• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FR車の醍醐味)

FR車の醍醐味とは?

yokohamatakurouの回答

回答No.6

四駆のスカイラインGT-R(BNR32)に18年乗った後、ベンツのCクラスのFRと4MATICを5年ずつ乗り継いでいる者です。 例に挙げられたFRというのが具体的にどんな車なのかわかりませんが、横滑り防止装置のついた最近のFR車だったら、そんなことはほぼ全くあり得ず、ハンドリングの素直さみたいな利点だけを享受できると思います。 FRのいいところは何と言っても素直にすいすいと曲がるところだと思います。前輪に駆動力がかかっていないのだから当然のことだと思います。これは、四駆でもFRベースかFFベースか、またトルク配分によっても全く違うと思います。以前に乗っていたスカイラインのアテーサのようにトルク可変式の四駆よりも、今乗っているベンツのCクラスのようなトルク固定式の四駆の方がハンドリングはずっと素直でFRに近いです。もちろん、トルク可変式の方が悪路走破性などで有利な点も多いのだけど。

noname#257535
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 4wdと2wd事故率

    現在スバルwrxstiを所有しています。 ①4wdは2wdと違い車の挙動が乱れだしたとき立て直しがはかれないときいたことがあります。本当でしょうか? ②また上記に関連して(特に雪道なんかそうみたいなのですが)知人から悪路で事故を起こしてるのはだいたい4wdとききました。 本当でしょうか? 上記の2点ですが、初めて私の愛車を知人に見せたところそのようにいわれました。

  • アテーサの4WDなのですが、FRには出来ますか

    最近、日産セドリックの2500LV-Fを買いましたがリッター5~6kmしか長距離エコ運転でも走らず、これじゃあ、キツイと思っていたら、知り合いでスカイラインのアテーサ4WDに乗っていた人から「夏場に4WDは必要ないんで、アテーサのとあるヒューズ(コネクタ?)を外してFRにして走ったら2kmくらい燃費良くなった」と聞いたのですが、どうやら走行に支障もなかったみたいで、14年車の私のセドリックのアテーサETSにも裏ワザが可能なのでしょうか。又これ以外にも何かこの車の燃費アップに繋がることがあれば教えて下さい。

  • 4WDの車

    4WD(AWD)の車ってFFベースの車とFRベースの車があるんですよね。同じ4WDですがどう違うんでしょうか? またスバル・インプレッサって水平エンジンを縦置きにしているFFベースの4WDですが、エンジンを縦置きにしていてミッション(変速機)が前車軸の後ろに位置しているので、FRベースに近いのでしょうか?

  • スバルR2四駆か二駆か?(コンテ二駆・アルト四駆との比較)

    軽自動車の買い替えを考えています。 今の車はH13年式のスズキのアルト、4WD(オートマ)を新車で買って、8年乗ってます。 買い換える車はスバルのR2(CVT搭載車、オートマ)を考えているのですが、2WDにするか、4WDにするかで迷っています。 アルトは、父が雪がどうしても心配だと主張したのと、坂道登るのに、馬力が足りないんじゃないか、という理由からと4WDにしました。 が、現状は、山道を通るんですが、物凄い坂道があるわけではありません。 緩やかな坂道が続いて、標高が上がっていくという感じです(2WDだと、ベタ踏みで3・40キロがやっとという感じの坂は、2つ3つはありますが、距離的に長いわけではありません) ただし、カーブは結構あります。 ヘアピンカーブが多いとかではなく、クネクネした道、という感じです。(車酔いする人は、かなりの確率で酔いますw) 雪は年2・3回くらい、うっすらと積もる程度なのですが、道は多少凍ります。 そんな状況で、はっきり言って、自分では、2WDでもいいのかな? という気がしていたのです。 が、先日、ダイハツのコンテ(CVT搭載の2WDの現行車)に乗る機会があったのですが、ハンドルが軽いのに驚きました。 借り物の車なので、運転しづらかったのは仕方ないとしても、CVTのせいなのか、やたらスピードは出るし、メーター見るまで、出てるのすら分からなくてびっくりするわで、コーナー曲がるにもおっかなびっくりでした。 しかも、ハンドルは軽くて怖くて、足回りの感触に注意する余裕はまったくなしですw そこで、 1・これのハンドルの軽さは、2WDの特徴なのでしょうか?   それとも、慣れないせいの気のせい? 2・2WDと4WDのコーナリングの違いって、普通に走っているだけ  でも実感として違いが大きいですか? 3・この山道だと、2WDと4WD、どちらがいいと思いますか? 4・スバルのR2現行車だと、ダイハツコンテ現行車と、ハンドルの重  さ、コーナリングの感触とか違うのでしょうか? 試乗してみるのが一番だとは思いますが、残念ながら、試乗車は、かなり遠方までいかないとないのが現状です。 また、試乗車があるのは街中で、試乗しても、山道の感触は分からないかと思います。 使用は山道中心で、片道25キロ程度の通勤に使用します。 走り方は、ちょっと飛ばし気味ですが、その程度の普通の走り方です(笑) とりとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 軽自動車のMT

