• ベストアンサー

古文の問題について。

夏果てて、秋の(来)にはあらず。 ()の中の動詞について、文に合うように活用させて書け。 という問題なのですが、どう活用させればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

古語の「来(語幹)る」はカ行変格活用の動詞です。ですから活用形として「未然・連用・終止・連体・已然・命令」の順に「こ」「き」「く」「く・る」「く・れ」「こ・よ(又は「こ」)」と変化します。カ変動詞は「来る」の1語のみですので、憶えてしまえば問題はありません。  他にもラ変動詞は「在り」「居り」「侍り」「いまそかり」の5つだけですので、ついでに憶えてしまいましょう。 受験や通常の試験での点数をとるためのテクニックとして「ず・たり・○(まる)・時・ば」を語幹につけることを憶えてしまえば後は楽なものです。その時に「活用形を実際の言葉として発音してみる」ことで自然か不自然かも判ります。  ですから今回の回答としてはもうお判りですよね?。「夏果てて、秋の来(く)るにはあらず」です。こうした質問をする前に先ずは古語辞典を引いて確かめることも大切です。出典元は『徒然草』第百五十五段の一節です。

hosizaku
質問者

補足

何故来るになるのか、わからないです。 くれ、こよ、などではダメな理由があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 早々のコメントありがとうございます。 補足としての御質問ですが、日本語には「用言」と「体言」があることを小学校から中学校の段階で学んだご記憶はありませんか?。  「用言」は活用変化する言葉、品詞として動詞や助動詞そして形容詞を含むグループで、「体言」は活用変化しない言葉、品詞として名詞および代名詞のみを含むグループです。  さて問題の文章ですが、この中で体言と用言を抜き出してみます。 (1)「体言」………夏・秋→名詞 (2)「用言」………果て(果つの活用変化した形)・来る・非ず→動詞 となります。  この中で「果てる」の主語は夏であり、「来る」の主語が秋です。文章は主語と述語、主部と述部で構成され最も単純な形が「○○ が ××した」の構造をとります。そして主語になるものは「体言」述語になるのは「用言」です。  そして古語ですから現代語訳しますと()内が(来る)となった場合には「秋が来たこと」の意味となり、他の(来れ)(来よ)では「秋が来れば」「秋が来い」となり意味不明な文章となってしまいます。  先ずは文章の中での「主語」と「述語」の関係、そして「修飾語」と「被修飾語」の関係からもう一度復習してみることが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4921
  • ベストアンサー率17% (23/130)
回答No.1

きたる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の問題教えてください。

    傍線文に含まれている動詞の(1)活用の行(2)活用の種類(3)活用形はそれぞれ何か。 はだか姿は【忘られず】、おそろしきものから、をかしうとも言はず 傍線文の出し方が分からないので【】で失礼します。 活用の行はラ行と分かりましたが、(2)と(3)の導き方が分かりません。 馬鹿にでもわかるように教えてください。よろしくお願いします。

  • 古文文法

    「筆をとればもの書かれ、楽器をとれば音をたてむと思う」 という文で、「書かれ」の「れ」が、「るの助動詞」の活用で、れ・れ・る・るる・るれ・れよ・とある中で、連用形の「れ」が使われているんですか? 後、「すべて男をば、女に笑はらるるぬやうにおほしたつべし」 という文の中で何故「助動詞らる」、られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ・とあるなかで、連体形のらるるが使われているんですか? 意味不明な質問になってしまってすいません。本当にわからないので、教えてください。お願いします。

  • 【古文】 「ずなり」の「なり」ってなんでしょうか?

    こんにちは。 下の文の「なり」の品詞、接続がわかりません。 『徒然草』 :え答へずなり侍りつ。 ですが、「え」ときているから当然「ず」は打消ですよね? しかしその後の「なり」なんですが、これが断定の助動詞ならば :え答へぬなり侍りつ。 となるのではないでしょうか? 「ず」が本活用なので他の助動詞は考えられないし、「え~~(ず)。」の表現に結び方のような決まりがあるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 古文 「つ」の活用

    1、かき消「つ」やうに失せ給ひにけり。 2、なすべき事ありて、市に出で「て」侍りければ、 3、ゆくへなくなし「て」し我が師にておはしける。 4、いまそかるらんとは思はざり「つる」を。 5、心も澄みまさり「て」なむ侍るなり。 6、かやうに「て」あやしの物、さし出だして待ち侍れば、 これらの文から「つ」の活用形であるものを複数選べ、という問題なのですが、 分かる方、回答をお願いします。(できたら、解説も書いて下さると嬉しいです。) 私は1、2が動詞の一部で、6が「にて」の一部であることから、 3、4、5が「つ」の活用形だと考えましたが、これで合っているでしょうか。

  • 高校一年の古文の内容なんですが

    今、古文で助動詞を狙っているんですがその助動詞はどの活用形になるのかよくわかりません。 1.物におそは(る)やうにて、 と言う文で「る」を活用させたり 2.振り(たり)し朝 で「たり」を活用がわかりません。 後、助動詞と形容詞や形容動詞などが混ざっているときなどもよくわかりません。 この辺のポイントを教えてください。

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文が出来る人に助けて欲しいです!

    船の人も見え「 」なりぬ。 で 助動詞ず を活用させて入れる問題で ず が答えなんですが なりぬ の なり はなぜ助動詞じゃないと分かるのですか?

  • 古文のこと何ですが

    古文はここでよかったんでしょうか? 古文で「為(す)」というサ行変格活用の動詞がありますが、どうしても命令形の形がわかりません。已然形と同じく「すれ」でいいんでしょうか? もうひとつありまして、基本形の形はわかりませんが、「すれ」という動詞はそれぞれどのように活用するのでしょうか?「為」と同じように活用してみたら、変な感じになってしまい違いました・・・。

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 古文について

    恥ずかしい話む、古文が全くわかりません。参考書に動詞 形容詞 形容動詞 助動詞のすべての活用を覚えるように表が載っています。となっていたがわけがわかりません。どこに載っていますか。そして載っているの全部覚えないといけないですか。どこを覚えたらいいですか