• 締切済み

原因理由を表す「て」について

日本語の教師の勉強をしています。 ①〇 メールを読んで、安心しました。  ②〇 日本語を勉強して、よかったです。 ③〇 あなたに会えて、うれしいです。  ✖ あなたに会って、うれしいです。 ④〇 息子さんが合格できて、よかったですね。  〇? 息子さんが合格して、よかったですね、 ③は「会って」を使うとおかしいです。  前件と後件の主語が同じで、後件が感情などを表す場合は無意志動詞を使わないといけないのでしょうか。 日本語文法ハンドブック(ひつじ書房)を読んでいますか よくわかりません。どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。<m(__)m>  

みんなの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

この<助詞>「て」は原因理由を表すのではありません。 話者による確認を表す<助動詞>です。 ①〇 メールを読んで、安心しました。  は、「メールを読ん」だことを「て」で話者が確認し、その結果「安心」したという文で、原因理由というのは「て」が表しているのではなく、この文の意味解釈だということです。 ②〇 日本語を勉強して、よかったです。 も同様です。 ③〇 あなたに会えて、うれしいです。 も、「会え」と、「会う」という事態ではなく、「会える」という行為が可能となったことを「て」で確認し「うれしい」という喜びの気持ちを表した文で、「て」自体が因果関係を表しているのではありません。  ✖ あなたに会って、うれしいです。 この文は、「会っ(て)」と行為自体を確認しただけなので、次には「うれしく思いました」のようにその結果の記述が続かなければ意味が不明になります。「会う」という行為自体には喜びを引き起こす要因はないので、述部との繋がりが不自然になります。「会えて」という可能の実現を確認した場合には「うれしい」との因果関係が確認でき自然な文になります。 助詞「て」の意義は話者による確認を表すもので、原因理由などを表すというのは語の意義と文の意味を取り違えた誤った理解、説明です。無意志動詞などというのも全くの誤りで、動詞は時間的に変化する属性を表すだけで、意志云々とは何の関係もありません。 『日本語』ハンドブック』という本の文法理解、説明がお粗末な誤った説明だということです。■

mochimochi0501
質問者

お礼

OK1723TRD様 お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。 そして詳しいご回答を本当にありがとうございます。 「て」の本質的な意味を教えていただいたおかげで、 理解できたような気がします。 この度は、お時間をいただき、本当にありがとうございました!<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.2

 「会える」と「会う」では、使い方がちょっと違います。  「会える」は「会うことができる」なので、そこには会いたいという意志がある。  「会う」にはそういった感情はなくて、行動の意味しかない。  そして、会いたいと思っていて会えたら嬉しいですよね?  「あなたに会って」では、『あなたに会いたいと望んでいたので』という部分が伝わらないので、×だとは思わないけれど日本語に慣れていない外国人っぽい感じになってしまうんだと思います。  逆に、会ったことでマイナス感情が生まれたなら、「会って」の方が適切になります。  ④は間違いではないけれど「合格して」だと突き放したイメージが出てしまうので、「合格できて」の方が適切でしょうね。  「合格できて」だと、喜びに共感しているというニュアンスが伝わります。  多くの場合、行動の後にプラスの感情が続くのであれば、「会えて」のように「~できて」と言い換えられる言葉の方が日本語らしくなると思います。

mochimochi0501
質問者

お礼

Pochi67様 詳しくご説明いただきありがとうございます! 「会いたいという意志」「プラスの感情」など、とてもわかりやすいです!ずっとわからなくて悩んでいたので、 本当に助かりました。 心から感謝申し上げます<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1297/3944)
回答No.1

③ ✖ あなたに会って、うれしいです。 なぜ✖か理解できません。 あなたに会えたことがうれしいと思えた。という意味で違和感もありません。 後件が感情などを表す場合でもいくらでも例を挙げることが出来ます。 「会って、楽しいです。」「会って、がっかりしました。」 「会って、良かったです。」「会って、嫌いになりました。」 と、いくらでもあります。この文章、おかしいですか?

