• ベストアンサー

防潮堤造るの宮城と岩手だけ?

東日本大震災の津波で被災した宮城や岩手の自治体だけ防潮堤を造っているようですが、前回被災しなかった自治体(例えば関東、関西)は何もしなくて津波対策は大丈夫なのでしょうか?財源がないから、津波が来たら、来たでしようがないというスタンスでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8004/17109)
回答No.2

リスクの高いところには,そのリスクに応じた防潮堤が整備されています。そこに人が住んでいる以上は対策が必要ですから。 もっとも無駄なのは東日本大震災の津波で被災した宮城や岩手の防潮堤です。必要な施設の高台移転と,避難タワーの整備,土地利用の規制や避難道路の整備によって防潮堤なしで津波対策を行っていましたが,地元の反対を押し切って国が無理やり巨大な防潮堤を作ってしまいました。

その他の回答 (1)

回答No.1

全国的に作っています。 高知なんかは、東日本の教訓で巨大な防潮堤+津波タワーを 大量に配置しています。 東南海や南海トラフが確実に来るので、被害が及ぶところは 本腰を入れています。 関西はあくまでも和歌山や太平洋岸地域のみです。 大阪などは直接的な被害はありません。 東京も都市直下型か富士山でも噴火しない限りは大したこ とはないです。 防潮堤を作るのは、災害の影響をモロに受ける地域だけで すよ。 財源はあるけど、作る必要性がないものは作らないでしょ? 財源って結局のところ、出所は国庫からなので政府が出して います。 別に各自治体が自前で出している訳じゃないですから。 あなたは自分の住んでいる地域の心配だけしていれば良い のです。

関連するQ&A

  • 【政治・国土交通省の1兆円の防潮堤と日本語】堤防と

    【政治・国土交通省の1兆円の防潮堤と日本語】堤防と防波堤と防潮堤の違いを教えてください。 国土交通省が東日本大震災での津波被害を見て岩手県、宮城県、福島県に総延長距離400kmの防潮堤を総工費1兆円掛けて建設しているそうです。 津波被害に合った被災者たちを安全な陸地を用意して全員移住させた方が安上がりな気がします。 津波被害に合ってタダで土地、建物を上げても1兆円も掛からないでしょう。 被災者に土地、建物を提供すると言っても移住しない人は震災ヤクザですよね。 こんな危険だから移住してくださいと言っているのに移住しない人たちのために1兆円の税金を使うことをどう思いますか? タダで移住先まで用意するって言ってんだからとっとと移住してくれよと思います。 たかだが10分程度いままで住んでいたところより陸側で何が不満なんですかね?

  • 東北の被災地見学に関して

    東北の被災地見学に関して 関西から東北の被災地を見学に行きたいと思っています。 調べた範囲では以下のスポットがありました。 盛岡、もしくは仙台を起点として1か所か2か所回ってみたいのですが、交通の便が壁になっています。 何かアドバイスください。 東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」/岩手県 陸前高田ユースホステル/岩手県 たろう観光ホテル/岩手県 宝来館/岩手県 仙台市立荒浜小学校/宮城県 旧女川交番/宮城県 東松島震災復興祈念公園・震災復興伝承館/宮城県 南三陸ホテル観洋「語り部バス」/宮城県

  • 田老町の防潮堤は機能していたか-東北地方太平洋沖地

    東北地方太平洋沖地にて被害に遭われた被災地の方々本当にご冥福をお祈りいたします。 田老町は津波対策の町として有名で、津波対策のために作られた防潮堤は立派なものです。 今回の地震で私は初めて防潮堤の存在を知りましたが、それと同時に、防潮堤を越える被害があったことも知っています。 しかしながら、映像を見ていると疑問に思ったことがあるのですが、防潮堤には車などの交通のために、扉がついた穴といいますか、通れるトンネルがありました。 生活する面では当たり前ですし、扉がついていて津波が来たときにしめることもわかりました。 そこで本題なのですが今回の津波到来までにその扉は全てしめられたのでしょうか? 訓練など何回かしていると聞いたので当たり前しているとは思うのですが、 もし扉がしまっていなかったら津波の被害があることは当然です。 もちろん防潮堤を越えてきたことは知っていますので、扉を閉めたか閉めてないかは関係ないです。 閉めてないとなんか意味ないなぁ・・・と思ってしまいました。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 東日本大震災 仮設住宅等の費用について

    東日本大震災で建てられた仮設住宅の費用はどこから支払われているのでしょうか? その財源はなんですか? また宮城、福島、岩手三県の震災前と震災後の財政などはどう変わったのでしょうか? わかる方よろしくお願いします

  • 田老の防潮堤は手抜き工事だったのではありませんか?

