• ベストアンサー

古文の問題教えてください。

傍線文に含まれている動詞の(1)活用の行(2)活用の種類(3)活用形はそれぞれ何か。 はだか姿は【忘られず】、おそろしきものから、をかしうとも言はず 傍線文の出し方が分からないので【】で失礼します。 活用の行はラ行と分かりましたが、(2)と(3)の導き方が分かりません。 馬鹿にでもわかるように教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1。傍線文に含まれている動詞の(1)活用の行(2)活用の種類(3)活用形はそれぞれ何か。  ラ行四段活用の未然形です。  https://www.weblio.jp/content/%E5%BF%98%E3%82%89%E3%81%9A 2。活用の行はラ行と分かりましたが、(2)と(3)の導き方が分かりません。  僕は中一の時「打ち消して ア段に響けば 四段活」という和歌?を習いました。打ち消して=「ず」をつけて、その前が -a なら、四段活用だ、という歌です。  「ず」は、未然形につきますから、(2)四段活用、(3)未然形、ということがわかります。  ついでに「打ち消して イ段に響けば 上二段」 例:見ゆ      「打ち消して エ段に響けば 下二段」 例:越ゆ 3。現代文なら「打ち消して、ア段に響けば 五段活」ですから yoma+ない、で、マ行五段活用の動詞ということになります。  「打ち消して イ段に響けば 上一段」 例:見る   「打ち消して エ段に響けば 下一段」 例:忘れる

Pyu1205
質問者

お礼

なるほど! 「打ち消してあ段が響けば四段活用は初めて知りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文「忘る」について教えてください

    「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この場合、文中に「忘る」の形で出てきたら四段活用と下二段活用どうやって見分ければいいのですか?

  • 古文の問題について。

    夏果てて、秋の(来)にはあらず。 ()の中の動詞について、文に合うように活用させて書け。 という問題なのですが、どう活用させればいいですか?

  • 古文 動詞 行

    宜しくお願いします。 高校古文の文法で、動詞の活用(四段、上一、上二、下一、下二)は色々調べて見分け方を理解することが出来ました。 未然形「ず」をつけたときの語尾が ア段=四段 イ段=上二 エ段=下二 ひいきにみゐる=上一 蹴る=下二 あってますよね??? これと一緒の問題に、「行」を答える問題がありますが、どうもその部分が理解出来ません。 例えば 作る=らりるるれれ とラ行が活用され、未然形がア段なので ラ行四段活用 これは理解できます。 しかし 着る=上一段は覚えましたが、行が なぜカ行か悩みます。終止、連体、仮定、命令で「る、る、れ、ろ」となるので、ラ行?と考えてしまいます。 連動して (1)起く=未然形「起きず」イ段なので上二段  行はカ行? (2)過ぐ=未然形「過ぎず」イ段なので上二段  行はカ行? (3)受く=未然形「受けず」エ段なので下二段  行はカ行?そもそも連体、仮定、命令が分かりません。 (4)あぐ=全くわかりません このような感じです。 「行」の考えかたを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 古文 来る(くるorきたる)

    二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道にetc.. (枕草子/うつくしきもの) 文中の来るを見分ける問題の答えが“カ変・連体形”だったのですが これをラ行四段活用の連体形“来る(きたる)”と解釈しては誤りなのでしょうか?

  • 【古文】 「ずなり」の「なり」ってなんでしょうか?

    こんにちは。 下の文の「なり」の品詞、接続がわかりません。 『徒然草』 :え答へずなり侍りつ。 ですが、「え」ときているから当然「ず」は打消ですよね? しかしその後の「なり」なんですが、これが断定の助動詞ならば :え答へぬなり侍りつ。 となるのではないでしょうか? 「ず」が本活用なので他の助動詞は考えられないし、「え~~(ず)。」の表現に結び方のような決まりがあるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 古文の活用形

    古典文法が全く分からないので教えて欲しいのですが。 動詞の活用の種類は分かるのですが、活用形をどう判断するのかが分かりません。 例えば、「棟を並べ」の並べの活用形は何かと聞かれたらどのようすればいいのでしょうか?

  • 現代文の品詞の種類が学べる参考書を教えてください。

    近所の書店をいろいろ回って探してみたのですが発見できませんでした。英語や古文のはたくさんあったのですが、現代文は皆無でした。 例えば、設問の前に文章があると仮定して 問1、傍線分B『たいして』と同じ種類の副詞を、次の文章の中から一つ選び、番号で答えなさい。 1、すっかり 2、しばらく 3、たいへん 4、ずいぶん 5、ちっとも 問2、傍線分C『禁じられて』つにいて、以下の問いの答えなさい。 (1)「禁じ」は動詞「禁じる」の活用であるが、これと同じ種類の動詞を次に文から一つ選び番号で答えなさい。 1、走る 2、来る 3、去る 4、見る 5、出る (2)「られ」は助動詞「られる」の活用形であるが、個々での意味を次の文章の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、尊敬 2、自発 3、可能 4、使役 5、完了 (3)「て」は助詞であるが、その種類を次の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、格助詞 2、接続助詞 3、副助詞 4、終助詞 5、関投助詞 長文ですがよろしくお願いします。

  • 古文が苦手だからどうにかしたい

    とりあえず、文法からちゃんとやらなきゃと思って、ネットで調べたりするけど、四段活用?ナ行変格?難しいよぉ・・・ 古文の読解に、活用の種類を覚えるのは必須ですか? 活用の種類と活用形の違いってなんですか? 形容詞、助動詞、うーん・・・ 助けてください!

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 高校一年の古文の内容なんですが

    今、古文で助動詞を狙っているんですがその助動詞はどの活用形になるのかよくわかりません。 1.物におそは(る)やうにて、 と言う文で「る」を活用させたり 2.振り(たり)し朝 で「たり」を活用がわかりません。 後、助動詞と形容詞や形容動詞などが混ざっているときなどもよくわかりません。 この辺のポイントを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • プリンターとPCをLANケーブルで接続する方法を教えてください。手持ちのケーブルではつながらないという問題について解決策をまとめました。
  • Windows10環境でのプリンターとの有線LAN接続方法を解説します。LANケーブルを使って直接接続する手順やトラブルシューティング方法についてご紹介します。
  • ブラザー製品MFC-J6983CDWのプリンターとPCの接続に関するよくある問題と解決策をまとめました。LANケーブルの選び方や接続設定のポイントなどを詳しく解説します。
回答を見る