• ベストアンサー

弁護士起用について

母親の介護事故で弁護士を起用するか迷っています。 3/末、96歳の母親が車椅子で外出から帰宅。ヘルパーさんに頼み移乗させてもらう際、弱っている左足を巻き込みひきずる形でベッドサイドに移動させてしまっていた結果、左足の脛骨・腓骨を骨折してしまいました。(移乗方法の参考にと状況を撮影したスマホ画像あり。) 救急搬送にて即、入院。ギブス装着した状態で約50日ぶりに5月中旬に退院し、現在自宅療養中です。 事故から約一ヶ月後、初めてヘルパー派遣事業所側から、介助方法に大きな過失なく骨粗鬆症の高齢者なら起こりうる事故だ、という事業所側の過失を全面否定するコメントあり。納得できず再検討依頼したが、約2週間後、事業所側は違う理由を並べて過失を再度否定してきました。 またヘルパーに欠員が生じたために退院後の5月中旬から再開したヘルパー派遣サービスを5月末にて終了・解除する、という突然の通告あり。急遽、ケアマネさんと新規事業所をさがし自宅介護継続中です。 既に約100万円の実費発生しており、事業所に発生費用の領収書を送付して損害賠償請求をしているが、治療費くらいは出るだろうが今は保険会社の回答待ち、の一点張り。 弁護士起用し、法に拠って当然支払われるべき金額を得たいと思っていますが、ちなみに弁護士への依頼料33万円、成功報酬は獲得金額の18%と言われており、費用対効果を考えると二の足を踏んであります。 法律や介護事故に詳しい方からのお考えを頂けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • erieriri
  • ベストアンサー率48% (52/107)
回答No.2

私も前の回答者と同じ意見ですね。 ただ、損害賠償請求の時効は、契約違反でも不法行為でも5年なので、急ぐ必要はない。 今やるべきことは、(1)今回の損害賠償請求のための証拠をそろえ整理しておくこと(そのために弁護士相談は有効)、(2)96歳の母親の介護の安定化を図ること、だと思います。

0729936259
質問者

お礼

親身なるアドバイス、誠に有難うございます。 (1)につきましては6月に証拠書類を作成し、弁護士無料相談に行きました。事業所側には顧問弁護士がついて過失を全面否認してきており、法律知識のない個人が不誠実な事業所と直接交渉して非を認めさせることは難しいとは感じています。(2)母親の介護の安定化を図ることは異存ございません。有難うございます。 発生費用について。例えば母は現在自宅療養中なので介護費用が事故前のほぼ2倍になり、当面の間その差額も請求することになります。そこで専門家である弁護士を起用すれば、事業所側の意見を翻し、慰謝料含めたほぼ満足のいく損害賠償請求を勝ち取ることが出来るものでしょうか? 交渉は双方の証拠の内容(質)やボリュームによって左右されると思います。本件は介護事故には珍しく状況映像もあり、当方としては移乗時の ”安全配慮義務違反” が本来の原因と考えておりますが、もし弁護士同士の交渉が決裂した場合、弁護士費用は当初33万円、成功報酬18%と決して安くなく、費用対効果は大きくマイナスになるのでは、と危惧しております。 はたして弁護士起用に踏み切るべきか否か、皆さんの自由なご意見頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

おそらく市が、介護保険サービス事業者として指定・許可をしているはずですので、まずは管轄の役所に相談するべきかとは思います 例:保健福祉長寿局 健康福祉部 介護保険課 つまりは、そのヘルパー派遣事業所を潰すぐらいの覚悟を持って良いと思います

0729936259
質問者

お礼

早々、ご回答有難うございます。ありがたく参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士は平等?

