も」》…においても。「これはあの店―売っている」 と2つ出てきました。1の意味のところには、 (不特定をさす語「なに(なん)」「だれ」「いつ」「どこ」などに付いて)すべてのものにあてはまる意を表す。「なん―食べるよ」「だれ―知っている」と書いてありました。 例えば、「これはどこでも売っている」と「これはあの店でも売っている」という文に使われている「でも」は、意味が違うのでしょうか?私の中では同じでした。

  • 口語文法 格助詞「と」

    こんばんは。「登ろうとする山」の格助詞「と」は、文法的意味は「動作をともにする相手」でしょうか。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 使役文における動作主体

    他動詞を使った使役文は、動作主体はニ格で表されると思います。 「太郎が弟に荷物を運ばせた。」(荷物を運ぶのは弟。) すると、 「私は友人を待たせた。」 のような文の場合、「待つ」という行為の動作主は友人になると思うのですが、 そうすると、「他動詞を使った使役文は、動作主体はニ格で表される」という規則に反するように思われるのですが、これは私の理解がどこかで間違っているからでしょうか?

  • 「桜が咲いたようで、」の文法が判りません

    また、素人の質問ですが宜しくお願いします。下記文章の文法上の違いを教えてください。 1)桜が咲いたようで、見とれました 2)桜が咲いたかのようで、見とれました 3)桜が咲いたようなので、見に行きました 1)と2)は例示、3)は推定を意味していると思います。 1)と2)の「よう」は「様」で名詞、「で」は格助詞なのでしょうか。 3)の「ような」は助動詞なのでしょうか。

  • 終助詞の「念押し」について質問

    質問1:終助詞「ぜ」について、念押しの意味があるそうです。 例えば「オレは行くぜ」という文であれば、「ぜ」は「相手に行くということを念押し(再確認(再認識))させている」という解釈でよろしいでしょうか? 質問2:終助詞「ね」は念押しの用法があるそうです。 『今日ね、友達と遊びにいったの』という用法であれば、「ね」は「今日であることを念押し(再確認(再認識))させている」のでしょうか?

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • 接続助詞

    質問1:接続助詞は、必ず「1文の中」で使われ、2文にまたがっては使われませんよね? 例えば、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまったので、彼らがその後どうなったのかは知らない」 のように1文の中で使われる 2文の中で使われると、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまった。ので彼らがその後どうなったのかは知らない。」のように2つの文を結ぶ働きはしませんよね? 質問2:接続助詞は、「前後の文節や文をつなぐ働き」をするとのことですが、厳密には「前後の『独立してもおかしくないような文節をつなぐ働き』」ですよね? だって「文」とは「。」までの文字の集合なのだから。 2つの文をつなぐのだったら、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまった。ので彼らがその後どうなったのかは知らない。」になってしまいます。 「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまったので、彼らがその後どうなったのかは知らない」の前後は1文になってもおかしくないような内容のものです。