• ベストアンサー

「ところが」の使いかた

「一所懸命勉強した。ところが、合格できませんでした。」 この文は、日本語として自然でしょうか。 わたくしは、この文はやや不自然のような感じがしますが。 「ところが」のいちばん大きな特徴は、後件に(話し手が)予測していない事態が来るところにあると思います。しかし、「(一所懸命)勉強」と「不合格」の背後に、明らかに因果関係、即ち「(一所懸命)勉強すれば、合格できる」が隠れていると思います。こういう場合、 「一所懸命勉強したが、合格できませんでした。」のように、「が」を使うほうがいちばん自然だと思いますけど。 わたくしの感じは、正しいかどうか、 わたくし教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 質問者さんの違和感は、正しいです。  Aだ、ところが、Bだった、という文脈の場合、AならばBだ、というかなり強い結びつきといいますか、因果関係の流れがある場合に使います。  一生懸命勉強したからと言って合格できるなんてほど、世の中の試験は甘くありません。  可能性としては不合格になる場合・人間のほうが、圧倒的に多いのです。  したがって、「ところが」を使うのは不自然です。  使っていいのは、例えばこんな場合です。  「先生たちは口々に『絶対に合格する』と断言してくれました。模試でも合格可能性85%以上ばかりでした。私より悪い成績でも、先輩たちは100%合格していました。ところが、私は不合格でした』  逆に、一生懸命勉強してても合格できないのが試験ですから、不勉強なら不合格は間違いないので、  「ヤツは全然勉強しないで、遊んでばかりいた。ところが、ヤツは合格した」  という言い方はアリです。  質問者さんの例文の場合は、前半と後半の丁寧さがちょっとあっていない感じ(間違いとは言えない程度)ので修正して (1) 一所懸命勉強した"が"、合格でき"なかった"。      不満、結果に対する怒り。      セリフではなく地の文か、独白部分に使う。      読む時は、ふつうの「が」。強いアクセントあり。 (2) 一所懸命勉強した"のに"、合格できませんでした。      悲しみ。涙声。女性的イメージ。 (3) 一所懸命勉強した"のですが"、合格できませんでした。      冷静な事実伝達。若干、ふてくされぎみな感じ。      鼻濁音の「が」。アクセントなし。 (4) 一所懸命勉強した"にもかかわらず"、合格できませんでした。      悔しさ、無念さ、男泣きのイメージ  などがよろしいかと思います。  ちなみに、「一所懸命」は古風な言い方で、今は「一生懸命」がふつうですね。  

lisuocheng86
質問者

お礼

お礼を言うのが遅くなりまして、本当にすみませんでした。お答えは大変参考になりまして、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.4

音のならびです。 「した」と「ところが」が、た行だからです。 そういうのを嫌うのが日本語の特徴です。 「勉強したんです。ところが落ちたんです」 「勉強した。しかし落ちた」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 こんにちは。問題の文章を先ずは比較してみます。 (1)「一所懸命勉強した。ところが、合格できませんでした。」 (2)「一所懸命勉強したが、合格できませんでした。」  この二つの文章は「どこが」異なっているでしょうか。(1)では2つの独立した文章「(主語なしもしくは省略されている)勉強した」と「合格できなかった」を逆接接続して一つの文章とした形です。  これに対し(2)は「見かけ上」では独立していない2つの文章を「が」で接続して1つの文章にした形です。ですから文章の骨格からみれば、主語が省略されているが述語部分のみがある文章としてとらえることができます。  では次の段階として「文章の要素」から見た時にはどうなるかとの問題になります。(1)では一生懸命に努力したとの事実があって、その背景には努力すれば合格することができるとの話者の意思が働いていることがわかりますね?。「けれども」そうした意思とは別な結果が出てしまったとの事実を対比並列的に述べていることもわかります。この部分は(2)でも同じです。ですので「因果関係」とお考えであること自体は間違いではありません。  しかしながら、「後件に(話し手が)前件とは予測していない事態が来るところにある」との理由だけで、それが自然ではないとの説明には至らないといえます。  文法的なお話しをするならば、「ところが」と「が」は共に接続助詞であり、元々は「ところが」は形式名詞「ところ」に格助詞「が」が付いた形でそれが接続詞として扱われる形に変化しただけの話であり、本質的には同じものです。  質問者様が違和感を感じるのは、一つの文章で事実関係を全て表現するか、あるいは順序をおって表現するかの何れを好まれるかとのレベルの話ですので、何れが誤りであるとは言及できないことになります。恐らく質問者様はせっかちな方なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この場合、「~にもかかわらず」が宜しい。 《一所懸命勉強したにも拘らず、合格できませんでした。》 「が」、「ところが」は同種にて、ともに、やや品位に欠ける嫌いあり。 というより、これでは、一所懸命の勉強の度合いそのものが疑わしくなりそう。 自分なりに「一所懸命やったのに何か文句でもあるの!」と言うかのような、やや、投げやりなニュアンスさえも漂う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原因理由を表す「て」について

