• ベストアンサー

国語です、教えてください。

形態論の大きな分野として語形成の問題がある。語形成には様々なプロセスがあるが、語彙素を変えないか変えるかで大きく分かれ、同じ語彙素内部での語形変化は「屈折」と呼ばれる。語彙素を変えるプロセスでは、構成要素の性質の違いによってタイプが分かれる。たとえば、「実用的」と「実用本」というペアで比べてみると、「実用」の後ろに付いた「的」が自立できず[ a ]である前者は[ b ]であるのに対し、同じ「実用」の後ろに付いた「本」も[ c ]である後者は[ d ]となる。[ d ]にもタイプがある。たとえば、「やぶく」という動詞は、「やぶる(破る)」と「さく(割く)」のそれぞれ部分を合成してできており、そうした形態素の部分から成る[ d ]は[ e ]と呼ばれる。「バスジャック」という単語は「バス+ジャック」と分析できるが、「ジャック」は乗り物を乗っ取る「ハイジャック」を飛行機のイメージから「ハイ(高い)+ジャック」と誤って分析したことに基づいている(元の英語 hijack は乗り物の乗っ取り全般を指し、語源は諸説あるが high とは無関係)。このような、本来の語源や語構成と異なる分析に基づいて形態素を切り出すことを[ f ]という。合成とも異なる語形成プロセスもある。「テレビ」や「スマホ」は、各々「テレビジョン」や「スマートフォン」の一部を省略することによって作られているが、そうした(しばしば長い)単語の一部を省略して新たな語を作ることを[ g ]という。 語群: ①語根 ②異分析 ③混成語(かばん語) ④複合語 ⑤派生語 ⑥刈り込み ⑦接辞 a. b. c. d. e. f. g.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.1

以下のとおりお答えします。文中と文末の2か所に答えを書きます。 形態論の大きな分野として語形成の問題がある。語形成には様々なプロセスがあるが、語彙素を変えないか変えるかで大きく分かれ、同じ語彙素内部での語形変化は「屈折」と呼ばれる。語彙素を変えるプロセスでは、構成要素の性質の違いによってタイプが分かれる。たとえば、「実用的」と「実用本」というペアで比べてみると、「実用」の後ろに付いた「的」が自立できず[a 接辞]である前者は[b 複合語]であるのに対し、同じ「実用」の後ろに付いた「本」も[c 語根]である後者は[d 混成語(かばん語)]となる。[d 混成語(かばん語)]にもタイプがある。たとえば、「やぶく」という動詞は、「やぶる(破る)」と「さく(割く)」のそれぞれ部分を合成してできており、そうした形態素の部分から成る[d 混成語(かばん語)]は[e 派生語]と呼ばれる。「バスジャック」という単語は「バス+ジャック」と分析できるが、「ジャック」は乗り物を乗っ取る「ハイジャック」を飛行機のイメージから「ハイ(高い)+ジャック」と誤って分析したことに基づいている(元の英語 hijack は乗り物の乗っ取り全般を指し、語源は諸説あるが high とは無関係)。このような、本来の語源や語構成と異なる分析に基づいて形態素を切り出すことを[f 異分析]という。合成とも異なる語形成プロセスもある。「テレビ」や「スマホ」は、各々「テレビジョン」や「スマートフォン」の一部を省略することによって作られているが、そうした(しばしば長い)単語の一部を省略して新たな語を作ることを[g 刈り込み]という。 a. 接辞 b. 複合語 c. 語根 d. 混成語(かばん語) e. 派生語 f. 異分析 g. 刈り込み

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語音声学についてわからないことがあります。

    音声学においてしばしわからない箇所があるので この場を借りて質問させてください。 まず単語の強勢についてなのですが、これを調べる際には語彙層・音節構造・接辞を用いて分析するとあるのですがいまいちよくわかりません。ある単語があり、それがどこに強勢があるのか調べるときその語彙層でもってその単語がどの語系に属するかにより強勢が前にあるのか、 真ん中なのか後ろなのかを判断するのでしょうか・・・?(・ω・`) そしてこの音節構造なのですがこれは強勢を調べる際にどのような 役割をするのでしょうか?(penult ultima・・?) また、発音において例えば単語のeatenはイートンではなくイーゥン next doorでは発音するときtが消えると思うのですが、なぜこの ように変化するのでしょうか?(また同様にtのほかにdも消えると) 鼻腔開放・側面開放が原因・・・?←それもいまいちよくわかりません・・・ 質問ばかりで申し訳ありません。音声学は苦手な分野でなかなか 理解できていないです。どこか参考になるウェブサイト等あれば 教えてくださると助かります!

