• ベストアンサー

コンピュータソフトウェアの著作権ほか

過去にも似たような質問が出ていますが、既存のソフトウェアと同じ機能のソフトを一から作って売ったら著作権その他の法律に触れるのでしょうか? 例えば私はMicrosoftExcelのソースコードに触れる機会などあり得ませんが、Excelが便利なので自分でも作って売りたいと思った場合、それは違法でしょうか? 過去の回答ではソースコードが別物なら著作権には触れないような回答でしたがそういう理解で良いのでしょうか? 他にも意匠登録などもあるかも知れないので、画面の配色を少し変えるとかする必要ありますでしょうか? あるいは時代的にVBやC++で開発されているだろうソフトウェアを、今時Pythonで一から自主開発したらソースコードは間違いなく違ったものになりますが、それは全く同一の機能・画面であっても著作権その他の法律に触れるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2911)
回答No.4

画面デザインについては意匠登録できるので、引っかからないようにするためには、色を変えるとかの些細な違いではダメで、明らかに違うデザインと認識できなければいけないと思います。 (裁判官の判断にもよりますが) ソースコードに関しては、部分的にでもコピーしたと判断されれば侵害となる可能性があります。 その昔エプソンがPC-9801互換機を発売しようとした時、BIOSの一部を流用しているとNECから指摘され、発売を延期しました。このときは、NECがコピー対策のトラップ(普通にコーディングしたらそんなコードになるはずがない変なコード)をBIOS内に仕込んでいて、エプソンの技術者がそれをそのままコピーしていたために、あっという間に見破られたという経緯だったと記憶しています。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。見た目もある程度はありますよね。そうは言っても自動車だってタイヤ4つでライトやグリルがあって、空力抵抗考えて・・・、と設計していくとある程度は似てくるので同種のものであるくらいは仕方がないと思いいますが。 さすがにソース完コピはアウトですよね。。。

その他の回答 (6)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7563)
回答No.7

ソフトウェアの著作権は昔から裁判で争われるケースが多くて、ヒット商品になると必ず問題化しています。悪質なコピー犯罪が多いからで、オリジナルプログラムの大部分をそのままコピーして製品化していた例もあります。 全てオリジナルのプログラムであれば著作権に触れる危険はありませんが、巧妙に著作権逃れする例もあるので注意が必要でしょうね。たとえば、オリジナルのプログラムを見ながら別の命令で代替するプログラムを書いて製作する例もありますし、プログラムは全く違うものの、画面レイアウトや機能はそっくりという例もあります。独自性が無いとコピーと判断される事はあるでしょうね。 マイクロソフトのような大企業が出しているソフトと同種のソフトを出すと、裁判になった時に弁護士が弁護に苦労する結果になるだろうと思います。マイクロソフトと争った会社は数多くあるわけで、それに勝ち抜いて来た企業ですからね。タダでは済まないでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。むしろ似たようなソフトウェアを作りたい側です。同じ目的のソフトを1から自分でソースコード書いて作るのでコードをコピーする気は全くありませんが、動作時の基本機能は同じになります。もちろん自分でプラスαの機能を盛り込みますし、見た目も無理に似せたいわけではないので、手近なアイコンの図柄とか使ったほうがソフト作るの簡単だし、むしろ似せようとしても若干違った見た目にはなるでしょうけれども、作業性考えたらボタン配置とかは同じになるかもしれません。 そういう場合に後から訴えられたら嫌なので、逆に基本設計の段階でどこまで変えればいいのか知りたいです。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5080/13276)
回答No.6

実際にExcel互換の表計算ソフトが世の中に多数あるという事実を考えれば、オリジナルのソースコードであれば何ら問題ありません。 見た目や操作性についても汎用的なデザインや操作については意匠権なども及ばない部分になるので、専用のアイコンや他に無い特徴的な操作方法などを真似なければ問題になることは少ないでしょう。 特にWindows用のアプリとして考えた場合、メニュー操作やマウスによる操作など基本的な操作はOSの機能としてアプリ開発者に公開されている機能を使用して開発することになるので、Microsoftがその部分に対してクレームを付けてくることはありません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。あの互換ソフトって何なんでしょうね。むしろあれはあれで認められているとしか思えないのですが。 明かに本家より機能が足りないから、機能制限版で操作を覚えてもらう広告塔として認められてるんじゃないですかね。MS Excelの操作覚えていれば他の買わないでしょうし。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6246/18620)
回答No.5