    知人が交通事故に遭って重体…ということで相談を受けました。加害者側は過失を100%認めているそうなんですが、相手側ですぐに弁護士を依頼したそうです。その弁護士の先生というのが、ウチの県のトップの弁護士ということらしいです。聞いた話で詳しくは分かりませんが、県の弁護士協会と横のつながりがあるらしく、被害者側で同じ県内で弁護士を依頼しても勝ち目はない…との事でした。加害者側は過失を認めている…ということなので裁判で争うとしたら被告側の刑についてだとは思いますが。実際、弁護士の間でも上下関係というものはあるかと思いますが、公式裁判になった場合はどうなんでしょか?例えば被害者側に若手、加害者側に力のあるベテラン弁護士…、といった場合に被害者側がベテラン弁護士に言い包められて泣き寝入り…ということも有り得るんでしょうか?ご存知の方、アドバイスをお待ちしています。

  • 弁護士に依頼した方がいい?

     1月末に交通事故に遭い、右母指靭帯断裂・脱臼し、手術と2週間の入院をしました。退院2週間後にギプスを外し、その後2週間リハビリ通院しました。    それ以外にも腸骨骨折と左肩亜脱臼もしました。  手術個所は可動域も狭くなり、腫れとキズが残っています。今も痛みがまだ続くため週1回診察に通っています。  過失割合は15(当方):85(相手)です。  大きな事故だと弁護士に依頼した方が良いがと聞いたのですが、依頼料などが心配です。私の場合は大きな事故とは言えないと思いますが、どちらのほうがいいでしょうか?

  • どちらの弁護士がいいの??

    交通事故で、過失割合が10:0で完全に相手が悪く私は被害者です。 ですが、弁護士をたてて示談交渉するようにと勧められました。 それは、相手の保険会社が安い金額で示談を進めるからです。 自分の保険証券に弁護士特約が有るので、弁護士に依頼するようにと言われたのですが、 質問、弁護士は自分の保険会社の専属の弁護士の先生が良いのか? それとも、ネットとかで探して交通事故専門にしてらっしゃる弁護士の先生が良いのか? どちらが良いのでしょう??

  • 弁護士の探し方

    先日質問させていただきました流れで、交通事故に詳しい弁護士を探すにはどういう方法が良いでしょうか?? 調べてみたら、弁護士特約に入っていると言うことで、自分の加入している自動車保険の担当者と話したら、紹介も出来るし自分で探しても良いとの事でした。 しかし、今まで弁護士に依頼などした事がなく全く分からないため保険会社の担当者の紹介してくれた交通事故のやりてという弁護士にあって話をしてみました。 結果は、人同士合う合わないはあると思いますが、聞く気があるとは思えないぐらい全然話を聞かないし、立場がそれなりにある人だからか、正直ビックリするぐらい態度がひどかっです。 相手方との交渉や裁判には弁護士の力が大きく関わると言うことだし、正直私の自己は一切過失はなく重症です。素晴らしい弁護士ももちろんいると思いますが今回の件でとても不安になりました。 どなたか交通事故事故の弁護士探しで 良い方法があれば是非ご教授お願いいたします。

  • 死亡事故の弁護士について

    死亡事故で母が亡くなりました。こちらの過失はありません。加害者側は弁護士を立てて調停を希望しています。とりあえず調停拒否の意向を相手の弁護士と裁判所に伝えました。こちら側としては交通事故専門の弁護士を付けるべきでしょうか?お薦めの弁護士をおしえて頂きませんか。宜しくお願いします。

  • 交通事故 弁護士

    交通事故の被害者です。私:原付、相手:車。左折時に接触されて転倒、手術もしました。 過失割合がまだなんですが、医療費は労災から出ています。 交通事故は初めてですし、けがも大きい為に、弁護士を依頼したほうがよいと知人からアドバイスされました。 弁護士に依頼する時期ですが、事故の直後からがよいと言う意見と 示談金が提示されてからとか色々です。 時期的にはいつ頃依頼するのがベストですか?

  • 弁護士が双方代理?

