• ベストアンサー

質量中心の問題

写真の例題の問題なのですが、質量中心がCに落下するところまでは理解出来たと考えていますが、破裂片がなぜDに落下するのかが理解できません。また、1.5倍というのはどこから導かれた数字なのでしょうか。解説をお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1778/3422)
回答No.2

 解説の通りですが、まず「分裂前後で質量中心の運動量は変わらない」です。これが前提です。  そして「同じ質量の2つの分裂片に分かれた」なので、爆発による運動エネルギーは破片1と2に等しく受け渡されています。  このため質量中心の落下点、つまり元々の放物線の着地点Cをとした時、破片1と点Cまでの距離と、破片2と点Cまでの距離が等しくなります。  言い換えると『破片2つの平均飛距離は、元々の飛距離と変わらない』わけです。  そして破片の一方が、放物線の頂点、つまり本来の飛距離の半分に落下しています。  元々の飛距離を1とした場合、破片の一方の飛距離は0.5です。もう一方の飛距離をxとします。 『破片2つの平均飛距離は、元々の飛距離と変わらない』ので「(0.5+x)÷2=1」となり、y=1.5になります。  よって元々の飛距離の1.5倍、という数字が出てきます。

yu160512
質問者

お礼

御二方のおかげで完全に理解出来ました、わかりやすいよう詳しく書いて頂き、本当にありがとうございました🙇‍♀️

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8127/17363)
回答No.1

爆発して同じ質量の二つの断裂片に分かれた。 1つは真下(B)に落ちて,質量中心が(C)にあるのだから,もう1つは(D)に落ちたことがわかります。 m*(B=0.5)+m*(D=1.5)=2m*(C=1.0) ということですね。

yu160512
質問者

お礼

質量中心が2つの断裂片の平均飛距離ってことですね!理解することが出来ました、ありがとうございます🙇‍♀️

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質量中心

    二辺をa,bとする長方形の物体の質量中心(面密度が均一な値ρで示される場合)を積分を使って求めなさい。 この問題なのですが、質量中心は Σr_im_i/Σm_i で求まることはわかりました。 そしてこれよりaをx軸方向に、bをy軸方向にとって、 lim_[Δx,Δy→0](Σr_iρΔxΔy/ΣρΔxΔy) となれば質量中心が求まると思うのですが、この先の具体的な計算がわかりません。 分母は∬ρdxdyだと思うのですが、分子の式に代入する値はどうなるのでしょうか?r_iはどのように表記するのでしょうか?

  • 質量中心の座標に関する問題の答えが知りたいです。

    この問題の解答がわからないのでどなたかわかる人はいませんか? 小テスト並の問題なので簡単らしいのですが・・・ 摩擦のない氷の上にある長さLの静止した一様なソリの左端(この位置を静止座標系の原点とする)にペンギンが立っている。ソリとペンギンは同じ質量である。 (1)ソリの質量中心の座標を求めよ。 (2)ソリ-ペンギン系の質量中心の座標を求めよ。 次にペンギンがゆっくりとソリの右端まで歩いて行き、右端に達したところで歩くのをやめ、ソリに対して静止した。 (3)ペンギンがソリの右端に達した時のソリ-ペンギン系の質量中心の座標を求めよ。 (4)ペンギンがソリの右端に達したときのペンギンの座標を求めよ。 どなたかわかる人がいましたら、よろしくお願いします。

  • 中3理科・・マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。

    (3)マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。 という問題なんですが・・・。 これの、"解説の意味"が分からないんです。 この問題の前に、 (1)マグネシウム原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・1,5倍 (2)銅原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・4倍 このふたつの問題があり、解くことができました。 で、解説には、 (1)と(2)および、酸素原子1個の質量は等しいことにより、 マグネシウム原子1個の質量:銅原子1個の質量=1,5(倍):4(倍) とあり、意味がわからないところは、"酸素原子1個の質量は等しい"ということです。 (1)と(2)の問題で、どうして酸素原子1個の質量は等しいのですか? それぞれ酸素原子1個の質量は2g、4gのはずです。 意味が分からないので解説お願いします。 ちなみによく考えたら、 同じ酸素の質量のとき(マグネシウムと酸素の質量が3:2のとき、酸素を同じ質量にして4:1を8:2にする) 8:3というふうに考えられたんですが、この考えでとたまたま8:3だったんでしょうか?

  • 質量欠損の問題

    下記の1.と2.の問題の(2)がどうしてもわかりません。(1)は理解できています。ご回答よろしくお願いします。なお数字のみの回答はあるので載せてあります。 1.(1)質量数23のNaは3.818*10^-26[Kg]であり、質量数1のH、質量数1のnの質量はそれぞれ1.674*10^-27[Kg]、1.675*10^-27[Kg]である。これから質量数23Naの質量欠損を求めよ。  答え3.34*10^-28[Kg] (2)質量欠損が1[u]の時に、エネルギーとして放出されたとすると、何[J]になるか。ただし真空の光の速さはc=3.00*10^8[m/s]、1[u]=1.66*10^-27[Kg]とする。 答え1.49*10^-10[J] 2.太陽の中心部などでは質量数1のH*4→質量数4のHe+e*2(eは陽原子)の式で示される核融合反応が進行していると考えられている。真空中の光の速さを3.00*10^8[m/s]とし、それぞれの原子核の質量を質量数1のH:1.0073[u]、質量数4のHe:4.0015[u]、e:0.0005[u]として以下の問いに答えよ。 (1)もとの質量は反応の結果として何%減るか。 答え0.663% (2)1[Kg]の質量数1のHが全部質量数4のHeに変わるとしたら、放出されるエネルギーは何[J]か。 答え5.96*10^14[J]

  • 理科の質量比の問題です!