そうですね 画面と名前は必須です。 見た目で誤解されてしまいますから。

subarist00
質問者

お礼

そりゃそうですよね。

noname#255857
noname#255857
回答No.3

そのソフトの機能やデザインとか、特許取ってたら訴えられるかも。 https://www.it-houmu.com/archives/1660

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。特許は厄介ですね、

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.2

機能は保護の対象ではありません、機能を実現する手段、方法が保護の対象になります ただし、機能でも他と明らかに異なる物は特許の対象になります つまりExcelの標準的な機能をExcelと異なるコードで実現すればOK 画面のデザインは同一と思われるのはダメです

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。特許は厄介ですね。でもPythonにある関数とか使ってる限り特許も何もなさそうですが。 見た目もスプレッドシートとかは既存のガジェット使えばみんな同じになるので、そう言うのも仕方ないですよね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6246/18620)
回答No.1

著作権法では、プログラミング言語で記述されたソースコードが保護の対象となります。 「プログラム言語」,「プログラム規約」,「アルゴリズム」の3つは保護の対象外とされています。 ということは ソースコードが違えばいいということでしょうか。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりソフトウェアはどれだけ見た目や機能が同じものでもソースコードが違えば別物なんですね。 その他、製品名称が商標登録されている場合は名前を変えるとか、画面が意匠登録されている場合にはその画面と似ないようにするくらいで良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • ソフトウェアの著作権について

    ソフトウェアを委託開発した場合で、著作権は依頼者が著作権は自分のものと定義した場合、 開発者側は、そのソースコードを改良して独自のものを作成してはならないのでしょうか。 ご存知か方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 開発発注した 組込ソフトウェアの著作権について

    開発発注した 組込ソフトウェアの著作権について 仕様書を作成し それに従った組込ソフトを他の企業等に作成発注した場合 そのソフトウェアの著作権は 何処に帰属するものなのでしょうか? 今、発注先との間で 著作権の帰属について意見が分かれていて どの様に対処すれば 法律上問題ないのか 分りませんので 何方か ご指導の程お願い致します。

  • 販売の終了したソフトウェアの著作権について

    著作権についての質問です。 あるソフトウェアが、 イ.既に開発、販売共に終了している。 ロ.限定版の特典などではない。 ハ.改良版やバージョンアップ版が開発、販売されていない。 ニ.そのソフトウェアを含んだ他の製品も販売されていない。 ホ.「開発と販売を終了」という告知はあったが著作権については、破棄もしくは保持をあきらかにしていない。 ヘ.現在そのソフトウェアを正規に入手することが不可能である。 これらの条件を満たすとき、このソフトウェアの著作権はどうなっていると考えるのが適当なのでしょうか? 著作権に詳しい方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。

  • ソフトウェア 著作権について

     著作権についての質問です。  ソフトウェア著作権について  自社法人 と 従業員との関係について  弁理士によると、著作権 第15条第2項において「法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、その作成の時における契約,勤務規則その他に別段の定めが無い限り、その法人とする。」  上記となっていますが、 法人の発意に基づかないもの すなわち 業務命令又は指示外のものを作成した場合、著作物は開発者本人に基づくのでしょうか?    ちなみに私の現在置かれた状況として  社内規則と社内所属において社内開発担当部署ではないのですが、成り行き上 社内システムを開発することとなり、社内システム開発を行ってきました。  その内、社内指示における開発指示はほとんど無く、独自にて調査し 要件提議・基本設計~コーディング迄、一人で担当。  給与にたいしても、開発に対する給金ではありません。  退社するに際して、開発したシステムを破棄 又は引き上げたいと考えております。   何かのご教授を頂けましたら幸いです。

  • ソフトウェア 著作権について

     著作権についての質問です。  ソフトウェア著作権について  自社法人 と 従業員との関係について  弁理士によると、著作権 第15条第2項において「法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、その作成の時における契約,勤務規則その他に別段の定めが無い限り、その法人とする。」  上記となっていますが、 法人の発意に基づかないもの すなわち 業務命令又は指示外のものを作成した場合、著作物は開発者本人に基づくのでしょうか?    ちなみに私の現在置かれた状況として  社内規則と社内所属において社内開発担当部署ではないのですが、成り行き上 社内システムを開発することとなり、社内システム開発を行ってきました。  その内、社内指示における開発指示はほとんど無く、独自にて調査し 要件提議・基本設計~コーディング迄、一人で担当。  給与にたいしても、開発に対する給金ではありません。  退社するに際して、開発したシステムを破棄 又は引き上げたいと考えております。   何かのご教授を頂けましたら幸いです。

  • ソフトウエアの利用権のみを提供する契約について

    個人事業主としてソフトウエア開発を受注したいと思っています。 ・開発したソフトウエアの著作権は開発者に属し、再販等も可能 ・発注者にはソフトウエアの著作権を与えず、利用する権利のみを与える というような契約形態があると思うのですが、これについて質問です。 1.この契約形態は、一般的にどのような名称で呼ばれているでしょうか。 2.この契約形態の、契約書の雛形のようなものはどこかから提供されていないでしょうか。 ご回答よろしくお願いします!

