• ベストアンサー

ショウルームの展示物について

kanagawa_ktの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

その手のは、実務上は固定資産にして償却してく例が多いね。(どの程度現物を実際に販売するかにもよるだろうけど、展示品は普通は固定資産扱いだよ。) あと、上の回答で在庫扱いにして評価減って技を言ってるけど、実際にその技使うなら国税に十分確認してからにしな。加算しないでそのまま処理しとくと、額にもよるけど絶対調査で突っ込まれるよ。

bambino
質問者

お礼

ありがとうござます。 展示品は通常、固定資産で処理するのですね。 とてもよく分かりました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 繰延資産償却費について

    当社では繰延資産の償却費を雑費で処理し減価償却費とは分けてますが,一般的にはどうなのでしょうか?会計ソフトでは減価償却費に計上するようになっておりました。

  • 一括償却資産の減価償却累計額

    一括償却資産の減価償却累計額について教えていただけると幸いです。 当社は10~20万の一括償却資産の減価償却を「間接法」で処理しているため、 3年の償却が終わったあとも 器具備品と 減価償却累計額 が残ってしまっています。 間接法で処理している場合、一括償却資産は3年たって償却が終わったら  「減価償却累計額○○○、器具備品○○○」という仕訳をして消して良いのでしょうか? 消すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産の耐用年数について

    店舗の窓につけるカッティングシートを購入しました。金額は約12万円なので少額減価償却資産に該当する為費用処理できるのですが、10万円以上の為償却資産の申告は必要なのでしょうか?その場合の資産の区分と耐用年数を教えてください。

  • 「中小企業者等の特例」を適用できる固定資産について。

    個人事業の会社の経理担当者ですが、 固定資産の減価償却について質問させていただきます。 中小企業者の特例の「小額減価償却資産」「一括償却資産」の対象と なる有形固定資産には事務所の内装工事、建物付属設備は該当するのでしょうか? 事務所の内装工事費用として22万円(税抜)、配線設備工事費用として 15万円(税抜)かかりました。 この費用の処理方法として、 (1)内装工事は「建物」の耐用年数にあわせて「建物として減価償却」をおなこう。 配線設備工事は「建物付属設備」として減価償却をおこなう。 (2)それぞれを中小企業者等の特例で処理する。 可能ならば、(2)の方法で処理したいと思っているのですが、 内装工事(間仕切り等)や付帯設備(電気配線工事等)が(2)の対象になるのかがわからず困っています。 経理初心者で説明不足な点はあるかと思いますが、どなた様かご回答よろしくお願いいたします

  • 展示見本品の仕訳

    仕入れた商品のうち1点を展示見本品にする場合の仕訳を教えて下さい。 仕入時→仕入高/買掛金 で処理しています。 広告宣伝費/仕入高 でしょうか?

  • リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか?

    リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか? 前期からリースしている有形固定資産を、資産計上しているのですが、やはり今期から賃貸借処理に変更したいと思っています。 会計には継続性の原則があるのは承知していますが、小規模な企業ですので証券取引所にも財務諸表を提出するわけではないし、利害関係者もいない状態なので、税務署の調査のことだけを考えています。 税金の面を考えれば、前期には資産計上なので、減価償却費を計上しており、リース料は計上していません。 減価償却費とリース料の差額は小さなものであれば、何とかなるような気がします。 以下、具体的な金額を入れて2つのパターンを考えて見ます。 (1)前期にリース料を110円支払い、減価償却費を100円支払っている場合には、税金を多く払ったことになりま すから、税務署は文句を言わないような気がします。 (2)前期に減価償却費を100円計上し、リース料は90円払った場合を考えると、最初っから賃貸借にしていた場合には、費用は90円だったことになり、100円の費用を計上していたということは、本来支払わなければならない税金より少なく納税していたということになり、加算税の対象になるのでしょうか?それとも差額の金額が小さければ見逃してくれるのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 一括償却資産イレギュラー処理について

    会計・税務関係の質問です。 当社決算期間(4月~翌3月) 2016.4月に195,000円(消耗品)について、3年一括償却資産計上しました。 ・2016.4~2017.3 65,000円 ・2017.4~2018.3 0円(※繰越欠損金が残っていたため、減価償却を0処理) ・2018.4~2019.3 65,000円 ・2019.4~2020.3 65,000円 上記の経過となりましたが、2018年度および2019年度については、損金不算入となりますか? また、仕訳上は減価償却計上するが、別表で否認になりますか? ご教示いただけますと幸いです。

  • 3年一括償却資産の減価償却終了後の処理について

    一括償却資産で3年たって償却が終わった物についての処理を教えてください。 当方、10~20万の一括償却資産の減価償却を通常の資産と同じく 「減価償却費」0000円-「減価償却累計額」0000円というように 「間接法」で処理しています。 間接法なので3年の償却が終わったあとも「資産勘定」と「減価償却累計額」が残ってしまっています。 一括償却資産は3年たって償却が終わったら 「減価償却累計額」0000円-「資産勘定」0000円 という仕訳をして帳簿から消して良いのですよね? 本来、一括償却資産は通常の資産とは分けて考えて「直接法」で処理するのが基本なのでしょうか?

  • 減価償却の計算を間違えて困っています。

    当社は減価償却を定率法で届けていますが、1年半前に取得したものを誤って定額法で計算していました。 どのように修正したらよいのでしょうか? 大変困っています。会計処理と税務処理の仕方を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • この処理は開業費として認められますか。

     事業開始前に購入した減価償却資産を予め開業準備に使っていた場合の取り扱いについてですが、以下の様な処理は税務上妥当だと認められますか。  仮に30万円の複写機を購入して、2ケ月分事業の準備期間中に使用した際に、  300,000円×0.200×2/12=10,000円  これを開業費として取り扱い、開業後は残り290,000円を帳簿価額として減価償却を続けるというやり方です。