• ベストアンサー

私が間違っていますか?

私は、友達との付き合いの仲で「ん~あれ?」と考え方が違っても口に出して言うことはあまりできません。もう大人ですから喧嘩もしたくないし、「この人はここが悪い(私から見て)けどここが良いので」と 割り切ってお付き合いをします。まわりの友達もほとんどそうです。一人だけ思ったこと納得いかないこと 気に入らないことをずけずけといわないと気がすまない人がいます。その人曰く「言いたいことを言って喧嘩して仲良くなれるものだ、言いたいこと言えないあなた(私)はおかしい」と言います。あまりにも「この人といて疲れる」「合わないな」と思うと争いごとを避けるために私は距離を置きます。その言いたいことを言わないと気がすまない人は口もたつし、言い合っても自分がしんどくなるので私は言えません。またその人は言い争った人のことを「大嫌いだ」と平気でほかの人に言います。それで仲直りをするとその嫌いと言ったことを自己弁護するように「あの人とは分かり合えた仲」と今度は仲良し度を自慢します。 大人の友達の付き合いって「言いたいことを言って 喧嘩してお互いを理解する」のがいいのでしょうか? 人それぞれ考え方も違うと思うのですが。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kipurosu
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.12

mako-mai-mikaさん、私もあなたと同じ考えです。 実はお友達同様の考え方の人が、友達にいました。 「何でも腹を割って言えるほうがいい」・・・みたいな事を常日頃から言ってました。でも、ある日この人とケンカになったんです。相手は何でもズケズケいいまくり、関係ないことまで言われて(親でも言わなかった様なことです)、なんかこちらは言葉としてうまく言えなくて悔しいし、涙まで出てきたんです。そしたら、「涙でごまかすなんて卑怯だ。言葉で言え。」と言われたのでますます悔しくて。向こうは、絶対に私が間違ってると思って言ってるから譲らないし、実際私の話なんて聞くつもりはないんでしょうね。 イタチごっこになったから、一応納得したようにみせかけましたが、それが終われば自分の武勇伝とご自慢ばかり聞かされました。かなり、疲れました。 この先、この人にどんな風に言われてもいいし、本当に縁をきりたかったので、今では何があろうとも無視してます。でも、未だに言われたことが心の傷となっています。本当は分かり合うのが彼らの目的ではなくて、自分がいいように相手の心を操作したかっただけのようです。それが叶わないから、攻撃という形でケンカするのではないでしょうか。何でも、キレればいいものではないでしょうし。子供のケンカの仕方でしょう、それって。 夫婦でも、親子でも、そういうケンカの仕方はすぐにダメになると思うので、私はワンクッションおきつつなおかつ腹七分以内で言うようにしてます。それの方が、後先考えるとよかったりします。 なので、その考え方大いに賛成です。 それと、お友達の割り切ったつきあい方、それも賛成です。末永くつづく、いい秘けつですよね。

noname#7644
質問者

お礼

同じ経験をされていたんですね。「何でも腹を割って話するのがいい、私は腹には残さないタイプ」と主張してました。私も一度言い合い?に近いような感じになりました。でもそういう人って自分の悪いところを指摘されると全然違うところを取り出し攻撃し、あげく私の体型のことまで言ってました。kipurosuさんのおっしゃるとおり相手の心を操作したいだけ。人の話は聞かない、自分を押し通そうとするだけのように思えてきました。喧嘩というより攻撃ですね。 いいアドバイスどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • roudolf
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.14

失礼しました、女性でしたね。 男性同士と思って、強く書きすぎました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roudolf
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.13

なんだか、距離を置くほうがいい、置かないほうがいいって2者択一になってる向きがありませんか? そんなの、いい顔だけする付き合いも、ケンカばかりの付き合いも、どちらかだけなら子供と同レベルに決まってるじゃないですか(笑)。 何を聞きたいんです? 相手を非難するばっかりも幼稚だし、仲良しクラブの仮面笑いの女の子みたいのも幼稚でしょう。 質問者さんのケースは確かにズケズケ言い過ぎで、でもそれが正しいかどうか聞きたくて質問したんですか? 私にはそう思えませんね。 だって子供だって「大嫌い」の下りをみたら、バカバカしいってわかります。 言いたい事をいうのも大事、って書いている人は 別にあなたの友達みたいな非常識な人を肯定している人は1人もいないと思いますよ。 なんだかあなたは日頃のうっぷん晴らしのために書いているように読めますよ。 あなたはそんなに人に優しい思いやりがあるのなら ある意味、本人の前では何も言えないのに ここで悪口書きみたいにすることは無いんではないか? No.9の例の、表でケンカしないで裏でうっぷんばらしみたいに誤解されますから、 もう自分が正しいと思うのだったら 男らしく、馬鹿は相手にしなきゃいいんでは? 相手に向かって言えないから、気が納まらなくてうさばらしいじゃあ、 大人のつきあい大人の自制心が泣きますわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