  • ソフトウェア開発の著作権について

    お世話になります。 私はシステム開発の仕事をしております。 今回アドバイスを頂きたい件として、ソフトウェアの著作権についてです。 今回は以下に述べるような特殊な事情があります。 事情・及び経緯は以下の通りです。 ●私は下請けの立場ですが、あるシステムの導入の案件で、私が持っていたシステムソリューションをある会社(A社)経由で提案し、受注。 顧客⇔A社⇔弊社 ●既に導入は完了したが、A社を通じて他からも多数引合いがあり、A社ブランドで販売したいと申し出。 これについては、協業という観点から了承します。 ●提案書作成・設計書作成、開発、導入は全て弊社で行ったが、A社として行動。 ●ライブラリは弊社所有のものを使用して開発しました。 単発の仕事であれば、このような悩みは殆ど無いのですが、2次販売という展開になってきまして、私としても主張すべきところははっきりさせておく必要がでてきました。 そこで、今回のようなケースの場合、著作権を主張する事は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ウェブサービス開発におけるフレームワークの著作権を含む契約書について

    ある会社(A株式会社)からウェブアプリ開発を委託されています。委託業務については契約書を締結しようとしているのですが、著作権の部分について困っています。 ちなみにウェブアプリを開発するにあたり、以下のような成果物が想定されています。 1.プログラムのソースコード 2.HTMLやCSSなどのファイル 3.グラフィックファイル これらの成果物自体については、委託業務を通じて生じた著作権等の知的財産権は、A株式会社に帰属するものとすることに問題がないのですが、 問題は、1.の開発に関わる、独自のフレームワークについてです。 1.のソースコードは、この契約以前にすでに自社で開発していたオリジナルのフレームワークの上に乗っています。 そのためソースコードを提供することは、自動的にフレームワークも提供することに繋がってしまいます。 そこで、フレームワークまでA株式会社の著作物とみなされてしまうのは困るため、どうにか良い契約の結び方はないか、アドバイスをいただきたい次第です。 ※フレームワークは、プログラム開発のスピードを上げるための独自ノウハウというか仕組みであるため、それを他に流用したり、別のプロジェクトなどで再利用したりしないでほしい、という契約ができれば理想です。

  • オープンソフトウエア(OSS)に関する質問

    オープンソースソフトウエア(OSS)を利用してASPサービスの事業化を検討している企業です。 質問1 通例、OSSはライセンスという考え方が存在しないものと考えておりますが、そのような理解でよろしいのでしょうか。ソフトウエアの開発をおこなった者が、OSSとして登録、提供した場合、それは誰もが利用可能であり、利用する対価としての料金は発生しないので、そもそもソフトウエアライセンスという考え方が存在しないと理解しているのですが、それでよろしいのでしょうか。 質問2 OSSはソースコードが公開されているので、それに拡張機能を付加するなどのことが考えられます。その際に、OSSをベースに新たに開発した部分については、開発者の意向により知的所有権が留保できると考えています。そのような理解でよろしいのでしょうか。OSSをベースに開発したソフトウエアについては、そのソースをOSSとして公開すべきだという考え方もあるようなので、基本的な考え方が知りたいのです。また、その場合、その新たに開発したソフトウエア部分を有償として販売することは問題ないでしょうか。 質問3 OSSは無償で提供されるものなので、いずれの人間もそれを有償で販売することはできないと理解しておりますが、OSSを利用して、ASPサービス等を有償で展開することは問題ないと考えております。OSSを利用して有償のサービスをビジネスとしておこなっている会社が多く存在しますので、特に問題はないとおもうのですが、何らかの制限等があれば、お教えください。

  • C, C++の入門書を読み終えて…

    趣味でUNIX系向けのソフトウェア開発がしたいのでC, C++の入門書を購入しました。 もともとPythonは書けましたし、アセンブリでだいたいメモリなどの仕組みなどもわかっていたのでそれらは滞りなく習得できました。 そして、実際に開発をしようと思うのですが、OSSのソースコードなどを眺めてみても入門書の知識だけではさっぱり分からないです(当然)… そこでUNIX系のソフトウェアの開発を学べる良い書籍や情報源などは無いでしょうか? 具体的には基本的なライブラリやAutotoolsなどを学びたいです どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう