• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人で子供を見るのが辛い。原因と対策)

一人で子供を見るのが辛い。原因と対策

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1854/8890)
回答No.5

>具体的にどうしたらいいか分かりません。 ➡︎基本的にゼスチャーになります。 子供は、言葉の意味や、何が何なのかを知りません。 なので、「これが@@だよ」「これをこうするの」と、1つづつ実演と子供に経験させることで教えるのです。

jamdgi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一つずつ親が実演→子供に体験させることで教えていくのですね。

関連するQ&A

  • 嫌いな夫に子どもが似ていたら

    夫のことを「死ねばいいのに」と暴言を吐くほど憎んでいるが、生活のために離婚できない。 そういう女性が母親になった場合、自分の子どもが雰囲気や言動が夫に似ていると子どもまで憎いと思ってしまうことはありますか? 同じ兄弟でも弟(母似です)にはしない八つ当たりのようなことを私にはしょっちゅうしてきます。 親とはいえ1人の人間で、同じ子どもでも可愛く思える子、そうでない子(育てにくい、思い通りにならない)と感じても仕方ないのかもしれませんが。 父親に似ている子=自分とは違う価値観のわかりにくい子の私は、どこかで腹立たしい存在なのでしょうか?

  • 一人で子供を産もうと思います

    わけあって一人で子供を産もうと思っています。 現在5歳の子供がいます。 4年半前に主人が他界し今は夫の遺族年金を受給しています。 もちろん働いています。 遺族金を受給している場合は国からの母子扱いはされていません。 この場合私一人で子供を出産した場合国からの母子の申請はおりるものでしょうか? うまく説明出来ずすいませんがよろしくお願いします。

  • 子どもに暴言を吐く夫

    30代前半で、3歳と0歳の子どもを持つ母です。 3歳の子どもに暴言を吐く夫に悩んでいます。 子どもはイヤイヤ期で、自分の思うようにならないと泣き叫んだり、 親がダメということをしたり、こうしなさいということをしなかったり、 ということが1日に1回は必ずあって、その都度叱っています。 夫は、子どもの泣き声でイライラするようで、子どもが泣く度に、 「あ~、イライラする!」、「すぐに泣くな!」、「もう泣くな!ボケ!」、「お前はしつこい!」等、 チンピラのように舌を巻いた口調で子どもに怒鳴ります。 それ以外は、子どもにも優しく、休日は一緒に遊んでくれたり、 面倒も見てくれるので、とてもいい父親です。 子どもも「お父さん大好き」と言っています。 私も、暴言を吐くこと以外は、本当に尊敬できる夫なのですが、 どうしても暴言だけが許せません。 夫が暴言を吐く度に、「そんな言葉を使ったら、子どもも真似するからやめて」と 注意するのですが、カッとなっているからか聞く耳をもってもらえず、 次に子どもが泣くとまた暴言を吐くという繰り返しです。 夫がカッとなっていない時に話したこともありますが、 不機嫌そうな顔をしてすぐに席を外されました。 (これに限らず、話し合いのできない夫です) 結局、解決できないまま、半年以上が過ぎようとしており、何とか解決したい想いです。 子どものために暴言はやめて欲しいのですが、恥ずかしながら、 どのように話を切り出し、話し合いを進めればよいのか悩んでいます。 お知恵を貸して頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • (長文)子供がもう一人欲しい夫、分からない私

