• 締切済み

隣人の騒音 引っ越し費用 立て替え人の個人情報

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6413/19073)
回答No.6

書類に書くことは この質問に書かれたことです。 隣人の騒音に悩まされている その騒音の程度 発生する時間帯 等 できるだけ詳しく 警察も対処できない 医師の引っ越しが必要だと診断書を書くレベルの騒音である

関連するQ&A

  • 生活保護者 引越し費用について

    現在、生活保護を受けています。諸事情により 引越しをしようと部屋もほぼ決まりました。そこでお聞きしたいのですが 現在の家賃より安いところに引越し場合は 敷金などの費用も生活保護(区役所)から出る!と 聞きました。本当に支給されるのでしょうか?引越し理由は隣人トラブルなので 無理でしょうか?また引越しの荷物などの運搬費用はどのような理由であっても 出してもらえると聞きましたが そうなんでしょうか?現在も新しい転居先も札幌市内です。どなたかご存知でしたら 教えてください!!お願いします

  • 生活保護者の引越し費用補助について。

    現在、母子家庭で精神的な病気もあるため生活保護をうけています。 実は、いま住んでいる場所で前の彼氏に暴力を振るわれたためにこの場所から移動したいと思っています。 というのが、実は私だけではなく子供も暴力を振るわれて、この彼氏が多重人格者であるために、いつまた来るか分からないので、安心して夜も眠れない状態が続いています。 子供にも危険が及ぶのでとりあえず子供は施設に預けています。 ところが、生活保護のケースワーカーの人が1人で反対しているために、引越しの援助が受けられなくなってしまいました。 いくら事情を説明しても分かっていただけず非常に困っています。 どのようにすればこのケースワーカーを納得させて補助を受ける事ができるでしょうか? もしくはこのケースワーカーの方と関係なく補助を受ける手段はないのでしょうか? よろしくご教授くださいませ。m(_ _)m

  • 生活保護受給者の引越

     現在、A市で生活保護を受けてアパートに住んでいる者です。6畳1間の狭小、台所がないなどの理由から、UR賃貸住宅か市営住宅などへの引越しを検討しています。  レオパレス21の物件に住んでいるため、冷蔵庫や照明器具、テレビ、ベッドなどの部屋の備品は、退室時においていかなければなりません。引越先で新たに準備する必要があります。  賃貸契約を交わす上で必要となる敷金はA市から支給されることが判りました。しかし、引越代、引越先で必要となる日用品を購入するための費用は、A市から援助してもらえないのでしょうか?  福祉事務所の担当ケースワーカーに聞けば済むことなのですが、ケースワーカーは生活保護制度にうとい私の足元を見て対応されているようです。どなたかご経験のある方、助言をいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 生活保護者の引っ越しは、今住んでいる賃貸物件が老朽

    生活保護者の引っ越しは、今住んでいる賃貸物件が老朽化して住めないとか、管理会社から無条件で強制退去を求められていたら、生活保護者も引っ越ししなければならなくなり、そういったときは福祉事務所の自治体に引っ越し費用は請求できますが、例えば以前川崎の現場の勤務先に出向くことがよくあって、今後も川崎の勤務先に出向くことが多くなるかもとの理由で、東京都内から神奈川県川崎市の引っ越しを県外への引っ越しを、ケースワーカーや福祉事務所から許可がえられますかね?もし許可がえられれば、移管手続きをしてくれて、移管手続きがダメなら川崎市の管轄の福祉事務所に一から生活保護申請申し込みになりますよね。そのときに障害者手帳3級の手帳を所持して、難病の病気のこともきちんと言えば、生活保護申請すると申請に通りやすいんですよね?

  • 隣人の騒音について

    先日、新築のワンルームマンションに引っ越しましたが、隣人の騒音に悩まされてます。 ○状況 ・私は数日前、隣人は少し早く1週間ほど前に入居 ・3階建ての最上階で3階には私と隣人のみ ・夜~深夜1時前後にかけて生活音+時々衝撃音がする このような状況で寝ていても起こされてしまい、寝不足で困っています。 物音も断続的で結構酷い時もあり、何かを落としたような衝撃音もしたりします。 一体、何をやっているんだろうと思うぐらいです。引越し直後で整理をしてるのならまだいいのですが… 対応策として、次のことを考えてます ・引越しの挨拶を使って丁寧に相手に伝える →仲介してもらった不動産会社の担当者が隣人のことも知ってるので、どんな人か聞いて問題なさそうなら挨拶しながら直接伝えてみようと思ってます。 ・管理会社に連絡して対応してもらう →直接伝えるのが難しそうor伝えても改善されない場合 この流れで考えてますが、いかがでしょうか? 新築なので今後何年も隣人の騒音と隣同士と考えるとノイローゼになりそうです… まだお互い入居直後で様子を見る必要はあるかもですが… 長くなってしまいましたが、全体的に何かご意見やアドバイス等があれば、ぜひお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 隣人の騒音で・・・

     拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。  我家は、私達夫婦と小学5年生と3年生の4人家族です。隣人は30代後半の夫婦です。子供はいません。  我家は隣人宅と同時期に建売りに出されていました。病院や小中学校などが近く、子供の転校も無いのでこれ以上の物件はないと思い購入をしました。  隣人は私達より1ヶ月ほど早く引越しをしてきたようです。私達が引越しをしてすぐに、夫婦喧嘩が聞こえてきました。(絶叫です・・) 私達も子供がいるので、気づかない騒音を出していると思い、多少のことはと思い我慢してきました。でも先日以下のことで苦情を言われました。 (1)布団を叩く音がうるさい。 (2)車のドアの開閉音がうるさい。 (3)子供達が歩く音がうるさい。 (4)家の前の道路で遊ばせるな。 などその他にも言われました。 布団はすぐに止めましたが、車のドアの音に関しては隣人の音も聞こえてきますし、反対側の隣人(以前からお住まいの方)のお宅も聞こえてきます。  子供の足音に関しても、以前からお住まいの方にお聞きしたところ「全然聞こえないよ」と聞いてます。 子供が道路で遊んでいる事も、他のお宅の子供はしょっちゅう遊んでます。私の子供達だけではありません。  いろいろこちらの同じ悩みを書いていらっしゃる方の投稿を拝見しましたが、隣人に対しても引越しの際にもきちんとご挨拶もさせてもらいました。正直言うとなんで我家だけ・・・??  ご近所にもご相談しましたが、隣人はかなりクレーマーな人たちのようです。近所によく吠える犬がいるのですが、保健所や警察に連絡を入れているようです。以前飼い主の方が、隣人宅に怒鳴り込んでました。  やっと念願のマイホームを手に入れたのに、隣人がクレーマーなら落ち着いて生活できません。また他のことでいろいろクレームを言ってくることは目に見えてます。 私の個人的な考えですが、子供達や自分の精神的な安定の為にも環境がいいところに引越したいと思ってます。ですが・・築3年で売却しても借金が残るだけです。  何かいい方法はないでしょうか?毎日憂鬱で寝れません・・・。 読みづらい文章で申し訳ありませんでした。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 引越し 退去費用について

    初めまして。 質問させてください。 引越しの退去費用についてです。 現在生活保護を受給中です。 家賃の手当ての限度額が下がるため1年しか住んでいないのですが転居する必要があるといわれたので今月末に引越しの予定です。 修繕費や退去費用は分割にしていただけるのでしょうか? 初期費用と引越しの運送費用は役所でだしていただけるのですがその他はわからず… 昨年引越しの際に福祉協議会の方で50万を借り現在返済中のためお金に余裕がありません… さらに私はシングルマザーで鬱病で乳児を育てているため医者からしばらく休職してくださいと言われているため働けず本当にお金に余裕がありません。 タバコなどは吸っていませんが壁に10cm程の穴があいています。 これはいつから空いているのかわからない穴です。 実家には頼れません… 実は実家でお恥ずかしい話この歳になっても虐待をされていました。 このままでは我が子にも影響すると思い昨年やっとの思いで実家をでて今にいたります。 話が逸れすぎてしまいすみません。 質問をまとめると、 修繕費・退去費用は分割にできるのか です。 よろしくお願いいたします。

  • 引っ越ししたばかりですが騒音に悩んでいます。

    以前にも近い質問をしているのですが、改めて質問させてください。 私は11月から鉄骨ALC造のアパートで一人暮らしを始めました。 集合住宅が初めてという事もあり、遮音性は全く考えていませんでした。 暮らし始めてすぐにわかったのですが、壁が非常に薄く、隣の生活音や話し声がまる聞こえでした。(電話などでは話の内容も分かります) さらに隣人の女の子がよく遅くまで電話したり、友達を連れこんで騒いだりコンポを大音量で使ったり(振動が響く)と、かなり参っています。 もう片側のおじさんは人を連れこんだりなどはありませんが、毎日電話をしていて声が低いせいか私の部屋でもかなり響きます。 私はなるべく夜の電話を控える、知人を家に入れないなど、なるべく隣人には気を使っています。 隣人の女の子の方には苦情を言いたいのですが、私も無音で過ごすわけではないので、直接言うとトラブルにつながるのではないかと思い、何も言えないでいます。 ただ、深夜などにうるさい時は私から壁を叩いたりはしています。(壁を叩くと少しは静かになります) 長くなりましたが、この生活が続くと正直精神的に参ってしまいそうなので、遮音性の高い物件に一日でも早く引っ越したいです。 ただ、11月に引っ越したばかりなので引っ越し費用はほとんどありません。 引っ越し費用の捻出にも数か月は要します。 この場合、大家さんに苦情を言って敷金の全額返還など引っ越し費用を求める事などはできないでしょうか? またそれが不可能な場合、どうにかして安く遮音性の高い所に引っ越す方法はありませんか?

  • 生活福祉貸付金の生活保護者の扱い

    私は現在、両足切断の障害2級で車椅子生活をしています。 52歳で闘病しながら生活保護を受給しています。 地方で通勤手段も無く、通院も多いのでハローワークなどでも門前払いで就職が難しく、そこでケースワーカーとも相談し個人事業主として独立する方向で頑張り今年の4月に個人事業主として届けを出しました。 本格的に生活保護を抜け出すべく、運転免許の取得を考えていますが、まず生活保護からは免許取得の援助はでないので社会福祉協議会にケースワーカー許可のもと生活福祉貸付金の申し込みの相談に行きましたが、生活福祉貸付金の運転免許取得費用の貸付は生活保護者には対応していないと言われ断られました。 現在の微々たる収入から返済は可能だと言いましたが、元より生活保護者は対象外との事です。 私が調べた所、コロナ禍による少額貸付金は生活保護者は対象外だと認識していますが、生活福祉貸付金は対象になっていたと思うのですが、実際の所どうなのでしょうかでしょう? ご存知の方がおられましたら、お教え願います様よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法がわからないぃぃ _| ̄|○

     個人情報保護法に関して、2点わかりません。 私の職場(社会福祉法人)はどう考えても5,000人もの情報がありません。そうすると、私たちには関係ない法律なんでしょうか?  私の職場(社会福祉法人)は高齢者番付けという80歳以上の人を横綱とか大関とか・・・・・と番付して全戸配布しているんですが、全員に許可をとらないといけないんでしょうか。誰か教えてください<(_ _)><(_ _)>