え~と、ちょっと気づいたことを書きます。 前に他の質問いくつかで話題になっていたんですが、 「私が悪いんですか?」という書き方の人は、 いいえ!あなたは悪くないのよって答えを期待しているとか、 質問というより自分と反対の意見を否定的に見る傾向があるって意見を読んで、ちょっとその時そうかもって思いました。 実は私の男友達にすごい頑固な人がいて (その人も当たらず障らずのことしか言わないし、口の立つ人が嫌い。たまたまかな?) 「いろんな人がいるから彼女も悪くないよね?」というと 「じゃあオレが悪いのか?どこが?」というのが口癖なんですよね…(^-^;。 質問者さんの知ってるズケズケ言う人は良くないかもしれないけど、 だからって距離を置く付き合いが最高とも言えないと思う。 それだけじゃなんか悪い意味での今の日本のお役人みたいじゃないですか…。 本音を言わない、目立たず無難に、本当に大事なことも避ける…。 ケンカしようって言うんじゃなくて、もうちょっと言いたいことを自分もハッキリ言える技術を 磨く努力をしてもいいんじゃないですか?

noname#7644
質問者

お礼

「あなたは間違っていません」という答えを求めて質問したのではなくて、言い争い喧嘩しながらそれも 心をズタズタにするような発言をしてもまた仲直りして付き合っている人がその人にはいるので、私は心がせまいのか、自分自身の考えを改めるべきなのか、いろんな意見がほしかっただけです。タイトルのつけ方気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • complete
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.10

mako-mai-mika さんの気持ち分かります。 考え方って人それぞれだし、その方は喧嘩する事によって本当に友達を理解出来ているのかな?自我を押し付けているだけだったら困り者ですよね。敵も多いことでしょう。 友達付き合いの中でも、人を傷つける様な言動があればそれは注意する必要があると思うけど、ある程度完成された人間を注意して直さすってすごく難しいと思うんです。 喧嘩って激しくなると思ってないような事まで出てしまう時もあるし・・・傷つけた自分に落ち込んだりしてね。 問いただしたり、ほじくり返したりしたところで解決しない事もあります。 なのであまり深く考えないで良いと思いますよ^^ 思いやりを持って接していると同じような仲間が集まってくるはずです。

noname#7644
質問者

お礼

子供をしつけるように「自分の我」をぶつけるような 喧嘩をしようとしかけてきます。それを私が受け入れないと私の体型のことまでけなして・・。でもそんな喧嘩をしながら「私には友達がいる。そうやってわかりあえてる」と言うので、そんなものかな?なんて疑問を持ってしまいました。 人を傷つける発言をしながら、その人は「私は傷つけられた」と人に訴えその人に謝らせます。 そんな付き合い疲れますよね。 あまり深く考えず、自分の波長のあった自然に集まる人たちとすごします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.9

まるでうちの旦那と私です。 本音を言ったら角が立つ、と、毎回そうでは何も進展しない。 (今はどちらも不得意な点を克服してきましたよ) でも先に(私の)結論を言いましょう。 あなたはどちらが正しいと(特にご自分のタイプのほうを)言って欲しいのかもしれませんが、人間どちらの技術もやり方も必要なものです。 あなたの仰る通り、それぞれ考え方も違うからこそ、「時には」本当のことをズバッと言わないと、いつまでたっても平行線か、表面だけの仮面の付き合いで何も変わりません。 あとはTPOとテクニックです。 あなたの書いたお友達の口調などは結構きついので、多分「やりすぎ」だと思いますね。 ですからあなたの周りにそんな極端なケンカ口調しかできない人しかいないのなら、それは正解ではないでしょう。 ただ、言いたいことを言ってケンカ(できれば話し合いにしたい)してお互いを理解する、といういざという時の覚悟ができた人や、そういうこともできる人は、ある意味不可能を可能にできる人です。 どうせダメだから本音は言わない、障らぬ神に祟り無し、で一事が万事片付けてしまう人は、失敗もないですが大成功もあまり無いでしょう。 合わない人は合わない、言っても無理、多分無理、言ったらどうなるかわかってる。 あまり詳しく書きませんが、ある活動のグループで最年長で尊重されているけれど、ちょっと困った癖があり誰も言い出せず、かえって影で悪口を言っていました。それって可哀想だと思いましたね。 だってさんざん文句を言っているけれど、誰も本人には言ってやらずに、自分たちが被害者ぶっているからです。 またそういう場面になって皆が、表面は同調してニコニコ、足はイラだって貧乏ゆすりをはじめた時に、私は年長の彼女に(口調はていねいに)言ってしまいました。場は一瞬凍りつきましたが、彼女は笑いながら謝って直してくれて閉会となりました。 帰りに私から誘って2人で食事に行き、その話は直接蒸し返さなかったけど、より仲良く親しくなってノープロブレムでした。これで彼女の悪口も減るでしょう。 しかし翌日以降、彼女に注意した私は「あの人見かけによらず凄いよね」という何だかよくわからない評価をもらったようです。 自分たちは我が身かわいさでただ影で嫌うだけ…これが大人なんだろうか? 一目置いてくれたのなら有り難いですけど。 あなたの知り合いのようにいつもズケズケ言うのがいいのではありません。 ただ、大人のつきあいとは、表面だけ綺麗で傷つかない付き合いを言うのではないとも思います。 勇気も、状況を変えるための努力のための踏みこんだ会話も、とても大事だと思います。 生産性のある話し合いや会話というのはとってもインテリジェンスを必要とするものですよ。 私だって嫌われたくないし、言いたくないです。 ケンカはわざとやってお互いを理解するものとも思いませんが、 「必要とあらば」ケンカになっても仕方ない、という覚悟で言いたいことを言うことは、大人だからこそ必要な場合がたまにあります。 その知性も勇気も持っている人が周りにもしいたら、 そういうこともできるように見習ってみるのも自分磨きではないでしょうか?