    34歳女性、夫は39歳です。 もう数ヶ月で1歳になる子供が1人います。女の子です。 最近、夫と二人目をどうするか、という話になり、意見が分かれ、自分の中で結論が出たような、まだ迷っているような状態です。 鬱々としていて、今の状況をなんとかしたいけど、どうしようもなく、誰かに話を聞いて欲しい、何かお言葉やアドバイス頂けたらと思い投稿します。よろしくお願いします。 もともと、夫は子供はすごく二人欲しいと言っていて、私はできれば二人、でも一人でもいいかな、という感じでした。 (夫は子供好き、私は好きでも嫌いでもない) 妊娠、出産、子育てを経験して感じたのは、想像以上に大変ということ。 妊娠中は、つわりがひどくて点滴に通い、つわりがマシな時期も何かしらの不調がありました。 もともと痛みに弱い私は、出産も死にそうに辛かったし、出産後の股の痛みや浮腫などの体調不良も辛く、更に、軽く産後鬱のような状態にもなりました。 というのも、もともと、仕事に家庭に趣味に遊びにと充実していた生活が一変、ただ、母であること、それ以外することがなくなってしまったことがたまらなく辛く、毎日鬱々とすごしていたのです。母になるとはそういうこと、私の覚悟が足りず、仕方のない事なのかもしれません。でも、子供のお昼寝の時間も、今まで趣味で楽しんでいたことをしても楽しいと思えず(むしろ、なんとか気晴らしをと思って無理してやってる感じ)、毎日ただ、家事育児だけをして、なんとく虚しさを感じてしまいます。月に1、2回、親や友達が遊びに来てくれた時は、寂しさは和らぎますが、実家も、友達も基本、みんな少し遠いので、しょっちゅう遊びに来てもらう、遊びに行く、は厳しいです。子育て支援センターなどにも行きましたが、それも頑張って行ってる感じで、自分を追い詰めるくらいなら、行かない方がマシかなと思ってやめました。(もともと、初対面の人と話すのは好きなタイプでしたが、今はそれも億劫)そうすると、毎日子供と二人、家にこもりきりな状態で、それもどうかと思うけど、外に出たり、何かやろうと思うことがすでに少し苦痛なのです。家事育児はやるべきと思うし、苦痛というほどでもないので、淡々とやってます。ただ、もちろん、子供は可愛いですし、笑ってくれたり、出来ることが増えたりすると、嬉しいです。でも、毎日何してるんだろう、という気持ちにもなってしまいます。夫は、家にいる時間、子育てにも積極的だし、育児本など私より熱心に読んでます。しかし、土日もほとんど休みがない仕事(教師)で、夫も大変だとは思いますが、私も基本、ずっと一人で育児をしていて、それもやはり辛いです(分かっていたことですが)。でも、毎日夫とたくさん話もするし、子供のことで悩みがあれば相談できるし、たまの休みは家族のためにお出かけしたり、家事を手伝ってくれたり、優しいし、頑張ってくれている夫です。仲は良いです。 しかし、辛いのが、夫からの愛情が、妻(女)として、というより、家族として、に変わったように感じること。これも仕方ないのかもしれませんが、私は今でも、夫を男として愛してるし、気持ちが満たされないのです。ここ数ヶ月は名前を呼ばれることもなく、お母さん、とか、あげくには、間違えて子供の名前で呼ばれたり… 夫にすら、母としての私としか見てもらえなくなった、私はもう、ただ母としてしか生きていけないの?という感じです。 なので、仕事復帰も考えていますが、年齢的なこともあって、子供をもう一人考えるなら、中途半端に仕事に戻るより、子供を産む方が先かなとも思ってます。 しかし、上記のため、今、とてもじゃないけど、もう一人子供を望む気持ちにはなれない。 夫はもともと男の子をすごく欲しがっていたし、次が男の子でなくても欲しい、もちろん、私がいいと言ってくれるならだけど、と言っています。ただ、夫は子育てに対する思い入れはすごくあって、かなり望んでいるのは感じます。 私も愛する夫が望むなら、産んであげたいとも思います。でも、今の状況で、心から、夫が望むなら!みたいな、キラキラした気持ちにもなれないのも事実です。 夫にも、日中、鬱々としていることも相談して、真剣に話を聞いてくれますが、辛いと思ってまで、楽しいことをしようとする必要はない、子供が小さい今は仕方ないことではないか、という結論で終わりました。ただ、いつでも話は聞くし、一人で抱え込まずに何でも言ってくれとも言われました。 また、私や子供を大事にしてくれていることは感謝するけど、女として見てもらえていないように感じる、子供の母としてしか見られていないように感じることが辛い、妻であることを忘れずに接して欲しい(名前のこと含め)ということも伝えました。一度、軽く伝えた時は、そんなことないよ、と言ってもらえて、一瞬態度が変わったかなと思ったけど、また元に戻ったように感じたので、再度真剣に伝えたら、今は子供も小さいし時期的に難しい、と言われました。 このように感じている夫に、無理して態度で示して!というのも違うと思います。夫の気持ちも、子供が出来た時の変化として、仕方ないこと(むしろ当然のことなのかも)とも思います。夫は色々考えて頑張ってくれてるし、私が気持ちを切り替えられない、ワガママなのかなと。 いろいろ考えた結果、こんな気持ちで子供は産めないので、私自身がもう一人欲しいと思えるか、夫の態度がどうであれ愛する夫の望みを叶えてあげたいと曇りなく思えるようになれば子供を産む、そうでなければ、もう産まない、というのが良いかな、と思ってます。ただ、年齢的に、産むなら早い方がいい、あまり猶予はない、という焦りもあるのですが… このあたりの気持ちは、まだ夫には伝えていません。 長文失礼しました。 何か、感じたこと、アドバイスなど頂けると嬉しいです。

