• 締切済み

進路について

sebserebの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (69/350)
回答No.2

人生いろいろなのに、2択はおかしいなと思いました。 この二つのうちだと、アルバイト先での就職です。 介護は学び→試験→就職先という多くのハードル(主に人間関係)が存在し、 どこかでひっかかって転んでしまえば、人生終わりです。 ちなみに俺が親族だったとして ユニクロの店員やるっていうなら賛成しますが。 アルバイト先の規模による。

関連するQ&A

  • 福祉系の進路に進みたいのですが...

     高校生です。  現在、介護などの福祉系の進路を考えているのですが、病院などに就職して資格をとるか、それとも専門学校に進んでから就職をするかで迷っています。  それぞれに、実際に患者さんと触れ合いながら勉強できるとか、学んだことを生かして専門的に働けるとかメリットがあると思うのですが、悩んでいます。  経験者の方や現在同様の悩みを持っている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 進路に迷っています。

    私は高校中退し、高卒認定を受け、合格しました。 ですから、入学資格はあります。 私の望む進路は 【現在→専門学校→救急救命士の資格取得→消防士の公務員試験→就職(採用された場合)】です。 ですが、親は 【現在→大学→専門学校→救急救命士の資格取得→消防士の公務員試験→就職】という進路を望んでいます。 私は大学で学びたい事が無いので、行くつもりはなかったのです でも、親は【高校中退(中卒)では、どこも雇ってくれない】と言うのです でも、専門学校を卒業すれば専門卒になり、中卒ではなくなります。 では質問させていただきます。 ①高校中退者(高卒認定を取得済み)は専門学校に入りづらいのでしょうか? ②学歴に高校中退があると、消防士として採用されないのでしょうか? お願いします。

  • 進路

    高3の女です 進学校に通っています なんとなく…夏休み前までは勉強やってきました この時期にまだ進路が決まってません 大学・短大・専門・就職… ・なぜ進学するのか ・この時世、就職難なこと ・大卒・短大卒・専門卒・高卒での就職の幅や就職後の待遇 ・メリット、デメリット ・高卒で…とりあえず資格だけとっても就職できるわけじゃないこと などなど… 自分なりに調べたり…実際に足を運んだりしました ここの知恵袋や2チャンネルでいろんな意見も見てきました もちろん全て鵜呑みしてません でも… どうしても高校卒業後の自分が見えません いっぱいいっぱい考えてたらノイローゼになりかけ…… 全てにおいて無気力になり、引きこもりになってしまいました 受験勉強は全くしてません 親と先生に相談したらもっと気楽に考えなさい、とりあえず何かやってみたら?と言われました そこで私は今 社会勉強としてアルバイトと少し興味があった簿記の勉強をし始めました 学校もいってます 周りからみたら、ただ逃げてるだけだと思われても仕方ないと思います 高校卒業後に進路が決定することもありですか? 進学にしろ就職にしろ なにかアドバイスください

  • 進路 あなたならどうする?

    あなたは就職氷河期で就職できなかったフリーターとします。 現在28歳です。あなただったら進路をどうとりますか? 一、アルバイトから正社員 二、専門学校 三、職安 四、その他(何かあればどうぞ)

  • 進路について

     高校中退→高卒認定取得 21歳の男です。  進路が決まらず悩んでいます。  1、日本工学院(応用生物学科又は環境・バイオ科)→東京工科大学(他大学)編入→就職  欠点:年齢(大学卒業時 最短で25歳)  2、四浪になってしまうが、浪人→大学(薬学、看護学部など資格が取れる学部)→就職  欠点:こちらも年齢が問題 浪人が長いなどの問題もある。  自分としては、2を希望しているのですが、皆さんならどちらを選びますか?  他にいい進路があれば、教えて頂きたいです。  今週中には進路を決めないと1の進路は無理になってしまいます。  かなり切羽詰っています。この決断が将来の仕事、生活に影響するので、多数の方からのアドバイス等を頂きたいです。   助けて下さい。 よろしくお願いします。 

  • 進路を決めるのが怖いです

    私は現役高校生です。 進路を決めるのが怖いです。 私は大学に進学するつもりもなく、決して頭も良くありません。 私も両親も、専門学校か就職を希望しています。 しかし、高校2年の今、どんな職業に就きたいかすら決まっていません。 専門学校を決めるにせよ、就職先を決めるにせよ、これからの人生、その仕事一筋でやっていかなければ…という印象があります。 もし、自分にあっていなかったら… もし、別の職業に興味が湧いたら… など考えてしまいます。 両親は「自分に合わなかったらまた考え直せばいい」と言ってくれていますが、実際そんな上手くいかないと思います。 専門学校にはそれなりのお金もかかりますし、資格が必要な仕事であれば、取得するまでに時間もかかります。 自分の希望した進路へ進み、後で後悔するのがとても怖いです。 やってみなければ何も変わらないことはわかっています。 しかし、将来の夢がないゆえこのままではなんとなく進路を決めてしまいそうな気がします。 後悔しないためにはどうすればいいでしょうか? また、皆さんが高校時代どんなきっかけで、現在どんな職業に就いているのかを教えていただきたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 進路について悩んでいます。

    進路について悩んでいます。 現在、香川県在住の定時制高校4年生で平成25年3月卒業見込みの男性20歳です。 同級生より2年遅れて高校を卒業することになります。 卒業後の進路をどうしようか悩んでいるのです 就職となると今の時期もう遅いですよね・・・。 それにやはり大学に行き大卒という学歴を得た方が良い気がします。 進学となると私は勉強が本当に苦手で頭も悪いのですが(努力不足もありますが) 大学に行くことは不可能でしょうか? それと2年遅れなので大学を卒業する頃は24歳になってしまうのですが 卒業後の就職を考えた場合それでも大学卒業を目指した方が良いでしょうか? 応募資格で大卒以上という求人も多くありますしやはりどうしても 高卒より大卒の方がいいと思うのです。 また四国学院大学等を考えているのですが就職先、どれくらいの学力なら入学出来るか 以上、回答頂ければ幸いです。

  • これからの進路に悩んでいます。22歳女です。

    これからの進路に悩んでいます。22歳女です。 現在フリーターをしながら通信制高校に通っているのですが、もう卒業が近いので、今後の進路について考えたいのです。 短大卒は今就職がすごく厳しくなっているらしいので、専門学校を検討しているのですが、短大卒と専門卒では同等に扱われるのでしょうか?現在経理や情報処理に興味があり、経理事務やビジネス実務が学べる専門学校を希望にしていますが、年齢や就職に関しては、世代別給料では普通に卒業する二十歳の子達とは勿論差が出ますし、就職も未経験に当たるので出来るのかも不安です。 そこで、他の方にご意見を伺ったところ、短大なら栄養士や保育士・幼稚園教諭の手に職のような資格職の方が女性なら結婚してもできる仕事だし、良いのでは?という意見、他に金銭的なことも含め、准看護師になるための働きながら准看護学校に行く意見、短大卒なら就職も違ってくる……というので、昼間働きながら学べる夜間短大・大学の意見もあり、非常に迷っています。 夜間大学や短大では、やはりビジネス実務に関して学びたいので、商学関係を希望にしたいです。 私は子供も、特に幼児は好きで、幼児の心理や虐待にも興味があり、また栄養分野では自分が病気に、またダイエットをした経験から、食生活に興味を持ち、どちらも好きな分野ではあります。しかし、自分自身人前で何かをするということは苦手なので、どちらかといれば、縁の下の力持ち的な分野の仕事が向いていると家族には言われます。 しかし、もし仮に給与のことで地元以外に出るとなった時、ある程度は学歴や資格があった方が良いのでは?と思った時、ただ単に専門学校を出て経理に携わる資格を取れても、就職先に困ることがあるのなら、専門的な資格職の方が後々困らないのでは……?と不安に駆られてしまいます。 短期大学と専門学校、どちらの選択肢の方が今後の人生において良いでしょうか? 自分自身、この年齢まで失敗続きでしたので、今から出来る最善の方法は何でしょうか? もう失敗はしたくないという気持ちが強いので、進路選択においては非常に慎重に決めたいので、どなたかご助言をお願いします。

  • 進路について悩んでます

    はじめまして、高校三年生の女子です。 私の学校は地元でもそれなりに有名な進学校なので、周りは大学進学を目指した人しかいません。 私は今の高校の校風が好きでどうしても入りたくて前期で入学したのですが、その先のやりたいことが全くありませんでした。 働いたりすることは好きなので就職はしたいのです。 しかし大学にいくことがしたいわけではありません。 勉強もするのはいやではないのですが、自分のしたいこと以外もやらなくてはいけないし、塾に通ってるとどうしても「やらされてる感」の方が大きくてやりたくなくなってしまいます。 大学に行くのであればそれなりのところに入らなくては駄目なような気もしますし、今は高卒や専門学校で就職できるほど甘い世の中でもないこともわかっています。 進学校なので就職口もあまりないのでやはり大学に行くしかないのでしょうか…? 正直自分の中では就職するのが一番の自分の望みなのですがそれが難しい現実だというのもわかっているのでこの時期になってまで進路が決められてなくて焦っています。 なにか助言をください。 一人ではもうどうしていいかわかりません…

  • 職のある都会就職か、親のいる地元就職か・・・悩んでいます

    地元を離れて大学に通っている理系大学生3年生女です。最近就職について考えているのですが、職のある都会就職か親のいる地元就職かついてとても悩んでいます。 私は修士までは大学院に行くつもりです。私の専門分野と修士卒という条件を考えると、就職先は製薬・食品研究・開発関係になり都会就職をする人が一般的です(企業が都会に集中しているので)。地元(田舎)に戻るなら公務員くらいしかないし、専門分野での採用はほとんどありません・・・せっかく大学まで行って専門分野を勉強したのだからできることなら専門を生かせる職に就きたいです。そのため以前は都会で就職しようと決めていました。 でも最近ある理由で地元就職を考えるようになりました。その理由とは、「両親の元にいたい」という気持ちが大きくなってきたからです。私は将来両親が年をとったら自分で介護してあげたいと思っています。それは祖父・祖母に対する介護を見ていて思うようになりました。祖父・祖母と一緒に住んでいる私の両親が毎日介護をしているのですが、祖父・祖母としては娘である私の叔母(遠くに住んでいてめったに帰省できない)に介護してもらいたいようです。そんな祖父・祖母の様子を見ていると、将来は娘である私が両親の近くにいて両親を介護してあげたいと思うのです。でも・・・地元就職を考え始めた理由には、親への甘えもあると思っています・・・。私は昔から人付き合いが苦手で、母に精神的に依存してしまっています。こんな気持ちで地元就職したら一生親から精神的に自立できない人間になってしまいそうです・・・。今も地元から遠く離れた大学に行っているのに結局精神的に自立できていないのでなおさらです・・・。 このような状況での都会就職・地元就職、これからの親との関係についてみなさんの意見・アドバイスを聞かせてください。よろしくお願いします(><)