• ベストアンサー

古文 「つ」の活用

1、かき消「つ」やうに失せ給ひにけり。 2、なすべき事ありて、市に出で「て」侍りければ、 3、ゆくへなくなし「て」し我が師にておはしける。 4、いまそかるらんとは思はざり「つる」を。 5、心も澄みまさり「て」なむ侍るなり。 6、かやうに「て」あやしの物、さし出だして待ち侍れば、 これらの文から「つ」の活用形であるものを複数選べ、という問題なのですが、 分かる方、回答をお願いします。(できたら、解説も書いて下さると嬉しいです。) 私は1、2が動詞の一部で、6が「にて」の一部であることから、 3、4、5が「つ」の活用形だと考えましたが、これで合っているでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

1 動詞活用語尾 2 助詞 3 助動詞 4 助動詞 5 助詞 6 助詞・・・「にて」の一部ではなく、形容動詞活用語尾+助詞 だろうと思います。 

koukururi92
質問者

お礼

5は助動詞ではなかったのですね。 そして、6の「て」の前は形容動詞でしたか。 わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 古文の質問です!

    1~3の( )に、助動詞「き」を正しく活用させてかけ。 1 四方の海の深き心を見()に、 2 横笛、琵琶、筆の琴をなむ次々に習ひたまへると、上も思しのたまはせ() 3 絵はなほ筆のついでにすさびさせたまふあだ事とこそ思ひたまへ() 1~2に「き、けり」を正しく活用させてかけ。 己が師、なにがしと申し(1)人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺され(2)と承り(3)ば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり。 よろしくお願いします。

  • 古文文法 助動詞「す、さす」について

    2つわからない問題があるのでお願いします。 1つ目は助動詞か、動詞・補助動詞の一部かの見分け方 です。 例文 1:いとせちに聞こえさすべき事あり。 2:宮をうけとり参らせ、御車に乗せ奉る。 この2つの文、1つ目の「聞こえさす」のさすは、助動詞ではなく 動詞・補助動詞というのはどうやって見分けるんでしょうか? 2つ目の文も「参らせ」の「せ」が助動詞ではなく、動詞・補助動詞です。解説がなくてわからないんでお願いします。 もう1つの問題は文法上誤りがあるのをなおせという問題です。 問題1:「泣かさせ給ふぞ。」→ 答え 「泣かせ給ふぞ。」 これはなぜ「させ」ではいけないんでしょうか?ちゃんと未然に接続 してるし、「させ」は連用形にもとれるので完璧だと思うんです。 ちょっとわかりづらいかと思いますがよろしくお願いします

  • 古典の活用表の覚え方

    動詞、形容詞、形容動詞などの短いものはともかく、助詞、助動詞が多すぎて全然覚えることが出来ません。活用だけなら大丈夫なのですが、意味が入ってくるとどうしてもできないのです。語呂合わせなどの何かいい覚え方はありませんか?あと、一つの活用に複数の意味があると文だけで見たときに見分けがまったくつきません。どうしたらいいでしょうか。 テストも迫ってきているのであせってます。回答よろしくお願いいたします。

  • 古文について

    ラ変型動詞、ラ変型活用動詞、ラ変型 先生の言ってることをめもってたら、よくわからなくなってきちゃいました。それぞれ解説もしくわ間違ってるのを指摘してください。おねがいします。 あと、助動詞の「む」なんですけど、連用形と命令形がない理由ってあるんですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 古文の問題について。

    夏果てて、秋の(来)にはあらず。 ()の中の動詞について、文に合うように活用させて書け。 という問題なのですが、どう活用させればいいですか?

  • 高校一年の古文の内容なんですが

    今、古文で助動詞を狙っているんですがその助動詞はどの活用形になるのかよくわかりません。 1.物におそは(る)やうにて、 と言う文で「る」を活用させたり 2.振り(たり)し朝 で「たり」を活用がわかりません。 後、助動詞と形容詞や形容動詞などが混ざっているときなどもよくわかりません。 この辺のポイントを教えてください。

  • 古文 聞こゆの活用について

    (1) さて、このほどの事ども細やかに聞こえたまふに、夜深き鳥も鳴きぬ(徒然草) (2) 御文も聞こえたまはず(源氏物語) (3) 海少女(あまをとめ)棚無し小舟漕ぎ出らし旅のやどりに楫(かぢ)の音聞こゆ(万葉集) (4)物を思ひしみながら、言にいでても、聞こえやらず(源氏物語) 上の(1)~(4)で聞こゆの活用で同じ意義と機能は(1)と(4)ということなのですがどうしてでしょうか?

  • 古文読解ができない

    受験を控えた高3です。 助動詞・助詞・敬語・単語(ゴロゴ使用)覚えたのですが 読解ができません… できる文もあるのですが、わからないものもよくあって、この時期なのに何やってんだとどうしていいかわかりません… 高位の人が複数いる文になると、どの敬語が誰にかかるのかとかもわからなくなってしまいます… 省略された文や主語も、解説を読むまでわからないことがよくあります… もう、今まで何をやってきたんだと、目の前が真っ暗です… 解釈はできます。 何か読解ができるようになる手立ては無いでしょうか。 本当に完璧に助詞助動詞などを覚えればできてしまうものでしょうか?

  • 古文の読み方。

    こんにちわ。現在高2です。 古典の助動詞の活用、接続、意味は覚えました。 そのほかの文法も軽く覚えました。 単語もあやふやですが覚えました。 なのに・・・ 今日問題集をやってみると撃沈でした。 なぜでしょうか・・・解説をみるとわかるのですが。 今度の模試までにまた文法、単語を固めようかと思っています。 古文には読む順序とかあるのでしょうか? 知識のを腐らせたくないのです。 アドバイスお願いします。