田老町の防潮堤は機能していたか-東北地方太平洋沖地

このQ&Aのポイント
  • 田老町の防潮堤は津波対策のために作られた立派なものであるが、津波到来までに扉が全て閉められたのか疑問がある。
  • 防潮堤には通れるトンネルがあり、扉がついている。その扉は津波到来前にしめられたのかが気になる。
  • 防潮堤を越える被害があったことから見ても、扉がしまっていなかった可能性があるのではないかと疑問を持っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

田老町の防潮堤は機能していたか-東北地方太平洋沖地

東北地方太平洋沖地にて被害に遭われた被災地の方々本当にご冥福をお祈りいたします。 田老町は津波対策の町として有名で、津波対策のために作られた防潮堤は立派なものです。 今回の地震で私は初めて防潮堤の存在を知りましたが、それと同時に、防潮堤を越える被害があったことも知っています。 しかしながら、映像を見ていると疑問に思ったことがあるのですが、防潮堤には車などの交通のために、扉がついた穴といいますか、通れるトンネルがありました。 生活する面では当たり前ですし、扉がついていて津波が来たときにしめることもわかりました。 そこで本題なのですが今回の津波到来までにその扉は全てしめられたのでしょうか? 訓練など何回かしていると聞いたので当たり前しているとは思うのですが、 もし扉がしまっていなかったら津波の被害があることは当然です。 もちろん防潮堤を越えてきたことは知っていますので、扉を閉めたか閉めてないかは関係ないです。 閉めてないとなんか意味ないなぁ・・・と思ってしまいました。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.4

こんにちは! 東北出身の者です。 防潮提はこの目で見たことがあります。ちょうど訓練日で,閉める演習をしていました.,地震発生後,防潮提を確実に閉めているます。しかし,これを乗り越えてきたようです。地元の人たちは,津波への意識が全く違います。両親や祖父,祖母が三陸津波で亡くなったりしていますから,津波に対する考えが違います。想定を超える津波がきたことで,とても残念な事件になってしまいました。

mituk333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり何度も被害に遭われていると言うことで津波には敏感であり、 訓練もしっかりやっていることから今回もちゃんとしめることができたんですね! パニックになって扉を閉めていないとかなっていたら、意味ないですし、これから改善してほしいなと思いました。今回は結果論で防潮堤を乗り越える津波がきてしまいましたが、津波対策の町としてこれからも頑張ってほしいモノです。

その他の回答 (3)

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.3

・・・全体の大きさに対しての穴がどれぐらいか考えたことないの? 車が通れる。だから大きい。 って、小学生じゃないんだからさ。 10mのうちの1mが開いてるだけでも流れ込む速度は10分の1になる。 実際にはもっと穴の割合は少ない。

mituk333
質問者

補足

穴の大きさ、流れ込む速度、穴の割合・・・ですか。 ご丁寧に2回もしつこく回答をしてらっしゃいますが、 私が聞きたかったのは訓練通り扉の閉鎖ができていたかです。 あなたの回答を二度と希望しません。 質問を理解して回答していますか? 理解したと思って回答しているのであれば、なおさら今後回答を希望しません。

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.2

壁に小さな穴があいてて、そこにどのぐらいの勢いで水が入ってくるか想像出来ないのかな? 仮に扉が開いてたとしても少しずつしか入ってこないから「意味がない」わけがない。 津波の恐ろしさは水の量ではなく水流なんだから。 ゆっくり入ってくるんだったら洪水と一緒だから、泳いで逃げれるレベル。 その前に走って逃げてもいい。 時速40kmの水流があるから家が壊されるし泳ぐことも出来ないわけ。

mituk333
質問者

お礼

結構おおきな穴でしたよ? 最低でも車が通れる必要がある大きさの穴です。 わからないのでしたら回答しないでください。 いまいちusbusさんが何が言いたいのかわかりません。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

現地からの情報発信が無いんだから、そんなの今判るわけが無い そして、防潮堤の高さを何mも超えた波が襲ってきたのだから開閉の有無は意味を成しません

mituk333
質問者

お礼

報道などされてないかな?と思い質問しました。 やはりまだわからないんですね。 >そして、防潮堤の高さを何mも超えた波が襲ってきたのだから開閉の有無は意味を成しません それはわかってます。

関連するQ&A

  • 東北太平洋岸の町の今後はどうなるのでしょうか?