    こういう問題がありました↓ 銅粉10.0gにいくらかのマグネシウムが混入したものを完全に酸化させたところ、質量が15.5gになった。酸化させる前の混合物に含まれていたマグネシウムは何gか。ただし、マグネシウムの質量と化合する酸素の質量の比は3:2とする。 という問題なのですけどこの答えには解説がありません><なので理解ができません。 ちなみに答えは1.8gです。 わかるかたはどうか解説つきでご回答よろしくおねがいします。 中3です。

  • 質量の求め方 教えてください!

    プロパン(C3H8)の  分子1個の 質量を有効数字 2桁で答えよ。   と言う問題の 答えがわかりません! あと この問題の 分子は CH2のことと考えて  いいのでしょうか?

  • 質量

    HClのモル質量36.5g/molより、物質量が0.2molであり、これらが20%のときの塩酸の質量は? まず、モル質量×物質量で塩酸の質量が7.3gになり、この質量の20%が…って考えると、答えの36.5gに合いません 解説では、 36.5×0.2×100/20の式です。なんで、20%の逆数が出てくるんですか? もしかして、質量の20%じゃなくて、7.3gの質量を20%にするだけの溶液の質量を求めるのでしょうか?そうすれば、何となくわかります。 かなり理解力がなくてすいません。 解説していただけたらありがたいです。よろしくお願いします

  • 教えてください!

    2178を4倍すると8712となり、数字の順序がもとの数字の逆になります。 同じようにある数字に9倍した数字が、元の数字の逆になりような4けたの自然数Aを求める問題なのですが、 千の位をa、百の位をb、十の位をc、一の位をdとして表します。 ここで9倍しても4けたの数字なのでくり上がりをするといけないので、a=1、d=9と答えは出しました。 その次にcをbの式で表すとどうなるか? という問題で、解説では 9000+900b+10c+81= 9000+100c+10b+1より c=89b+1 という解説になっているのですが、この解説の意味が全然わからないのです。 お手数ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 質量分析の問題

    質量分析(MS)に於いては、質量数Mのイオンと質量(M+ΔM)のイオンが10%以下の重なりで現れるとき、分解能R=M/ΔMと定義する。以下の設問にあげたイオンの組についてそれぞれ、分解能Rを求めよ。 (1)窒素(質量数=28)と酸素(質量数32) (2)窒素(質量数=28.0061)と一酸化炭素(質量数=27.9949) このような問題が先日の課題で、でたのですが、まったくはじめてみる傾向の問題で今日ずっと考えていたのですが、結局理解できませんでした。 些細なことでもいいですし、間違っていてもいいので、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 数学の問題(高校?レベル)

    たぶん高校レベルだとは思うのですが 数学のどの単元にあたるものかは分かりません。 私は中3レベルの学力も無いかと思います。 なので、この問題を解く為に必要な知識を、高校で習うのだとすれば 計算の仕方を教えて頂いても理解できない可能性が高いので、その点だけ回答いただくだけで構いません。 問題は あるりんご園でりんごの収穫を終えるのに、A~Dの4人が共同で行うと3日間を要し、Aだけで行うと12日間を要し、Cだけで行うと9日間を要し、Cだけで行うと18日間を要する。この収穫を、Dだけで終えるのに要する日数はどれか。 ただし、A~Dのそれぞれが行う1日当たりの仕事量は、一定であるものとする。 選択肢は4日・8日・12日・16日・20日です。 問題を見て、色々考え 解けそうだけど解けないモヤモヤ感と戦っていたのですが 結局、当てずっぽうに近い形で12日を選んだところ正解でした。 色々考えた結果、 最終的に、A~Cのそれぞれは 4人でやる時と、1人でやる時の時間を比べると 4人でやる時より、Aは4倍、Bは3倍、Cは6倍かかると気付いたのですが、 それをどう活用するかも分からず 選択肢を見ていて、3で割れるのは12だけだなと思い12を選んだという感じです。 解説では1/12,1/9,1/18と残るDを足したものに3をかけると1になるという計算をしていました。 実は分数にするのかなとかいう事も頭には浮かんだのですが、なぜ分数にするのか自分の中で説明がつかず、試してはいませんでした。(分数にする事は浮かびましたが、=1にするところは浮かばなかったので、結局解けなかったと思いますが) 数字というよりは言葉で詳しい解説等いただけると助かります。 (中3レベルもあやふやなところがある私には理解しがたいレベルであればその点だけ回答いただければ構いません)

このQ&Aのポイント
  • マイカーローンの繰り上げ返済についてWEBでの手続きはできないようです。
  • 銀行に相談したところ、マイカーローン担当者が支店にいないため事前に予約が必要と言われました。
  • 予約する際には具体的な項目を選択する必要があります。
回答を見る