• ベストアンサー

現代文の品詞の種類が学べる参考書を教えてください。

近所の書店をいろいろ回って探してみたのですが発見できませんでした。英語や古文のはたくさんあったのですが、現代文は皆無でした。 例えば、設問の前に文章があると仮定して 問1、傍線分B『たいして』と同じ種類の副詞を、次の文章の中から一つ選び、番号で答えなさい。 1、すっかり 2、しばらく 3、たいへん 4、ずいぶん 5、ちっとも 問2、傍線分C『禁じられて』つにいて、以下の問いの答えなさい。 (1)「禁じ」は動詞「禁じる」の活用であるが、これと同じ種類の動詞を次に文から一つ選び番号で答えなさい。 1、走る 2、来る 3、去る 4、見る 5、出る (2)「られ」は助動詞「られる」の活用形であるが、個々での意味を次の文章の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、尊敬 2、自発 3、可能 4、使役 5、完了 (3)「て」は助詞であるが、その種類を次の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、格助詞 2、接続助詞 3、副助詞 4、終助詞 5、関投助詞 長文ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.3

質問者様は、高校生もしくは高卒の方ですか? そうなら、高校時代に国語のサブテキストとして「国語総覧」(もしくは「国語便覧」)を使いませんでしたか? この「総覧」は、古典・漢文の文法・知識のほかに、現代文の文法(口語文法といいます)も載っています。高校レベルの文法なら、これで大丈夫だと思います。ただ、とても詳しい説明があるわけではなく、まとめて書いてある、という感じなので、一から詳しく勉強したい、というなら、やはり中学生の国語の参考書なり問題集なりを探す方が良いと思います。 「総覧」は、書店では「参考書」ではなく「教科書」の扱いで売られているのではないかと思います。時期的に、ご近所の書店においていなかったら、取り寄せてもらったり、Amazonなどのインターネット書店で買ったりすることもできます。(インターネット書店で買うときには、ご両親の許可を貰ってくださいね) それから、質問文の「例えば」以下の問題は、答えが分からないので教えてもらいたい、ということでしょうか? それとも、こういう問題を解くための参考書が欲しい、ということでしょうか?

sarman
質問者

お礼

こんばんは。お返事ありがとうございます。 私は、高卒の浪人生です。 最初は進学する予定は無く就職したので、その時に教科書類は全て捨ててしまいました。残念です。 国語総覧をチェックしてみますね。

sarman
質問者

補足

質問文の「例えば」以下の問題は、答えが分からないので教えてもらいたいということでは無く、こういう問題を解くための参考書が欲しいということです。 分かり難い文章したね。すみません。

その他の回答 (2)

noname#13231
noname#13231
回答No.2

 現代文の文法は、中学校の学習内容なので、中学生の参考書コーナーに行けば、見つかると思います。むしろ、質問者様が中学生時代に学校で使っていた参考書あるいは問題集が残っていませんか。あるならば、それをみっちりやれば、大丈夫だと思います。

sarman
質問者

お礼

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 中学校の本は無いので、本屋に行って中学生用の国文法の参考書を探しています。 ありがとうございました。

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.1

現代文の文法が学べる参考書は、中学校の参考書で”国文法”と書いてある類の参考書がそうです。 学研のニューコースとか文英堂のくわしいシなどが 適当ではないでしょうか。

sarman
質問者

お礼

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 国文法は、中学校の参考書で学べるのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 単語の区切り方と品詞を教えてください。

    単語の区切り方と品詞を教えてください。 「きれいなのが好きです。」 この文を単語に区切ると次の区切り方で合っていますか。 きれいな/の/が/好き/です。 また、その場合の品詞についても教えてください。 きれいな 形式動詞 の 格助詞 が 格助詞 好き 動詞 です 断定の助動詞 格助詞のところが、特に自信がありません。 よろしくお願いします。

  • センター現代文、どう解けば・・・?