    明治三陸津波や、昭和三陸津波や、チリ地震津波など過去何度も津波に襲われても、これらの町々は同じ平地に町を復興して来たのでしょうか? 防波堤は益々高くなり強化されたとしても、その都度、町自体を高台に移すことはしなかったのでしょうか? 今回の津波は、今までのどの津波よりも高かったのでしょうか? それで10メートルの防波堤も軽々と越えてしまったのでしょうか? 想定外と言えば想定外だったのでしょうが、たとえ次回の大津波が100年後いや1000年後だとしても、今回は、もう同じ平地に町を復興するということはないのでしょうか? もしそうなら、今まで家のあった平地は廃墟となり、もっと高地に町自体が移るか、それとも、町ごと、全く別の土地に集団移住ということになるのでしょうか? このような災害で、町自体が消滅し、地図から消えるということはありえるのでしょうか? 過去にはどうだったのでしょうか? すみません。今はそんな先のことは考える余裕もなく、その日生きていくのに精一杯というのが被災者の皆さんの現実だと思います。 生まれ育った故郷がなくなるというのは、耐え難い悲しみだと思います。暮らせるものなら、又以前と同じ場所で平和に暮らしたいという気持と、トラウマの残る土地に住み続けるのはいたたまれない、という気持が交錯するのだと思います。 被災者の方がこれを読んだら、あまりいい気分がしないかもしれませんが、お許しください。

  • 防潮堤造るの宮城と岩手だけ?

    東日本大震災の津波で被災した宮城や岩手の自治体だけ防潮堤を造っているようですが、前回被災しなかった自治体(例えば関東、関西)は何もしなくて津波対策は大丈夫なのでしょうか?財源がないから、津波が来たら、来たでしようがないというスタンスでしょうか?

  • 防潮堤改修の高さ

     今回の甚大な被災地では10m以上の津波が観測されてますが、防潮堤の改修時の高さ設計はどの程度の高さが理想ですか?  また、どの程度までの支出なら支持できますか? 1.今回の津波による損失の範囲内。 2.今回の津波による損失と同程度。 3.金額に拘わらず安全が担保されること。

  • 東北地方太平洋沖地震による影響について

    東北地方太平洋沖地震による影響による、それによる列車の運行について質問します。地震で壊滅的な被害を受けた大船渡線、石巻線、仙石線、常磐線などは線路に津波がかかってしまいましたが、復旧はいつぐらいになりそうですか。また、被害の少ない大船渡線の海岸区間ではない一ノ関~気仙沼間などは先行復旧などはあるんですか。そして内陸部の東北線や北上線、仙山線などはしばらくすれば運転再開になりますか。あと、東北新幹線は橋梁はつぶれたと聞いていますが新幹線とはいえ復旧は遅くなりますか。次の三連休あたりでは動いてくれると良いんですが。教えてください。また、親戚が大船渡にいるんですが、そこに近づくためにはどの交通手段を使うのが一番良いですか。そもそも通行止めがあったり、ガラクタが散乱していたりして大船渡市内に入れないのでは?いろいろとありますがよろしくお願い致します。

  • 【政治・国土交通省の1兆円の防潮堤と日本語】堤防と

    【政治・国土交通省の1兆円の防潮堤と日本語】堤防と防波堤と防潮堤の違いを教えてください。 国土交通省が東日本大震災での津波被害を見て岩手県、宮城県、福島県に総延長距離400kmの防潮堤を総工費1兆円掛けて建設しているそうです。 津波被害に合った被災者たちを安全な陸地を用意して全員移住させた方が安上がりな気がします。 津波被害に合ってタダで土地、建物を上げても1兆円も掛からないでしょう。 被災者に土地、建物を提供すると言っても移住しない人は震災ヤクザですよね。 こんな危険だから移住してくださいと言っているのに移住しない人たちのために1兆円の税金を使うことをどう思いますか? タダで移住先まで用意するって言ってんだからとっとと移住してくれよと思います。 たかだが10分程度いままで住んでいたところより陸側で何が不満なんですかね?

  • 今回の東北地方太平洋沖地震で千葉県は

    今回の東北地方太平洋沖地震で千葉県は被害は大きかったのでしょうか? 液状化のニュースは見ましたが。 知人が我孫子や柏に住んでいるのですが、連絡がとれません。 この地域は被害はどのようなものでしょうか?

  • 「東北地方太平洋沖地震」の震災名称は?なぜ関東も?