  • 子供ひとり育てあげるのに、どのくらいかかりますか?

    質問の通りなんですが、子供ひとり育てるのに、どのくらいの費用が必要なのでしょうか?幼・小・中・高も公立。大学のみ私立の可能性もあると考えた場合です。

  • 夫婦関係が子供に及ぼす影響(長文です)

    ご教授ください。 中学生(男)と小学生中学年(女)の子供がいます。 結婚14年目です。 主人には結婚当初から「言葉の暴力」を受けていました。 ・頻繁でないこと(月1.2回位) ・子供に対しては暴言は吐かない ・私、子供に対しては暴力はない ということで、我慢することはできました。 何か張り詰めたものがポンとはじけた時に 暴言が止まらなくなるようです。 「どうしてこんなことで?」という言葉でも夫の怒りに触れてしまうようです。 夫自身もはじける時がわからないようで、 「それぐらい、妻なら気付け!」と言われますが、 それがわからないから困っているのに…と思っていました。 今は、暴言が始まったらただ、時が過ぎるのを待てばいいやとあきらめています。 子供達には聞かせたくないので、夫の暴言が始まったら 「自分のお部屋で遊んでくれる?」 と言ってその場を立ち退かせ、私も夫から逃げると、追いかけてきて暴言を吐くので、今はリビングで子供になるべく聞こえないように、 ひたすら私が耐えればすむこと。と思っていました。 子供たちには「パパはお口の病気だから」と言って育ててきました。 ただ、先日、どうしても我慢できない暴言を吐かれてしまい、 夫に向けてコップを投げてしまいました。 (もちろん当たらないように) そのコップが娘のものだったので、娘には「ごめんね」と 一生懸命謝って許してもらいました。 が、その日、夫の母からの電話で娘が話の流れで 「ママがパパにコップ投げて割れちゃったの」と言ってしまったのです。 義母から「何があったのか?」と聞かれ、 ・私が夫の言うことを聞かず、夫を怒らせてしまいました ・今後、子供達の前でこのようなことはしません と、夫の暴言については一切触れず、ただ、ひたすら義母にも謝りました。 納得のいかない義母が夫の携帯に電話をしたようで、 その後にまた私に電話をしてきて ・妻の役目は夫が気持ちよく仕事できるように家庭を守ることだ と叱られてしまいました。 その電話の内容にちょっと疑問に思ったことがあったので、 夫に 「もしかして、以前、私が薬を大量に飲んだこと言った?」 と聞いてみました。 夫は「うん。言った。全部言った」 というのですが、 その内容は ・以前、私が大量に薬を飲んで救急車で運ばれたこと ・口げんかでコップを投げつけられた ・怒りだしたら止まらない ・うつ病で病院に通っている などなど、私が一方的に悪いということでした。 あまりにも自分勝手な言い分に呆れてしまいました。 義母に夫の本当の姿を言おうかと思ったのですが、 これ以上、問題を大きくしても…と思い、我慢してしまいました。 薬を飲んだのは、もう何年も前の話で、 夫の暴言に耐えきれず、心療内科に通っていたことがありました。 その当時、夫から「おまえなんか●んでしまえ」と言われたからです。 その時、子供たちにとても心配をかけてしまったので、 その後、一切そのような行為もしていません。 夫は私をうつと言いますが、夫の暴言に耐えきれず 心療内科に通っていましたが、3年ほど前から通院はしていません。 怒り出したら止まらないも、まだ、若かったので 夫の暴言に耐えきれず、言い返していたからで、 今は、ただ、何も言い返さず、暴言を繰り返しているのは夫の方です。 離婚を考えた時期もあったのですが、 子供たちがとても父親が好きなこと、 私も暴言を吐く夫でも尊敬できて、大切な存在だという思いがあったのですが、 今回のことで、私の心の中でプツンと糸が切れてしまいました。 こんなにも愛が冷めるのって簡単だったんだぁと自分でも驚くくらいです。 息子が夫に「ママと仲直りしなよ」といったら 「ママが許してくれないから」と、また私が悪いように言ったようで。 (子供は「喧嘩両成敗」ときちんと見てくれています) 元気で子供達と笑いあっていた私が、夫が帰宅すると フッと静かになってしまうので、子供たちは心配しています。 「ダメな母親だなぁ」と思うのですが、 夫にたいして、怒りとかあきらめとかじゃなく、嫌悪感が働いてしまうのです。 夫の暴言は、 バカ・●ね・人間のクズ・おまえは人間じゃない・俺の前から永遠に消えてくれetc…。 が、ひどい時だと一日中続きます。 とにかく、聞くに堪えかねます。 「離婚はしない」と思っているのですが、 こんな私の行動が今後、子供達に影響しないか心配です。 けれど、以前と違い、夫を理解しようという心が働きません。 今後、私がどのように気持ちを切り替えればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供の叱り方