    現在スバルWRXSTIを所有しています この車を所有する前は軽自動車を所有していました。 当時の某軽自動車の営業マンから 「MT車なら軽トラがおすすめです。維持費かからないですし、面白いですよ。(醍醐味がある)」 と言われました また、友人から「日本の道路走るならMT車なら軽自動車の方が面白いぞ(醍醐味がある)」と言われました。 質問ですが軽自動車のMTの醍醐味や面白さとは一体何なのでしょうか? 普通車と違いトルクが細く、ローギアよりなのと何か関係があるのでしょうか?

  • スポーツドライブの楽しい車。

    最高速度とか、加速とかではなく、コーナーリングを楽しめる車でお薦めはありますでしょうか? FRは興味ないので、FFか4WDでお願いします。 (三菱、スバルは興味ないです)

  • スバルのボディ剛性

    よくスバルは剛性が強いと聞いております。 理由は水平対向の構造、戦闘機(ゼロ戦?)やラリーで車を走らせてきた技術(知り合いは車を潰しまくってるからという表現をしていました)が車に応用されているときいています。特にwrxstiやレガシィー、フォレスターなど。 質問ですが (1)(安全運転。心にしっかりシートベルトしている前提ですが)万が一トラックなどの大型車に突っ込まれても大ケガ何かそう簡単にはしないと友人から言われました。 疑いの目できいていたのですがそんなに頑丈なんでしょうか? (2)よくスバルの車はピラー部分が非常に分厚くレスキュー時に油圧カッターが使用できないとききましたが本当ですか? (3)スバル車でのってるかた何かスバルで良かったいうことがもしあれば教えて下さい。

  • 試乗の感想

    現在wrxstiを所有しています。学生時代から車(ドライブ)が好きで、いつかマイカーを買うのが夢でした(当時はただ漠然と安く、燃費がいい車としかかんがえてませんでした)。実際、購入するまでに学生時代から今日に至るまで様々な他者メーカーの店員から色んなアドバイス等うけました。 その時に、親切に丁寧に自社メーカの一長一短を教えて頂き、今後の車選びについて教えていただきました。(店員からは、(1)安い、燃費がいいからといって飛び付いて車を買わない。(2)月いくら車に使えるか維持費を考える。(3)学生の内は親の車を使ったり、経済性重視した車に乗る方がいい。) 結局、スバルのボクサーエンジンの魅力やwrxstiの魅力(デメリットもその時に担当者から説明されました)を説明され購入にいたりました。 質問です。学生時代から今日に至るまで上記の体験からふと思いました。 購入する予定の車や候補の車を試乗する時よく店員から試乗した感想をきかれたりすることがあるとは思います。大抵は試乗車のいい部分を言ったりしますが逆に改善してほしい場所などの意見を店員に述べたりすることはありなのでしょうか? 又店員から試乗の際、その車のメリットになるような特徴を説明したりはあるのですが、デメリットを説明してくれる店員が少ないのは何故でしょうか?

