• 締切済み

CPUで動作しているOSについての質問です。

AsarKingChangの回答

回答No.2

「CPUはメモリにアクセスしてメモリ上のソフトウェアを制御する」 から、 「CPU上でOSが動く」 のです!。 OSも単なるソフトウエアですから。 なので、OSとソフトウエアを区別するとややこしくなるだけです。 「OSというソフトウエアです」 一つアドバイス! CPUは、今自分が何を実行しているだとかを 「全くわかってません」からね。 意思を持ってませんので。 多分ですが、コンピューターの5大機能から 勉強してみることをお勧め。 (かなり基礎の概念ですが、基礎がわかるかわからないかで、  その先の流れが違う事も確かなので!)

関連するQ&A

  • OSとCPUの関係について

    Windows(OS)についての質問です。 Windows(OS)がCPUによって制御されているのは分かりました。 例えば,エクスプローラーは,Windowsのアプリケーションだと思いますが, エクスプローラーを起動した時は,エクスプローラーはメモリ上に記憶されて,CPUがメモリにアクセスして,制御が行われるのでしょうか? CPUが,直接ストレージに保存されているWindowsにアクセスするのでしょうか?

  • マルチタスクOSとCPUについて

    マルチタスクOSとしてITRONをよく聞きます。 マルチタスクOS(ITRONに限らず)を動作させるCPUは、マルチタスクに対応した何らかの仕組みを搭載したCPUでないと動作させることができないのでしょうか。 ノンプリエンプティブ方式だったらどんなCPUでも実現可能である、とかプリエンプティブ方式はCPUにこういった仕組みが搭載されていないと実現不可能とか(その逆とか)。 どんなCPUでも実現可能だが、CPUがこういう仕組みを搭載しているとオーバーヘッドが小さい(効率がいい)等を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • マルチコアCPUの動作

    私が前に聞いた話なのですが、 マルチコアCPUだとプログラム中の変数に複数のCPUから アクセスがくるから、変数に排他制御が必要で、 その対策にマルチコアCPU対応プログラミングの本を買ったよ、 という話を聞いて、その場は聞き流していたんです。 でも、その話を思い出して気づいたのですが、 もし、そんなことになっていたら排他制御の嵐となり、 現在までに作成されたプログラム達はまともに動かなくなると 思うのです。現に、ググっても、ちっともそんなことは 書かれていません。しかし、実際に複数のCPUが同時に 同じメモリをアクセスすることは、論理的に起こりうるような 気がします。 マルチコアCPUでは、このようなことが起こらないよう CPU側で何らかの制御を行っているのでしょうか。 それとも、本当に排他制御の嵐が必要なんでしょうか??? 追伸:もし、CPU側で何らかの制御を行っているのなら、 その「マルチコアCPU対応プログラミングの本」っていうのは 何なんだろう………???

  • OSとCPUとメモリの関係についての質問です。

    OSとCPUとメモリの関係についての質問です。 OSがCPU上で実行されるときの流れですが ① OSのある処理がメモリにロードされる ② CPUがメモリにアクセスして,OSの処理を実行する ③ CPUで実行した処理がメモリ上に返される ④ 出力される おおまかな流れはこれで合っていますでしょうか?

  • OSとハードの関係(興味本位の質問)

    興味本位の質問なのでぼんやりした質問です。 質問は 「パソコンのパーツをHDD以外とっかえたらOSは起動するのか?」 です。 パソコンは主なパーツは ・マザーボード ・CPU ・メモリ ・ハードディスク ですよね。ほかにグラボとかいろいろありますが。 ここでハードディスク以外のパーツ(マザーボード、CPU、メモリ)を別のものに替えたらOSは起動するのですか? わかる人いたら教えてください。

  • OSのOME版はパーツを組み込んだパソコンでしか動作しないのでしょうか

    PC初心者です。 Vista搭載のパソコンを使っていますが、XPに入れ替えたいと思っています。 OEM版をメモリなどのパーツと組み合わせて買うほうが、OSのみを買うより安いようですが、OME版はそのパーツを組み込んだパソコンでしか動作しないのでしょうか? 当方のPCのメモリは2G、ハードディスクは160Gあり、これ以上付け足す必要はないと思っているのですが。 メモリやハードディスク以外に付け足して買えるパーツはどんなものがある(おすすめ)でしょうか? また、安く買えるお店があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • CPUについて質問です。

    私は普段よく動画をエンコードするのですが、 今使っているパソコンは非常に動作が遅いです。 スペックはCPUがCeleron897MHz、メモリが256MBです。 かなりロースペックなので、新しくノートパソコンを買おうと思います。 そこで頻繁に動画をエンコードするのに適したCPUを教えてください。 またメモリはどれくらい必要でしょうか?多ければ多いほど良いかとは思いますが・・・ よろしくお願いします。

  • CPUがすぐに100%になり動作が遅すぎる

    WINDOWSXPを使用です。 今年の正月にパソコンショップにて新品を購入しました。 メモリはかなりあります。 (RAM 1GB) インターネットの閲覧がメインの目的なのですが YahooのウィジェットでCPUを見ると CPUがすぐに100%になり、 一度100%になると動作がおそくなったまま 元に戻りません。 CPUはインテルセルロン2806MHzです。 ほかに数値は変動しますが、だいたい REALMEMORYが447mb/300mb前後 VIRTURLMEMORYが1988mb/60mb前後 と表示されています。 これらの意味がわからないので、 どう参考にしていいかわからないのですが、 とにかく、CPUが100%のまま動作が遅くなるのを なんとかしたくて困っています。 セキュリティはCAです。 よろしくお願いいたします。

  • この動作環境のノートパソコンだと

    この動作環境のノートパソコンだと中古で6万くらいだと思うのですが、安いのパソコン買ってパーツ加えてやるのとどちらがお金かかりますか? 詳しくないので教えて下さい。 cpu 1,2GHz相当以上 OS XP メインメモリ 512MB以上 CD-ROM装置つき USBポートつき

  • MT-4000 CPU交換で動作しません

    エプソンダイレクトのMT-4000を使っていますが、 CPUをCeleron 633MHzからPentium3 933MHzに交換して、 電源を入れたら、HDDアクセスランプが点灯後、しばらくして消えて、 ディスプレイには何も表示されないままとなってしまいました。 キーボードを操作してもパソコンは何も反応しません。 仕方なく、電源ボタンを数秒間押すことで電源を落としました。 どうしたら、Pentium3 933MHzでパソコンが動作するようになるか ご存知の方、教えてください。 MT-4000の仕様は CPU :Celeron 633MHz(FSB 66MHz、Bステップ) HDD :80GBと10GBの2台 メモリ :384MB OS :Windows Me だったものから、CPUを Pentium3 933MHz(FSB 133MHz、Bステップ)に交換しました。 宜しくお願い致します。