    初めて質問させていただきます。 今1歳と3歳の子供がいる主婦です。 最近3歳の娘が悪戯ばかりしてしょっちゅう私や夫に注意されています。 私は基本子供にはのびのび成長してほしいのであまりガミガミ言わない方です。 ・友達に危害を加えた(髪を引っ張ったり、叩いたり、等) ・勝手に家の外に1人で出る ・暴言を人に向かって言う(バカ、あっちいけ等) ・物を投げつける 等をした時はもちろんしっかり注意をしダメな事なんだと言い聞かせるようにはしています。 私のやり方が正しいとは言いませんが夫の子供の叱り方が納得できません。 ご飯中少しでも食べ物をこぼすと「そんなんじゃ幼稚園いけないぞ!」 寝かしつける際子供がなかなか寝ないと「寝ないんなら知らん」と子供を寝室から追い出そうとする 私が注意してる時に割り込んで子供を怒る等など他にもありますが ちょっときびし過ぎないかな?と感じています。 昨日の夜おトイレに間に合わずお漏らしした時私が 「おしっこはトイレちゃんでするんだよね~気をつけようね~」 と言って注意してたんですが娘はだって~、とかでも~と言って なかなか分かったと言わなかったんです。いそうしたら夫が怒りだし そんな悪い子はウチの子じゃない!!と言ってトイレに閉じ込めはじめました・・・ 泣きながら謝ってやっと出してましたが、出した後もグチグチとず~とお説教・・・ 悪い事をした時に叱るのはいいんですが叱り方が3歳児むけじゃないというか 理路整然とダラダラお説教をするので何を怒られているのか理解しきれないと思うんです。 子供の前で母親が父親に注意するのはあまり好ましくないと思い 何度か子供が寝た後等に話し合ってはいるんです。 その時は「そうだよね・・・叱り方きをつけるよ」 とわかってくれるんですが、やはりイラっとすると元に戻ってしまうようなんです。 夫が休みの日はしょっちゅう怒られて顔色を窺うような行動をするようになってしまいました。 普段は家事・育児を率先して手伝ってくれる頼れる夫なんですが 最近娘が夫にあまり近寄らなくなってしまってちょっと嫌な予感がするんで相談させていただきます。 皆さんのお子様への叱り方を教えていただきたいです。 あと、なんと言って夫に叱り方を変えてもらえばいいでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。 補足ですが、旦那が叱った後はちゃんと抱きしめて子供のアフターケアしています。 子供の言いたい事も聞くようにもしています。