  • 2WD FRの雪道走行について教えてください

    長文になります、申し訳ありません。出来るだけ箇条書きにします。 車用語に若干うとい為検索しもってになります。意味の取り違い等ある場合御指摘ください。 *質問者の居住地* 大阪北部 *現在の車* ヴェルファイアv6 2WD AT(普通のオートマと、MTもどき6速ギア) *検討中の車* セカンドカーとして。全てAT ●第一候補…中古車フォード2WD FRキャンピングカー(内装、広さ、使い勝手がベスト)ジェイコ ●第二候補…ハイエースガソリン4WD(四駆でとなるとハイエースが見た目いい) ●あれば欲しい車…日本車または外車4WDシャシー(ランクル、パジェロなど)で、海外キャビンのキャンピングカー。特にジェイコが好み。 *使用用途* スキー場車中泊(最低6回は行く)、釣り、海、など。スキー場は遠出したとして長野白馬あたり、通常は岐阜奥美濃の高鷲IC最寄りゲレンデ *現状いろいろ* ヴェルファイアでの雪道走行装備はスタッドレスタイヤ、簡易チェーン、スコップ、牽引ロープ。 実際にチェーンの出番は過去一度だけ。 雪道走行は常時MTもどきギアで走行。 平坦は基本3速走行でカーブとか下り坂で落としても2速。 坂道は基本3速。カーブは減速終えて突入する為それ以下のギアにはしません。 平坦な所で40kmくらい *聞きたい事* 上りユーピンカーブでコーナー曲がりきった先が更に勾配キツくなってる道などFRキャンピングカーではどんな感じですか?登れなくなりそうでしょうか? ヴェルファイアでは減速完了済み3速で突入しアクセルは緩めずコーナーの終わりも同じアクセル加減のまま上りきっていますが、一旦アクセル緩めてまた増し踏みすると滑るのでは??と思ってこんな運転になってしまいます… 重量も増えメリットもデメリットも今より変化すると思いますのでベテランの方の意見聞きたいです。 FRにするなら後付けLSD付ける予定です。 またチェーンを巻いていたら坂道で止まった場合(大型除雪車の対向とか)なんとでもクリアできますか? 同じ条件で、第二候補や本当の第一候補の場合ではどう変わりますか? 色んなサイトで検索してみましたが検索が下手なのか乗用車の事だったり(重量全く違うのでまた違うのかなと)、キャンピングカーでもFFだったり…そんな所には絶対キャンピングカーで行かないよって言うくらい雪深い地域の話だったりで雪質も違うしどうなのか?? また自分みたいなおっかなびっくり運転なら不向き?と疑問ばかりで質問してみる事にしました。 雪道のテクニックは知りたいし実践してみたいですが同乗者も居ますし、第一に滑らない走行をしたいんです。 それが前提の上での対処方やアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します

  • 外車(セダン、ステーションワゴン)にはなぜAWDが少ないのですか

    雪国に住んでいるわけではありませんが冬場に積雪地域に行くため4WDがクルマ選びの重要ポイントです。 このところの3台はスバルレガシィ系です。(今はアウトバック3.0R最上級グレード革内装ほぼフル装備)レガシィは、妙に高級さがないところがかえって好きです。(さりげなさですね。) ・妻はこれが500万近くの車に見えない。  (4WDは選べませんが)BMWやベンツの方がいい と言います。 義兄(妻の兄)が外車店を営んでいます。前々から外車買わないか?と誘われますが、4WDがあまりないし、あってもレガシィの上級グレードよりも高いし、性能も劣ると思われ断っています。 6気筒水平対向 3000cc気に行っています。 軽自動車でさえ、4WDがある日本。 欧州などは雪も降るのではないでしょうか? なぜ、4WDが少ないのでしょう?日本で売らないだけでしょうか? なにか秘密があるのでしょうか? (FRの車は特に怖いです。) わたしがスバル水平対向信者になってしまったのでしょうか?