mochimochi0501
質問者

お礼

FattyBear様 ご回答ありがとうございます。 わたしも、その答えがいいのか、わるいのか よくわかならないのです。 ひつじ書房出版 日本語文法ハンドブックによると 「前件で意志動詞が使えない」と記載があるのです。 わたしもよくわからなくて困っているのです。 継起としてなら「Ok」で「理由・原因」として考えるなら 「✖」なのかと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の複文の焦点について

    いま、日本語教師の勉強中です。 複文のときの、焦点についてです。 基本的に、話し手が言いたいことは後件だと思うのですが、 「お金があったら、車を買いたい」 ➠ 焦点は後件 「お金があれば、車が買える」 ➠ 焦点は 前件 このように、文法書やネットに書いてありました。 では、「てから」「て」「あとで」「まえに」「とき」「なら」 などのときは、一体どこに焦点があるのでしょうか。 「手を洗ってから、食事する」 「帰って、テレビを見る」 「テレビを見たあとで、勉強する」 「テレビを見るまえに、勉強する」 「アメリカに行ったとき、Aさんに会う」 「あなたが 行くなら、私も行く」 「春になると、桜が咲く」 どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語 複文の焦点について

    日本語では後件が、話し手の言いたいことだと認識しています。 ですが、以下の文法では、焦点が前件だったり、後件だったりします。言いたいことと焦点は異なるのでしょうか。 基本的なことがわからずに、困っています。 ①「V1たら、V2」焦点は 後件 ②「V1ば、V2」焦点は 前件 ③「V1と、V2」 ④「V1てから V2」 ⑤「V1あとで/まえに V2」 ⑥「V1/Nなら V2」 ③~⑥の焦点は どこにあるのでしょうか?  

  • ボランティアで日本語を教えている者です。

    ボランティアで日本語を教えている者です。 学習者の誤文の訂正をしようと思っているのですが、 疑問に思う事があります。 皆様のお力をお借しください。 宜しくお願い致します。 「動詞(辞書形)とおりに、動詞」 「動詞(た形)とおりに、動詞」 という文型を教えているときに、 学習者が以下のような誤文を作りました。 料理の本を見るとおりに、作ってください。 …料理の本を見たとおりに作ってください。 =た形ならOKだと思います。 同じように、 聞くとおりに書いてくださいは→NG 聞いたとおりに書いてください→OK だと思います。 しかし、 言うとおりに書いてください→OK 言ったとおりに書いてください→OK です、上記の違いは、 「とおりに」の前件と後件が同一人物かどうかではないかと思います。 辞書形は前件と後件が同一人物である文を作れない。 た形はどちらでも可能。 と推測したのですが、 正しいでしょうか? 文法書などを調べたのですが違いを見つけることが出来ず困っております。 正解をお教え頂けると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 原因や理由を表す「て/で」について

    原因や理由を表す「て/で」の後文についてわからないことがあります。 この文型では後ろの文に、状態を表す文、無意志の文が来ると いろいろな日本語教師の方のサイトに記載があります。 ですが、例文③④のように、意志の文も使えます。 どんなときに、 ①雪で電車が止まった ②犬が死んで悲しい ③出張で大阪に行く ④パーティーの準備で 買い物に行く ④ストレスで会社をやめた(過去形だからOK?)  (ストレスで会社をやめたい??) どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 「見える」「見られる」について

    ×「東京では 外国人が たくさん 見えます」 〇「東京では 外国人が たくさん 見られます」 ×「この道で よく 事故が 見えます」 〇「この道で よく 事故が 見られます」 特に意識をしていなくても、自然に視界に入る場合は 「見える」を使いますが、上記の例のような場合は「見られます」が 正しいと思います。 日本語文法ハンドブック(ひつじ書房)によると、 ①不特定多数の人が目に入ってくる場合 ②たくさんの人の目に特別な映像が入ってくる場合 ①②の場合は「見られる」を使うと記載されています。 外国人にうまく説明できず、また説明をしても、 よく理解してもらえません。 何かわかりやすい説明がございましたら、どなたかご教授いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • ポルトガル語の文法について