    日本語の教師の勉強をしています。 ①〇 メールを読んで、安心しました。  ②〇 日本語を勉強して、よかったです。 ③〇 あなたに会えて、うれしいです。  ✖ あなたに会って、うれしいです。 ④〇 息子さんが合格できて、よかったですね。  〇? 息子さんが合格して、よかったですね、 ③は「会って」を使うとおかしいです。  前件と後件の主語が同じで、後件が感情などを表す場合は無意志動詞を使わないといけないのでしょうか。 日本語文法ハンドブック(ひつじ書房)を読んでいますか よくわかりません。どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。<m(__)m>  

  • 日本語の複文の焦点について

    いま、日本語教師の勉強中です。 複文のときの、焦点についてです。 基本的に、話し手が言いたいことは後件だと思うのですが、 「お金があったら、車を買いたい」 ➠ 焦点は後件 「お金があれば、車が買える」 ➠ 焦点は 前件 このように、文法書やネットに書いてありました。 では、「てから」「て」「あとで」「まえに」「とき」「なら」 などのときは、一体どこに焦点があるのでしょうか。 「手を洗ってから、食事する」 「帰って、テレビを見る」 「テレビを見たあとで、勉強する」 「テレビを見るまえに、勉強する」 「アメリカに行ったとき、Aさんに会う」 「あなたが 行くなら、私も行く」 「春になると、桜が咲く」 どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語 複文の焦点について

    日本語では後件が、話し手の言いたいことだと認識しています。 ですが、以下の文法では、焦点が前件だったり、後件だったりします。言いたいことと焦点は異なるのでしょうか。 基本的なことがわからずに、困っています。 ①「V1たら、V2」焦点は 後件 ②「V1ば、V2」焦点は 前件 ③「V1と、V2」 ④「V1てから V2」 ⑤「V1あとで/まえに V2」 ⑥「V1/Nなら V2」 ③~⑥の焦点は どこにあるのでしょうか?  

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。わからない表現がありますが、教えていただけないでしょうか。 「甲または乙の負う損害賠償の額は、損害の相当因果関係のある範囲とする。」  「損害の相当因果関係のある範囲」はどういう意味でしょうか。簡単な日本語で説明していただけないでしょうか  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 3人以上の関係に触れる日本語は言えなくなりました

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でいまとても困ることがあります。3人以上の関係になる会話文の場合、聞き手、受け手、話し手の関係を考えなければならないので、この日本語自体発することができなくなりました(≧∇≦)。 ビジネス日本語を話す時に、自分の伝えたい意味の外にさらに敬語という服を着させるような気がします。上司向けかお客様向けの場合はまだ楽ですが、3人以上の関係になると、ある人には敬意を使ってはいけない、もう一方の相手には敬意を使わなければならないことしょっちゅう考えています。そうしたら、その文の言葉自体が詰まってしまいました。自分の最初に伝えたい意味さえも忘れてしまい、言えなくなりました。どうしたらいいのでしょうか。敬語の服を脱ぎたいのですが、失礼な人間にはなりたくありません。どんな勉強をしたほうがよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「口頭で注意しておいてください」の可能なシチュエーション

     日本語を勉強中の中国人です。「今回は始末書を書かせるほどのことではないでしょう。口頭で注意しておいてください」という文を読んだのですが、シチュエーションがよく分からないので、意味もよく理解できません。話し手は聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているのでしょうか。それとも聞き手を懲罰することについて言っているのでしょうか。恐れ入りますが、ありえるシチュエーションを1つでもかまわないので、挙げていただけないでしょうか。  また、話し手が聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているつもりで、勝手に作った文なのですが、「口頭で注意してあげておいてください」は正しいのでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 職場でのあるポーズについて

    日本語を勉強中の中国人です。職場で人と話をするときのポーズについてお伺いします。聞き手が座っている場合、話し手が普通しゃがんで話をしますか。なぜこのポーズをとりますか。立ったまま話をするのはよくないでしょうか。しゃがむときの正しいポーズは何でしょうか。左足が前とかのルールなどありますか。また、このポーズをするときに、聞き手と話し手の上下関係は普通何でしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「ので」の役割

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「早速ですが、○○を作成しましたので、お手数おかけしますが、添付ファイルをご確認下さい。」  文中の「ので」の役割を教えていただけないでしょうか。失礼な言い方になっていますか。自分が作成することと相手が確認することとあまり因果関係がないような気がします。なぜ「○○を作成しました」で一旦文を切らないのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の発音について

    日本に来て3年目になりました。日本語を一所懸命に勉強しています。 なかなか日本語の発音が直らないし、覚えにくいですが、 どなたがいい方法があれば教えてください。 宜しくです。

  • 「アソ/オソ」

    「西の空が赤い」「明日は晴れだろう」を1つの文にするのに、日本語では「て」ではつなげず、「から」「ので」を使いますよね。韓国語ではアソ/オソが可能でしょうか。 後件に意志を表す「ケッ(や「ルッコシダ」)」がくる場合は、接続にアソ/オソが使えないのは承知してますが、推量を表す「ケッ」の場合はどうかという主旨です。よろしくお願いします。

クリーニングできません 5A
このQ&Aのポイント
  • クリーニングできません 5Aというエラーメッセージが表示されて、機能が使用できなくなりました。
  • このエラーメッセージが表示されると、ブラザー製品の特定の機能が使用できなくなります。
  • 解決方法や対処法について、オンラインで検索して詳細な情報を入手することをおすすめします。
回答を見る