• ベストアンサー

酸欠、息苦しさについて(病名とかがあれば知りたいです

はじめまして、20代学生です。 よろしくお願いします。 過去のQ&Aを探してみましたが 見当たらなかったので新たに質問させてください。 今日電車の帰り座って雑誌を集中して 読んでいましたら、気づくと息苦しく、頭がボーっとして、 手も少し震えるような感じがしました。 意識して呼吸をしないと辛いという感じでしょうか。 だいたい電車に乗り始めてから30分ぐらい してのことです。あと首が少し疲れた感じがしました。 その後、あくびも普段の頻度よりも多い頻繁ででました。 気づいてから、20分くらいは気持ちが悪かったです。 個人的にはに雑誌を読むのに集中しすぎて息をするのを忘れた!? のかなとも思いましたが、 そのようなことは、普通起こりうるのでしょうか? しかしながら、 最近ストレスや疲労のことも考慮すると 何か、そのような因子によって引き起こされた ものではないかとも思います。ストレスを感じると 胃にくるタイプなのですが、最近胃の調子も悪いので。 この質問をご覧の皆様で、 このような経験と同じまたは似た経験をされた方や、 思い当たる病名(大げさかもしれませんが)等ありましたら、 是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

私の知っている限り及び質問文章の限りでは特別な治療を必要とする病気では無いと考えられます。 集中すると、呼吸方法の訓練をしていない人は、必ず平常時よりも更に呼吸が浅くなったり、止まったりしてしまいます。 つまり、現代の人の呼吸の浅さはかなり異常な段階の人が多いと考えております。 今回はそれが極端に出たわけです。 椅子に浅く座り、背中を丸めていたりすると、物理的に肺の容積を狭める体勢から、更に呼吸が浅く成ってしまいます。 もっともそれは自律神経のコントロールが旨く出来なくなっているわけで、平常時はそこまでは行かないものが、体調不良や神経疲労も重なって其処までの症状が出たものと考えられます。

dct02d2ha
質問者

お礼

集中すると呼吸が浅くなることがあるんですね。 非常に参考になりました。 丁寧にご説明いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mmmnyu
  • ベストアンサー率28% (39/138)
回答No.2

病名はわかりません。ゴメンナサイ。 私もストレスが多い時期になりました。 過呼吸とは逆の状態ですよね? 考え事をしていたり、何かに集中している時、呼吸が浅くなってしまうようです。 だんだんボーっとしてきて『あっ、息するの忘れてた!』って気付くんです。 経験上ですが、気付いてから意識して呼吸するときは、肺式呼吸より腹式呼吸(吐く時お腹が凹み、吸うとき膨らむ)のほうが深く呼吸できるのですぐ楽になりますヨ。 ストレスを発散する方法を早く見つけてくださいね。

dct02d2ha
質問者

お礼

腹式呼吸は子供の頃喘息でしたので、やり方には 大分慣れています。もしまたあのような状況になったら落ち着いて腹式呼吸をしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.1

ストレスによる 過呼吸か過換気ではないかと思いますよ。 過呼吸→http://www.med.or.jp/forest/check/kakokyu/ 過換気→http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/kentele/pages/1998/02/9802wed.htm ストレスを感じるなと言っても無理ですよね。 でしたら 貯めないように上手く自分で発散する方法を身に付けましょう。 何か不満があったら 友達や恋人にこぼすとか、美味しいものを食べて憂さ晴らしするとか、お気に入りの場所を作ってそこで好きな曲を聞くとか。 スポーツジムで汗を流す、図書館に行って本をかたっぱしから読む、ショッピングに行って好きな色の洋服を買うとか。 上手く自分の子守りが出来るようになりましょうね!

dct02d2ha
質問者

お礼

迅速なご回答大変感謝しています。 >上手く自分の子守りが出来るようになりましょうね! そうですね。 ストレス発散を上手にしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 呼吸しづらい

    2日ほど前から息がしにくい感じがします。 時折大きく息を吸い込まないと、今までのように普通に息をする感じでは段々苦しくなってきます。 あくびをしても息を吸えないので途中でとまったりします。思い当たるフシは何もないのですが、何か深刻な病気だったらと思うと怖いです。 喉で詰まって中に息が入り込んでないような感じもあります。息切れで苦しくてどうしようもないという事はなく、 何か別のことに集中していると気にならない程度のものですが、病院に行った方がいいでしょうか。このような経験のある方いますか?

  • この症状の病名はなんですか?