    僕は今高校三年でセンター試験を1か月後に控えています。 しかし、最近センターの国語をどう解けばいいか、自分自身で模索しながら解いているうちに、どうすれば正答を導き出せるのかがわからなくなり、点数も以前より伸びるどころかかなり落ち込んでいます。 おそらく、さまざまな現代文の参考書を読んでいくうちに「つまり」や「しかし」などの接続語や、傍線部の近くを正確に読解することが重要だということを知って、そのことに意識が行き過ぎることで文章全体が見えなくなっていたり、筆者の意図が読み取れなくなっているような気がします。 今、解き方の方針としてはすべての設問を先に読んで問題の大まかな内容と、設問で問われていることを確認したうえで、重要なキーワードや文章を探すことを意識しながら本文を読み、それらを含む選択肢を見つけ出す、もしくは本文にない言葉や表現があれば消去し正答を探す、という感じで解いています。要するに、機械的に問題を解いている感じです。 ちなみに以前は、まず最終設問(文章の構成や表現について)だけを軽く読んで、次に本文を読んでいき、筆者が言いたいことを表しているキーワードや文章があれば印をつけていきながら、本文全体で大体どういうことを言おうとしているのかを考えたうえで、傍線部の前後を大体読み終えた時点で設問にあたり、それぞれの選択肢について「なんとなくだけど文章でこんなことは言ってなかったな」という感じで選択肢を切っていく、というふうに解いていました。つまり、前者に比べれば感覚派の解き方です。 後者の場合、自分としてはフィーリングに頼った解法なのかなと思い(実際点数も変動が大きかったです)、今前者の解法を試しているのですが、ほとんど手ごたえがありません。前者だとフィーリングをほとんど使わない分、文章がミクロにしか見ることができず、「大体こんなことを言っているのかな」と考えることができません。 やはりフィーリングも現代文においては必要になってくるということなのでしょうか。 それとも、後者のように主観的視点をなくすためにできるだけ機械的に(客観的に)解いていくべきなのでしょうか。 後者の解き方では良い時は7割前後得点できていたのですが、自分の志望大学のボーダーを考慮すれば、最悪でも8割ほどは得点したいのです。 今、試している前者の解き方を磨くべきか、それとも以前の解法に戻るべきかどちらがいいのでしょうか。 あと一か月しかありませんが最後まであがきたいのです。センター現代文に関してアドバイスがありましたら、何でも教えてください。長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 古文の問題教えてください。

    傍線文に含まれている動詞の(1)活用の行(2)活用の種類(3)活用形はそれぞれ何か。 はだか姿は【忘られず】、おそろしきものから、をかしうとも言はず 傍線文の出し方が分からないので【】で失礼します。 活用の行はラ行と分かりましたが、(2)と(3)の導き方が分かりません。 馬鹿にでもわかるように教えてください。よろしくお願いします。

  • 【古文】この文章の品詞分解がわかりません

    こんにちは。 この文章なのですが、最後は終助詞ではないようです。 「ねたく」と本活用に接続しているところがミソかと思うのですがどうなんでしょうか? 見え奉らむこともねたくなむ。 です。 ところで、少し話がそれますが、 願望の終助詞「なむ」が助動詞に接続するときは、補助活用がある場合は補助活用に接続する という認識はあっていますか? 二つありますが、お願いします!

  • 古典 文法 品詞分解について

    当方今年大学受験を控えている物なのですが、 古典だけは未だに解き方、というかそれをとくまでにどういう勉強をしたらいいのか分からないものがあります。 例えば ・[ ]←括弧内の言葉を適当に活用せよ。 こういう問題や ・次の動詞の活用の種類を記せ ・傍線部の活用の種類と活用形を記せ といった問題です。 単語は毎日音読して覚えているのですが、こちらは何をどう覚えれば良いのかわからないためあまり手を付けていられない状態です。 よければこれを覚えたからこれがこういう風に解ける、という感じに理屈として理解できるようにご説明頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • ~◆品詞分けができなくなって困ってます~

    急に現代口語レベルでの「この文章でこれは何詞にあたるんだ?」という品詞に関する悩みが増えてしまい テキトウな文ですが たくさんの木の葉が宙をひらひらと舞い、 そのうちの一枚を僕は取って、強く握った。 これ全部品詞分けしたらどうなるんでしょう? もはや、副詞・形容詞・形容動詞・助詞・助動詞のどれになるのかで迷いまくってしまいます

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • センター国語現代文の解き方

    国公立理系志望の高3です。 センター国語の現代文の解き方なのですが、僕は評論でも小説でも、文章読んで設問の個所が出てくるとその設問を解き、また次の設問がくるまで読むって感じで進めています。周りには、1回文章を1通り読み切ってから一気に全部の設問を解くって人もいます。 どっちの方がいいですか? ちなみに僕の点数は、小説はいつも満点で、評論が5割ぐらいです。 回答よろしくお願いします。