     私の過失で交通事故を起こしてしまいました。相手が入院したため私が業務上過失致傷罪で起訴されて罰金を払いました。  その際に起訴されてしまった為、相手から減刑嘆願書をもらったり、少しでも刑が軽くなるように弁護士を依頼しましたが驚いたのはその後です。  罰金を払って数ヶ月ほどして保険会社から私宛に相手方と示談が完了した旨の示談書が届いたのですが、なんと私が依頼した弁護士と同じ事務所・弁護士でした。  いわば私の内情を知っている弁護士が被害者とはいえ相手側の弁護士になるのは弁護士の既定にある双方代理になるのではと疑問を持ちました。  さらに、弁護士自体も私のために動いた気配も無くパラリーガルに全ての書類の作成や私への事務連絡をおこなっていた状況で正直報酬だけ取られ損という印象が強いのです。 もし懲戒請求の対象であるならば請求をしたいとも考えます(ただし、逆恨みは怖いです)。実際にこのような行為は法的に問題は無いのでしょうか?

  • 弁護士に示談斡旋依頼した経験ある方教えて下さい

    交通事故の示談斡旋を今年3月に弁護士に依頼した者です、過失割合は当方0です 依頼の時の説明では話し合いがつかず裁判になっても6ヶ月位で当初2ヶ月位と言うので依頼をお願いしました、そこで経験のある方教えて下さい 依頼後弁護士から相手方との交渉の経緯などの連絡は無いものなのでしょうか、又当方より問い合わせては失礼にあたるのでしょうか? 全てを任せたのですから連絡があるまで待つのが普通でしょうか 弁護士によって違いはあるとは 思うのですが 宜しかったら教えて下さい

  • 弁護士の解任はどうすればよいでしょうか?

    現在保険会社との過失割合でもめており弁護士さんに依頼しています。 私は後遺症が残り、12級の認定を受けました。保険会社に後遺症認定と過失割合の異議申し立てをしてもらいました。しかしどちらも通らず仕舞いで、向こうからの異議申し立ての回答に矛盾する事が多いのにもかかわらず、保険会社との面談も一度きりで、まったく反論する事が無いまま諦めてしまい、裁判しても一緒だからこのまま示談したほうがいいとおっしゃいました。 過失割合に関して私はずっと主張していたので、いろいろ調べておきます、こちらでしますから待っててくださいと言い信用していたんですが、依頼して約2年異議申し立てを1度しただけで、特にこれといった調査はしてくれませんでした。 弁護士さんは戦う気が全く無く、事故日から3年が経ち、私もほとほと精神的にもまいり、もういいか、と思っていましたが、考えてるとくやしくてしかたありません。解任してもらうべきでしょうか?解任してもらうにはどうしたらよいでしょうか? それと良い弁護士さんの見分け方はありますか? ご回答どうかよろしくお願いします

  • 弁護士同士での示談交渉について

    現在交通事故の被害者(過失0)として、相手方保険会社や相手方弁護士と治療などについて交渉してきました。 私の事故車の任意保険には弁護士特約がなかったため、私自身か個人的に弁護士へ依頼を考えておりましたが、最近、私の所有するバイクの任意保険に弁護士特約がついており、そちらを利用できることがわかりました。 相手方の弁護士は、某大学の法学部の講師を行っている若手の弁護士です。私の知人の知人に某大学の法学部の客員教授である弁護士や地域の弁護士会の重鎮で交通事故などを専門にしている弁護士がいます。 弁護士が依頼者のために行動しなければならないのはわかりますが、同じ地域で開業する弁護士同士であれば、上下関係がいくらかあると思います。 相手の弁護士より経験や役職などが多い弁護士へ依頼することで、少しは私に有利となるでしょうか? 期待してもよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 中学生の歯並びが悪く、思い切って笑えない悩みを抱えています。
  • マスクをつけて外見を気にしているが、他の人は外していることが多くなり、自分も外したいができない状況です。
  • 矯正治療をするにはお金が必要であり、顎の形も気になっています。また、顎肉をなくすストレッチをしていますが、治る方法や顎の線の治し方が知りたいです。
回答を見る