    朝起きたら頭が重く、はかったら38度あったのですが休めなかったので我慢して仕事に行きました。しかし、仕事先で頭痛、胃痛、腹痛、寒気でトイレで吐くなどの症状でした。私はシステム開発の仕事をしている27歳ですが、毎日パソコンに向かい、電車はいつも終電で帰っているような毎日です。 風邪ではないんですが、バファリンを飲んでも発熱と頭痛、胃痛、腹痛、寒気が治りません。タバコを吸うと胃が痛く、中から定規で押されているような痛みが度々あります。ストレスのような気はしますが、このような病名は何なのか分かる方がいましたら教えてください。

  • 息を吸いきれない感覚になります

    時々、息を吸っても吸いきれない感じなのか、酸素が吸えていない感じのような感覚があり、何回も大きな深呼吸をすることがあります。何回も息を吸うので肺がパンパンになり破れそうな感覚で肺が痛く感じることもあります。あくびをした時にまだ酸素を取り込めてない感じに似ています。 特に夜やゆっくりくつろいでいるときに起こり、腹式呼吸より胸式呼吸で若干改善し、数分から数十分で落ち着きますが何かの病気でしょうか? 精神的に何があるわけでもないので肺が悪いのかと思っています。健康診断のレントゲンで異常を指摘されたことはありますん。 何か思い当たる病名があれば教えてください。

  • 私の病名教えて下さい(長文でスミマセン)

    4年前にこのようになりました。 ・店、駅などで強いパニック感 ・常に強い不安感 ・フラフラして歩くのも座るのもツライ ・普段気になることのない生活音、例えば足音や紙がめくれる等の音がまるで耳のすぐそばで鳴っているようで耳栓無しではいられない。 ・触覚も過敏で、カラダに少し触れただけでも、ぶつかったみたいに感じる、手と手を合わせた時に足のウラを思い切り書いているみたいな強い刺激を感じ、手を合わせることができない。 ・視覚も過敏で、何を見てもまるでとがった物を見て感じるような不快感を感じる。 ・常に強い神経疲労で、5分でも何か作業したら顔が真っ青になり、体力限界になって2時間休憩しないと次の作業できない。 ・胸がつっぱっている感じがして、ストレスを長時間感じるとつっぱり感が身体の前面つま先から頭のてっぺんまで広がっていく。  ここ2年はギリギリ日常生活ができるくらいには回復はしてはいますが、胸のつっぱり感と、何かを理解、覚えようとしても頭の中がギスギスした感じがして、理解力、暗記力が以前の3倍くらい悪い状態です。  以前通った精神科のお医者さんでは病名何も告げられず、別の精神科のお医者さんに私の診断書書いてもらった際は「うつ」と書かれていました。「何で私の症状が「うつ」なんですか?」と尋ねても適当にごまかされてしまいました。(「心」は元気だったのですが・・・)  神経の病気にかかるとお医者さんは患者に気遣ってなのか病名ってちゃんと教えてくれないものなのでしょうか?私の友だちで、うつと不眠症で神経科に通っているコも病名尋ねても教えてもらえなかったって言ってました。   本で病名調べてみたんですけど、私いろいろ症状がまじっているので、一言でなんという病名かわからないんですよね。やっぱ「神経症」になるのでしょうか。どなたかおわかりでしたら教えて下さい。

  • あくびや眠気について

    派遣で2日前から働いているのですが 眠気やあくびを抑える方法が知りたいです。 昔からそうなのですが、眠くなくてもあくびが出ることや 十分な睡眠を取っても眠く、なおかつあくびが出ることが多かったです。 眠くてあくびが出るのは普通の事ですが、十分な睡眠取ってるのになぜ…という感じです。 勝手な自己分析では、明るいからかなと思っています。 電車の中とか外ももちろんそうですが、室内でも明るい箇所にいるとあくびが出ます。 何かに集中出来ればあくびも眠気もなくなるのですが あくびが止まらないと集中は途切れるし(眠気も同様) 毎回、ふとした時にパッとスイッチが入ったように集中でき、あくびと眠気がなくなります。 大抵、今回の仕事に限っては 午前と午後の勤務開始から1時間が睡魔とあくびとの戦いです。 あくびの回数は 電車の乗車時間15分ぐらいで10回以上です。あくびの連発もよくあります。 眠気がある時のあくびはしょうがないと思えますが そうじゃないと、どうやったら止まるのという感じです。 あくびを止める方法や 仕事中に眠気が起きたときの解消法を教えて下さい。 ツボとか席で気軽にできることがいいです。 別の機会に(大学の授業中)トイレに立って 顔を洗って目を覚まそうとしたことがありますが、一時的にさっぱりするものの トイレから自席に戻るまでで効果は終わります…。 また、トイレ休憩等は自由に取れる物の、昼休み明け1時間は行きづらいので 自席でできるものがいいです。 回答お願いします。

  • 最近痛みが…。病名は?