    今さらですが、東日本大震災で機能しなかった岩手県田老町の防潮堤は、 想定外の地震力で倒壊したことになっていますが、 手抜き工事が原因で倒壊したのではありませんか? 阪神淡路大震災の時の阪神高速道路の倒壊と 状況が似ている気がするのですが。 これは配筋の手抜き、コンクリート打設不良が倒壊の原因だったと思うのですが。 公共工事の施工、監理の手抜きが繰り返されたのではありませんか?

  • 東日本大震災後の東北地方の復興

    東日本大震災後の東北地方の復興には問題がありますよね。 東日本大震災では大規模な津波による被害を受けた。そのため、国や県、地方は大規模な防潮堤を建設すべきとして建設案が出ているが、地元住民には反対を表明しており、その理由は建設費用は国の税金で賄われるが、問題は維持する費用:維持費用が横たわっており、その維持費用を負担するのは県や自治体という問題がある。そのため、一部の専門家は地方の衰退を招いていると指摘している。結局の所、巨大防潮堤という津波を防ぐ城壁は不要というべきだろうか?どう思います?

  • 被災地への手紙

    東北・関東大震災の被災地である、福島県、岩手県、宮城県へ励ましの手紙を送りたいのですが、どこに送れば良いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 東日本大震災の時

    東日本大震災の時、今建設中の9.9mの防潮堤があったら 津波による被害は海上のみで防げたのでしょうか?

  • 予測出来なかった東電・政府・市町村

    「東電や政府は今回の津波を予測出来たはず」と言っている人を多々見かけます。 では、なぜ自治体は責められないのでしょうか? 東電や政府が過去のデータからあの津波を予測出来たのなら、 市町村などの自治体も予測出来たはずですよね。 しかし現実にはどの自治体も予測出来ておらず、 防潮堤は大きさが全然足りず、自治体指定の津波避難場所で避難者が流され、 膨大な数の被害者が出てしまいました。 なのに自治体を批判する声はほとんど聞こえません。 なぜでしょうか? 自治体も被災したから可哀想みたいな同情論からでしょうか? だったら東電だって被害者だし日本政府だって被害者ですよね。 「自治体で働いてる人」と「自治体」は別なんだから同情論はおかしな話。 この差はなんですか?

  • 1度も入浴できず岩手県、宮城県、福島県3県全避難所

    【調査】5%の避難所が1度も入浴できず/岩手県、宮城県、福島県の3県全避難所に対する政府調査、下着不足も半数 政府の被災者生活支援特別対策本部は15日、東日本大震災で岩手、宮城、福島各県に設けられた全1047避難所に 対する第1回生活環境調査の結果を公表した。回答があった323避難所のうち、5%に当たる16カ所は震災から入浴の 機会が一度もなく、47%に当たる151カ所は替えの下着がなかったり洗濯ができない状態だった。 対策本部は調査に答えた避難所の11%に当たる36カ所は、生活環境が総合的に「著しく厳しい」または「厳しい」とみている。 第1回調査は今月6~10日に実施、県や市町村を通じ、避難所のまとめ役や市町村職員が回答した。69%の避難所からは 回答が得られていないが、対策本部はこれから毎週、調査を実施。衛生状態などが悪く、改善が必要な場合は県や市町村に 支援強化を要請する。 調査によると、入浴は「週に1回程度」が33%に当たる106カ所。間仕切りなどが皆無でプライバシーが保てない避難所は 28%に当たる91カ所だった。また食事でおにぎりやパンなどが続き、温かい食事がない避難所が7カ所、水道、電気、ガスが まったく利用できないところも4カ所あった。 回収率は岩手県が23%、宮城県が38%、福島県が32%だった。 【共同通信】: http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041501001174.html ご参考: 内閣府  被災者生活支援特別対策本部 3県全避難所に対する実態把握 http://www.cao.go.jp/shien/3-info/1-zentyosa.html 一ヶ月以上も風呂に入れてないだなんてびっくりだよね? 俺は結構ズボラなほうだけど4日くらい風呂入らないのが最長で 背中や首や頭や顔が脂っこくなってきて陰部ツーンと臭くなったよ 一ヶ月も風呂に入らないといったいどうなるのかな?