  • &の記号の語源

    「&(and)」の記号の語源は、ラテン語らしいのですが、何という単語の省略かご存じですか。お教え下さい。

  • フランス語のフランク語起源語彙

    英語の中には多くのフランス語起源の語彙がありますが、その中に割合としては少ないがフランク語(西ゲルマン系)起源の語彙があります。例:blue,blank, war,warrant 英語も西ゲルマン系の言語だから、もともとのアングロサクソン系語彙の中に、これらと語源を同じくする単語が、意味を大きく変えてでもあってもよさそうなのに、私の知る限りでは思い当たりません。どうしてでしょうか。

  • 分かる方教えてください。

    音が同じで使い方の異なる複数の語があるとき、意味論的には、それが単語([ a ])として同一であるか別々であるかが重要となる。例えば、日本語の「あける」という動詞は、漢字を当てたときに「開ける」「明ける」「空ける」となるような異なった用法があるが、“覆いや閉ざしているものがなくなることによる変化がもたらされる” といった[ b ]を見出すことができるので、単語としては1つである[ c ]と考えられる。一方、「たこ」と読まれる名詞も、「蛸・章魚」「凧」「胼胝」と異なる漢字で書かれる使い方がある。最初ものが8本の腕を持つ軟体動物の名で、後二者について蛸と形が似ているからとの語源説もあるものの、意味は各々、"糸でつないで空中に揚げる玩具"、"手や足の指などが擦れて角質化した部分" と大きく異なり、不確かな語源説以外には全体に共通する[ b ]らしきものが見いだせないため、別々の単語で[ d ]であると考えられる。尤もこの、単語として1つか別々かという基準は微妙で、どちらとも決しがたい場合も少なくない。たとえば、「とう」という動詞には「質問」の意味も「訪問」の意味もあって意味的にも類似性があるため[ e ]と見たくなるが、古い時代(奈良時代)には「と」の音が異なる音だったもので、語源を考慮すれば[ f ]と見ることもできる。 語群: ①中心的意味 ②派生的意味 ③多義語 ④類義語 ⑤同音異義語 ⑥語彙素 ⑦意義素

  • 英語は膠着言語か?

    膠着言語(agglutinative language)とは、言語の形態的類型の一つであり、語の文法的機能を、語根と接辞との結合的連結によって示す言語。その語尾変化は、屈折語(インド・ヨーロッパ語、セム語)のように密接でなく、語根内の変化を伴わない。フィンランド語・トルコ語・朝鮮語・日本語などがこれに属する。(広辞苑より) ★ここからが質問です。以上の広辞苑の記載事項が膠着言語の定義です。一般的にインド・ヨーロッパ語に属する英語は膠着言語とは言いませんが、フランス語を読んでいたら、英語の場合は、元々の英語の語彙がフランス語によって根本的に変わってしまったのではないかとも思われるように英語化したフランス語が大変多いのです。この現象はどことなく、中国大陸より漢字文化を移入した日本語(膠着言語)を思わせます。私は英語は屈折言語と言うよりも膠着言語に分類しても良いのではないかと感じています。英語の語源や文法に詳しい方のご意見を是非ともお願い致します。