    最近2週間、1.5キロ~4キロのランニングをよくやっています。 多い日で9キロ、少ない日で3キロ、スピードは1キロで4分程のペースです。 元々は長距離でなく、短距離や跳躍種目をやっている者です。 せいかは分かりませんが、横隔膜か肋骨辺りが痛みます。 痛みは少し右です。 日常的に痛いのですが生活への大きな影響はありません。 また、走るのにも遅い以外の支障はありません。 問題は、歌が真面に歌えない事です。 高い声や長く伸ばす音だと刺すような痛みがきます。 息を吐く時より吸う時の方が痛いです。 あと、関係あるか分かりませんがしゃっくりがよくなるようになりました。 この病名、なにか分かりますか?

  • 酸欠・吐き気・目眩の後倒れる

    こんにちは。 私は16歳の女学生です。 今朝の話なのですが、電車の中で倒れてしまいました。 電車に乗る前 乗り遅れそうだったので走って 乗ってすぐ止まって 息を整えていました。 そのとき何だか吐き気するし苦しいなと思い、 深呼吸を繰り返していたのですが 吐き気はひどくなる一方で めまいまでしてきました。 意識が朦朧としている中で 吐きそうだけれど袋を持っていないから 次の駅で降りるべきか考えていたら ふっと意識が飛ぶ感じがして 気づいたら倒れていました。 意識が飛んだのはほんの一瞬だったし 周囲の方々が開けて下さった席に 少し横になったら 少しきついくらいまで良くなりました。 起き上がると冷房が入っているのに 汗だくでした。 また、だるさはずっとあって たまに吐き気や目眩もします。 電車に乗って倒れるまで 3分くらいだったので 単に酸欠だったのかもしれないし 朝食を食べそびれて 生理中(終わりかけですが)でもあったので 貧血なのかもしれません。 ただ 朝食はいつも学校に着いて食べているし 朝に弱いので走って電車に乗り 呼吸を整えるのもいつものことです。 また、倒れたことも貧血になったことも 生理痛になったこともありません。 いつも通りだったのに 急に倒れて驚いているし また倒れないか心配です。 この症状は何なのか、 また治すにはどうしたら良いのかお教えください。 お願いします。

  • 息を吸うと・・

    こんにちは。 現在気になる事があるのですが、 最近、息を吸うと胃にズキッ!と 一瞬痛みが走り、少し余韻が残り 数分すると痛みも消えます。 息を吸う、といっても、 多少深く吸った時に一番痛みます。 元々ストレスに弱く強く感じると 胃痛が起きやすいのでそれも 関係しているのかなあ・・と 感じているのですが、 これは病気なのでしょうか・・・ どなたかご意見頂けたら嬉しいですm(__)m

  • こんなハーブティー

    母が、ほしがっているのですが。 ・胃にいい。  胃炎だそうです ・ストレスにいい  ストレスがたまりすぎなようです こんなので、出来るだけのみやすいものを教えてください。 あと、眠気覚ましにいいとか、疲労回復にいいものも教えていただければうれしいです。 (自分も分なんですが^^)

  • 病名がわからない

    3日前から我慢できないほどの胃痛や吐き気がおき内科へ行くと胃炎と言われて、、薬を飲み何日かしましたがあまりよくならず。 ごはんもだんだんほしくなくなり昼は少しでも食べようと思い食べます。 今日の朝、、変な緊張感みたいな感じで胸?というかみぞおちがギューってなる感じが2時間くらい続き、手汗(冷や汗なのかも?)や吐き気があり今度は心療内科へ行くと吐き気は胃炎できてるのかもしれないし。 結局微妙な診断、、「なんかの病気ってほどではないけど病名言うなら神経症かな」って言われました。 ストレスからだしうまいこと発散してと言われたけどそれがうまいことできない気がします。 「君は若いしあまり薬出したくないから」って感じで終わりました。 私の最近の状況として、、、 胃痛、頭痛、吐き気、手のふるえ、胸の圧迫感、のどの異物感、食欲不振。がおもな症状 仕事に行こうとすると、、緊張状態(胸の圧迫感)が続き吐き気がおき、胃もたれ、不安な気持ち それが続き辞めたいって思ったり、、なんの病気なんかと不安になり悪循環です。 それでここ三日ほど休んで、行って、休んでの繰り返しです。 これって仕事続けれないのでしょうか? せめて半年はしたいのですけど。。。 ちなみに新卒で就職しまだ2ヶ月です。

このQ&Aのポイント
  • アプリでプリンタを選択する際に表示されない製品型番について
  • お使いの環境や接続方法、関連ソフト・アプリ、電話回線の種類について詳細を教えてください
  • ブラザー製品に関する質問であり、アプリでのプリンターモデルの選択に関するお困りごとがあります
回答を見る

専門家に質問してみよう