• 締切済み

PCのデータのバックアップについて

パソコンのデータって小さいUSBかなんかに 全部詰めるとかできないんでしょうか? 見られたくない写真はそれに詰め込んで 肌身離さず持っておきたいです。

みんなの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.6

パソコンのデータを小さいUSBに全部詰めることは普通にできます。なお、パソコンのデータ容量がUSBのデータ容量よりも小さいことを確認してから行って下さい。また、データ容量によっては、かなりの時間がかかる場合も有りますのでご注意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.5

今は安いのでいくらでも本数を増やせばできます 容量:64GBのUSBメモリー https://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec301=64 見られたくない写真はそれに詰め込んで 肌身離さず持っておきたいです。  落とせば終わりですけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

USBメモリはアクセスが遅いので、USB接続のスティック型SSDをお薦めします。 https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-put1.0u3-bkc.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結局は容量次第になります。 大容量のUSBメモリ(256GBより大容量のもの)を使えば、よほどの高精細度の写真でない限りそれなりの枚数は保管できるでしょう。 ただ、問題はUSBメモリは「データを一時的に保管する」ためのメディアだということです。 たとえばパソコン(a)からパソコ(b)にデータを持っていく、というような「ちょっと使い」するためのメディアということで、データの長期保管を想定して作られた製品ではありません。 なので「USBメモリに保管したデータはいつ読めなくなってもおかしくない」という認識と覚悟が必要となります。 どうしても肌身離さずにしたい、というのであれば、USBメモリ型のSSDを使用されることをおすすめします。 こちらであれば、USBメモリより大容量のものがありますし、データ保管の信頼度も高くなります。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1291158.html 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やろうと思えば出来ます 今では1TB(1000GB)のUSBメモリーとかも有りますから でも、全部を入れなくても、必要な物だけUSBメモリーに入れれば良いと思うけど それにUSBメモリーで無くても外付けポータブルHDDでも良い訳だし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.1

USBメモリーの容量次第で出来ます。 ただ気を付ける必要が有るのは、 バックアップするUSBにパスワードやセキュリティソフトが 入って無いと、紛失した場合に全部見られてしまう事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCのitunesでバックアップできますか?

    今までは、 アイフォン6で撮った写真をパソコン(Win7)にusbを介して,DCIM→100ANDROでハードデスクに取り込んでいます。 アイフォンのデータはアイクラウドにバックアップしていますが、大きなデータのバックアップはUSBを介してパソコンのitunes上にしたほうが安全と聞きました。 (ワンクリックで簡単にできるようです?) itunesで音楽の他に写真や、データの保管をパソコンのitunesにできますか?方法や、復元の仕方がわかりません。

  • 写真データのバックアップについて

    あまりパソコンが詳しくない者です。 デジカメやスマホで撮った写真のデータをいつもパソコンの外付けHDDに保存していました。 しかし、今日突然パソコンを起動したら、英語で何て書かれているかわかりませんが、HDDをチェックしているような感じの画面になり、そのまま長い時間待っても終わらなかったので、ダメだと思いつつ、電源を切ってもう一度起動しなおしました。そうしたら、またチェックしますというようなメッセージが出て、何かキーを押したらスキップできるというのは読み取れたので、キーを押したらパソコンは立ち上がりました。 しかし、ちょっと心配になりHDDのデータをチェックしてみると、一部のデータが開けない状態になり、HDD→本体にもデータを移動できなくなってしまいました。これは、もうこのデータが何らかの原因で壊れてしまったということでしょうか?まだHDDは買って1年ほどしか経ってないので、消えないだろうと変な自信があったもので、すごくショックで・・・。 そして、やはり写真のデータは消えてほしくないので、バックアップを取ろうと思ってるのですが、どれだけバックアップしても所詮はデータなので、何枚DVDとかにバックアップしても何かの拍子に壊れてしまったりすることがあると思うと、怖くてたまりません。 アナログですが、昔のようにネガで残っていれば安心できるのですが、今は全部データなのでどのように保存していったら一番いい方法なのでしょうか??これから、子供の成長とか写真だけじゃなく、動画も撮っていくと思うので、やっぱり消えてほしくはないので・・・。 何かいい方法があれば教えてください!お願いしますm(_ _)m

  • データーのバックアップについて教えてください。

    下にも質問してるんですが、たぶん、ハードディスク がやばいことになってるみたいです。 まだ、パソコンが動くので、データのバックアップを しておきたいんですが、1回もしたことがありません。 修理に出したら、データとかも全部なくなりますよね? どうやって、データーのバックアップすればいいんでしょうか? お願いします。

  • PC内の画像データのバックアップをとるには。

    長期間、安全に保存できるようにするには CDとDVDとUSBメモリでは、どれが一番いいのでしょうか? オススメの保存方法を教えてください。 ちなみに保存したいデータは、写真・動画がほとんどです。 よろしくお願いします。

  • パソコンデータのバックアップを定期的に取りたい

    パソコンのデータをバックアップしたいのですが、容量の問題もあり、全部ではなく必要なデータだけ(デジカメ写真、音楽、メール、アドレス帳など)を定期的にバックアップしたいです。簡単に使えるソフトがあれば教えていただけますでしょうか。

  • データのバックアップ

    このカテではないのかも知れませんが、 データのバックアップをUSBの外付けハードで取ろうと思います。 一度は全部のデータをすべてコピーするのは良いですが。 2回目からのバックアップを差分(変えた部分)のみをバックアップとして書き込みをしたいと思いますが、これに適したソフトはどういったものがあるのでしょう?フリーでもシェアウェアでも良いですのでお教えください。そんなにデータ量がなければ”ミヤバック”などのソフトは知っていますが、 宜しくお願いいたします。

  • 初期化の際のiTunesのデータのバックアップ

    サウンドデバイスがおかしくなり、 いらないデータもたくさんあるので手っ取り早くパソコンを初期化しようと思います。 初期化をする際なんですが、 iTunesに入っている曲データや大切な自作MIDIデータ、動画ファイルなどをUSBメモリに写しておこうと思うのですが、 復活した際にUSBメモリからパソコンに移して、 また以前のように使えますか? iTunesには7500曲くらい入っていて、 もし全部消えたらショックです。 MIDIのデータや動画も同様に。 iTunesで購入したデータだけはiTunes内でバックアップを取ってくれるみたいですが。 USBメモリで大丈夫なのでしょうか?? あまり詳しくないので、 初期化の際のそういった注意点をお願いします。

  • データのバックアップをとりたい!

    ある日突然、セーフモードでしか起動しなくなり、リカバリーをしようと思いますが、その前に写真のデータをバックアップしたいです。 しかし、USB・PCカードドライブ・CD-RWドライブを認識していないため、どうやってバックアップをとってよいのか分かりません。(FDドライブは認識しているのですが、データが300Mほどあります) どなかた教えてください。

  • バックアップデータの戻し方

    先日、パソコンが故障?してリカバリ?をすることになり行いました。Cドライブを行うためにDドライブにバックアップデータをさくせいしました。 その後、パソコンは復活?したのですが、バックアップしたデーターが元に戻せません。 音楽が3割程度復活したのですが、そのほかの音楽や写真などの戻し方を教えてください。 パソコンは富士通のLIFEBOOK AH52/CT です。

  • 相手PCからiphoneバックアップデータを

    浮気調査を試みています。 相手のパソコンに自分のUSBを差して、 iTunesにバックアップされているiPhoneのデータを入手したいのですが、 具体的にどこにどうアクセスすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。