    ブラジル・ポルトガル語について教えてください。 文法書と辞書と翻訳ソフトで四苦八苦しているのですが細かい文法でわからないとこがあります。 基礎が無いため変な質問だとは思いますがよろしくお願いします。 (1)日本語では「手袋をする」のように主語がよく省略されますが、ポルトガル語の場合はどうなのでしょうか。(英語だと必ずitなどの主語が入りますよね) (2)文法の本に既知の主語は省略できるとありました。英語で言うbe動詞のところだったのですが、これは、be 動詞の場合だけですか、それとも一般の動詞でもかのうですか。また、省略した場合命令形と混同することは無いのでしょうか。((1)と一部重複しますが教えてください) (3)日本語ではカッコを使って、ラジオ体操(第一)のように書きますが、ポルトガル語ではこういう表記は無いのでしょうか。 (4)形容していくときに、~ de ~ deの様にdeが続くのは不自然なのでしょうか。 また、黄色い花を訳すとき、amarelo florでよいのでしょうか。(語尾の活用とか無いですか?) (5)文法的に英語とどんなところが違うのか(主語によってbe動詞以外の動詞も活用するなど)教えてください。 (現在は一度英語に直してポルトガル語にしているので) よろしくお願いします。

  • 「ところが」の使いかた

    「一所懸命勉強した。ところが、合格できませんでした。」 この文は、日本語として自然でしょうか。 わたくしは、この文はやや不自然のような感じがしますが。 「ところが」のいちばん大きな特徴は、後件に(話し手が)予測していない事態が来るところにあると思います。しかし、「(一所懸命)勉強」と「不合格」の背後に、明らかに因果関係、即ち「(一所懸命)勉強すれば、合格できる」が隠れていると思います。こういう場合、 「一所懸命勉強したが、合格できませんでした。」のように、「が」を使うほうがいちばん自然だと思いますけど。 わたくしの感じは、正しいかどうか、 わたくし教えていただけないでしょうか。

  • 文法関係と統語範疇

    学校文法のいわゆる文型についてふと疑問に思ったことがあります。 たとえばSVOCという文型は主語、動詞、目的語、補語というようになっていますが、主語、目的語、補語は文法関係で、動詞は統語範疇という名前が付いていますよね?動詞だけ仲間はずれのような気がするのですが。なぜ動詞は述語というふうにならないのでしょうか?predicateの頭を取ってSPOCにはならないのがなぜかなと思ったもので。 詳しい方教えてください。

  • 韓国語とイタリア語の文法について

    文法が気になるのですが、 日本語で 私はスーパーマーケットへ行きます。 英語ですと、 I go to supermarket. 主語 動詞 前置詞 目的語 私は 行きます へ スーパーマーケット という順番になりますが、 韓国語とイタリア語はどういった文法になりますか? どちらかでも良いので、ご回答頂けるとありがたいです。

  • 英語長文を読むコツ

    誰が+どうする+何を のシンプルな英文だったら分かるのですが長文に苦戦しています。(単語が5つ以上出てくる英文が難しいです) 文法は主語+動詞+目的語が基本なのに長文を出されると単語が多すぎて誰が何をやっているのかが分かりません。 日本語をそばに書いてくれているとなんとなく単語同士の関係が分かるのですが、それでは初見の英文が一向に読めないので。 高校の英語教師がよく言う英文は単語力、というのも 単語が分かっても関係性が分からないと読みにくいです。 スラスラ読める方、最初は何に意識して文を読んでいましたか。 コツがあったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • コロナ対策でピアノを消毒する際には、アルコール消毒液を使うことが一般的です。
  • ただし、電子楽器メーカーローランド製品やボス製品の場合は、メーカーの指示に従って特定の消毒剤を使う必要があります。
  • アルコール消毒液以外の方法としては、消毒用シートや専用のピアノクリーナーを使用する方法もあります。
回答を見る