  • 英単語について。お願いします。

    高校3年生の受験間近の学生です。 英語が苦手です。 暗記も苦手です。 そこでとりあえず語彙力を増やしたいと思って(基礎知識もないと思うので…) 英単語を覚えようと思いました。 私の今までの経験などから考えてみると 自分にはイメージや語源、雰囲気、音などの を使っての暗記がいいかなと思いました。 そこで調べてみるとこのような単語帳が見つかりました。 語源とイラストで一気に覚える英単語 つむぐ英単語―部品で覚える入試重要2300語 英単語イメージハンドブック イメタン100の基本イメージで覚える ベーシック英単語 【CDつき】 イメージ連想英単語 文章を読み解くカギ語2000words イメージでわかる単語帳 part 2 イメトレ まる覚え英単語1070 これは調べた中の一部です。 こういった単語帳は大学受験には向いていないのでしょうか? 何かいいものがあれば教えてもらえると嬉しいです。

  • "crisscross”の"criss"について

    タイトルの語の語源について調べているんですが、"criss" という単語がはたして (A) "cross" という単語と頭韻&脚韻させる 以外に (B) "chist" の婉曲 という要素が認められるのか、ということをリサーチしております。British slang では interjection として使われているようですが、その用法における "crist" が "crisscross"の語の形成において役割を果たしたか否かということについて皆様のご助言を拝借したいと思います。お忙しいなか、なにとぞよろしくおねがいします。

  • 接頭語・接尾語

    接頭語・接尾語・語根などは"大学入試において"どこまで役立つでしょうか。英検やTOEICなどでは相当役立つと思いますが、大学受験に関して言えば、そのまま丸暗記してしまったほうが早い気がします。 でも、語彙力のある人に限って接頭語などをかなり知っていたりするのですよね~~ また、その手の本でいい参考書や本がないのでお勧めのものがあれば教えてください。「語源とイラストで覚える英単語」という本は自分に合いませんでした。

  • 音声の分析合成について

    心理学の分野の聴覚実験で音声を分析合成したことを記述している論文の一部ですがなぜこのようなことをするのか意味がわかりません。 刺激音は男性日本語話者の単一発話から分析合成した2単語。 「刺激各音は、サンプリングレート10kHz、12bitで分析合成されたものを4.5kHzで低域濾波し、22.05 kHz、16bitで再サンプリングして用いた」 (1)サンプリングレートとはどういう意味? (2)10kHz、12bitで分析合成されたものを22.05kHz、16bitで再サンプリングしたらどうなるのですか? (3)4.5kHzで低域濾波したらどうなるですか? (4)再サンプリングとはどういうことですか? まったく基礎知識がないのでわかりやすく教えてください。おねがいいたします。

  • 独検3級について

    秋に独検3級を受験します。 ちょっと悩んでいるので教えていただきたいのですが。 2008年の過去問で4級に出てくる単語は全てわかる のですが、3級の問題だと理解できない単語がある程度 出てきます。 7・8番の長文などは前後の文脈などで正答こそそこそこ できますが、一文ほぼ全てがわからない単語で構成されて いることもありました。 「独検対策4級・3級問題集(白水社)」で文法事項を 一通りさらい、それに載っている4級・3級必須単語 1700はだいたいわかるつもりなのですが、実際 過去問をやると、語彙の不足のせいで筆記で5・6問 とりこぼしがあります。 聞き取りにあまり自信がないので、筆記だけでも満点を 取れるレベルにしたいのですが・・・ 3級合格を確実にするためにはもう少し扱う単語の多い 本を買うべきかと思っているところです。 いくつかネットで調べたのですが、その場合、「例文活用 ドイツ重要 単語4000 (新書) 」までやるべきでしょうか。 今から一ヶ月で2300語語彙を増やすのはなかなか厳しい な、と思っていて、できれば3000語ぐらい収録されている 例文付き単語集があれば理想なのですが。 「ドイツ語練習問題3000題」は語彙を増やすと言う意味 ではちょっと方向性が違いますし、悩んでいます。 良いアドバイスありましたらお願いしたいです。

このQ&Aのポイント
  • TR9530を利用していますが、接続されているセグメントとは別のセグメントから印刷を行うことは可能でしょうか?
  • PingやWebの管理画面は表示されるが、印刷やスキャナへのアクセスができない問題が発生しています。
  • ご教示いただければ幸いです。
回答を見る