  • 死亡保険金の計算(子供一人と二人の場合)

    生命保険金(死亡保険金)の計算でお聞きします。 もちろん家庭によって異なるので、ひとつの目安としてでいいのですが、 夫(私、サラリーマン)・妻(専業主婦)・子供1歳 の場合と、 夫(私、サラリーマン)・妻(専業主婦)・子供1歳・子供3歳の場合の、 つまり、子供が一人の時と二人の時の、夫(私)の生命保険金(死亡保険金)は 単純に2倍を目安にしたらいのでしょうか? 現在は子供は一人ですが、もう一人授かったら、保険金をどうUPさせればいいか わからないものでお聞きしたいです。 (子供の育て方などは一人目・二人目同様とします。) 宜しくお願い致します。

  • 子供が一人で寝れるようになるのは?

    もうすぐ3歳になる娘がいます。現在、寝るときは必ず添い寝をして、手を握ってあげないと寝ません。 さすがにまだまだ一人で寝れる年齢ではないとは思いつつも、子供の寝つきが非常に悪く、その状態で下手したら1時間以上「寝かしつけ」を強いられるのがとても辛いです。 というのも、私は家で仕事をしていて、子供が寝た後も仕事に当ててます。もちろん自分の時間も確保したいので平均睡眠時間は4時間程度です。なので、寝かしつけにそんなに時間をとられていると、私が逆に寝てしまって。おかげで仕事も遅れがちです。 子供は昼間保育園に通っており、運動不足は考えられません。毎日7時半ごろ起き、就寝は9時くらいなので、決して早く寝かしすぎてるわけでもないと思います。逆に朝は無理やり起こしてる状態なのでもっと睡眠をとってもいいと思うくらいです。 子供が寝ないことでイライラしてしまいちょっと限界です。早く一人で寝てくれるようになれば楽なのに、と思います。皆さんのところは一体どれくらいで一人で寝れるようになったのでしょうか?また、子供の寝つきを良くする方法などありましたら教えてください。私自身、一人で寝れるようになったのが小学生も高学年になってからと遅く、また非常に寝つきが悪くていつも親に怒られていた記憶がありますが、何か関係してるのでしょうか?

  • 子どもを1人にしておけない?

    カテ違いだったらごめんなさい。 バイト先のパートさんについてです(私は21歳、一応チーフです)。 その方には小学校3年生の子供さんがいらっしゃるのですが 例えば学校行事(卒業式)などで子供さんが家にいるときは、必ずお休みを取ります。そんな時は勿論、休んで頂いて全然構わないと思ってます。 ですがこちらも仕事なので、どうしてもシフトに出て頂きたい時もたまにあります。 やむを得ないときは、知人や有料の学童保育に預けられるそうです。 何でも「1人には出来ない」んだそうで…。 普段は平日朝~お昼までの勤務で、子供さんが家にいない時に働いてくれているのですが… 確かに子供さんが熱を出されたり、通院などされたら必ず付いていかなければならないこともあると思います。 でも、そのやむを得ない出勤日でも、勤務時間はほんの4時間程度です。 小学校3年生の子を数時間1人にさせるってそこまで不安でしょうか? というのも、私は両親が共働きで、小学校1年の頃から普通に家に1人でいることが多かったからです。 それが当たり前だったので、留守番をすることに対して何も考えたことはありませんでした。出来て当然だと思っていました…。 就学前の子供だったら分かるんです。 でも小学校、しかも3年生だとある程度は自分のことは何でも出来ると思うし、判断力だってありますよね。 小さいと言うほど小さいと言えない年齢の子を、1人にしておけないというパートさんが過保護に思えてしまうのです。 1家族にも色々事情があるのはよく分かります。 でも、休まれて困る日に「子供がいるからどうしても…子連れOKなら構いませんが。」と言われてしまうと…何だか釈然としないのです。 これは私が心が狭いだけですか? 世間一般の3年生の親御さんたちはどうお考えでしょうか?