    ※先程同じ質問をしたのですが、質問の仕方が悪かったので書き直しました。 (1)2011年3月11日の地震の正式名称は「東北地方太平洋沖地震」ですが、   それによって起こった震災名称は「東北関東大震災」「東日本大震災」   どれが正式名称ですか?(または教科書に載る可能性が高いのは?) (2)もし「東北関東大震災」だとしたら昔あった「関東大震災」と被りませんか? (3)2つのどちらでもなく、他の名称になることも考えられますか? (4)今回のに関東が入るのは微妙だと思うのは僕だけでしょうか? 下からは僕の意見(微妙だと思う理由)です。 賛否両論、いろいろあると思いますが読んでいただければと思います。 僕は関東ですが震度5程度でした。 大きい地震だとは思いましたが「大震災」は大げさだと思ったんです。 「亡くなった人がいるから大震災だ、被災地だ」と言う人がいるんですが、 普通の地震で亡くなられた方がいても「大震災」は付かないですよね。 「大震災」は被害の大きさで付く名称とどこかで見ました。 それで考えたら、関東は大震災ではないと思います。 宮城県の津波はとても衝撃的でした。 テレビや動画で見て涙が出ました。 亡くなられた方、行方不明者の人数を見て言葉が出ませんでした。 よく調べたら、海岸付近の町と言っても、海岸から数キロ離れていた場所にも 津波がきたそうです。もし自分だったら逃げられないと思います…。 確かに関東でも大きな揺れがあったところはあります。 でも関東と東北を一緒にしてしまうのは、規模が違いすぎると思います。 東京の人は物を買い占めるし、本当の被災地が品薄で、申し訳ないです…。 勝手にパニックになって「大震災の被災者」ぶっている人が多いのも微妙です。 東北の人が気の毒で納得いきません…。 上の質問はわかるところだけで良いので回答お願いします。 同意意見、違う意見でもいいです。 違う意見は、多くの人が納得するくらいの説明をお願いします。 (意見の叩き合いはやめてください。)

  • 地震による東北地方の統一地方選挙の日程変更

    本日の東北地方太平洋沖地震によって被害にあった方には大変お気の毒でした。 一刻も早く被害者の救出ならびに復興を願ってやみません。 今回の地震はかってない規模の被害であり、行政の指導力が問われるところであると思われます。 さて、4月には東北地方においては県議会選挙を中心に、知事選もあるところがありますが、この時期に選挙を行うというには、行政の中断につながりかねません。 今回は特例法を作って、半年ほど選挙をずらす必要があると思いますが、皆さん、どのようにお考えでしょうか?

  • 防潮堤なんかで浜岡原発守れるわけねーじゃん。バカ?

    中部電力が 「現在、浜岡原発と海の間には砂丘がありますのでこれで波除になると思います。  さらに浜岡原発を津波から守るために、砂丘と原発の間に防潮堤を作る予定です。  防潮堤の工事期間は2年ぐらいです」 と言ったら、菅総理大臣は 「その工事期間中に地震、津波が起きたらどうする。  中部電力に浜岡原発のすべての原子炉の停止を要請する。  (どうだ、俺は東工大出身の理工系総理なんだぞ エッヘン!)」 とドヤ顔ですが、防潮堤なんかで原発が守れるはずがないでしょうが。 静岡県の太平洋沿岸はずっと砂浜ですよ。津波がやってきたら、沿岸全部が襲われるわけで、それこそ万里の長城のごとく、数十Kmに及ぶ防潮堤でも作るか、原発全部をドームで覆うかしなければ、津波の水が回り込んでくるでしょうが。 防潮堤なんかで原発が守れるとでも思っているのでしょうか?  じゃあ、どうすればいいのかというと 案1 すべての原発を停止し、自然力発電に切り替える、休止中の水力発電所、火力発電所を再稼動する。電機メーカーは省エネルギー家電製品の開発に取り組み、一定以上の省エネルギーを果たせない家電製品は市場販売を許可しない法律を作る。その間、国民は電力消費を我慢する。 案2 これまでどおり、原発を稼動させる。建設予定の原発も予定通り作る。  原発の近くに住みたくない人には国家費用で引越しをさせる。 (沖縄には原発がないから沖縄がお勧めだよ)  その代わり、今回のような震災や敵国から原発に攻撃を受けた場合、『諦める』。 以上の二者択一を国民投票で決議する。 もう、これしかないんじゃないの?

  • 東北関東大地震の予測はなかったのでしょうか?

     M9の東北関東大地震が起こったことについてひとつの疑問を持っています。  東海、東南海地震については早くから予測され、多くの対策が施されていました。この地震についてはM8クラスが予想されていますが、いまのところ実際には起きていません。  それに対し、東北ではこれを上回る大地震がいきなり起きたわけです。  東北の太平洋側でこのような大地震が起きることを予測していた学者はおられるのでしょうか、お伺いします。  今回起きた大津波も、「想定外」ということで片付けられる向きがありますが、本当にそうなのか疑問を持っています。