noname#7644
質問者

お礼

>私は年長の彼女に(口調はていねいに)言ってしまいました。 勇気ありますね!でも私も常識内の人であれば言うかもしれません。dorceさんの先輩はまだちゃんと人の話を聞き入れる人なのでそういうお付き合いできるかもしれませんね。私の場合、その人にそんなこと言ったら逆ギレして何百倍も返ってきます。それも話題に関係ない、体型、私の親、兄弟、家族のことまでボロボロに言います。自分の悪いところを指摘されるとそうなるのです。そんな人が「腹を割ったつきあい」できるのかな?って思いました。 いろんなご意見どうもありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyykkk821
  • ベストアンサー率33% (23/69)
回答No.8

今#4の方へのお礼見てびっくり!! 私の場合のハッキリ言う子もO型でした!! 関係ないかもしれませんが、なんか近いものがあるなって思って再び失礼しました。

noname#7644
質問者

お礼

決め付けるわけではありませんが、O型って八方美人系 ですかね?その場その場でストレートに言う=いい顔してる・・みたいな。 私もO型なんですけど・・・ やっぱり人にきつく言えないな・・。 再びありがとう。それだけ真剣に考えてくれたのですね。うれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyykkk821
  • ベストアンサー率33% (23/69)
回答No.7

私も同じタイプだと思います。一緒にいて、ズバズバ言っているのは嘘はないのだろうけど、すごく疲れます。 誰だって一つ二つ欠点はあると思うのに、いちいち指摘したりされたりだと面倒になったりしますね。 とは言っても、もともとはハッキリ言うタイプでした。 しかし、相手もハッキリ言う子が回りに多くいつもケンカ口調。 正直疲れましたね。 相談しても、傷ついてる時に正論だけど余計に傷つくことを言われて、気づきました。 「なんでも言い合うのが本当の友達とは限らない。一緒にいて居心地がいいのが友達だな」って。 もちろん、なんでもかんでも肯定したり、当たり障りなくするのが友達という意味ではなく 何か言いたいことがあったら、言い方を変えればいいだけなんですよね。 「あんたの考えおかしくない?」って言うのと、同じことでも 「そっか、私とは違う考えなんだね~、でもそればっかりでもないかもよ?」 って言うだけでも相手への印象って違いますよね。 それに気づいたあとから、私は人にズバズバ言うのはただの自己満足なんだって思いました。 同じように言ってるのに、もう一人キツく言う子がいて、その子と私は「こいつらキツイな」って思われてると思ってたのに 「yyykkk821はやさしい。何でも話せる」って言われいましたよ。 もう一人は結局嫌われて、「なんで?私は陰口も言ってないし、嫌われる覚えがない」と言ってましたが、友達は 「ってか、あいつは真正面から悪口言うのは正しいと勘違いしてない?」って言ってました。 また、彼女と考えが違うからって「ありえないね、もっとしっかりしたら?」とか言われてたら、その子には誰も相談しなくなりますよね。 それに何を言われても「ハァ~文句多いな」って。  ケンカしないと分かり合えないなんて事はないと思います。 そうやって、人に嫌な思いをさせていないからこそ、「でもね、それはよくないよ」って言葉も受け入れてもらえるものだと思うし。 ちょっとしたことでも言ってたら「はいはい…」としか思えないですね。私の場合は。 言いたいことは言うべきと言うのは、正直言って、言ってる側のエゴでしかないと思います。 思いやりもなく、自分の意見押し付けるようなものですから。 この年になってまでケンカしたくないし、 もし軽く嫌なとこがあったらソフトに言って欲しい。キツくケンカ売られるぐらいなら、私の全く関係のないところで私の不満を言ってくれた方が楽ですね。 どうしようもないこと言われても直せないものですしね。 それは本当の友達じゃないって思うかもしれませんが、私は居心地の良さが大切です。 実際、嫌われた友達は、現在誰も友達がいないそうです。 そりゃそうですよ、居心地悪いんですもん。 もちろん言葉で伝えなくてはわからない事ってたくさんあります。 でも、だからって自分の言いたい事だけ言って、何になるの?って思いますよ。 もちろん、これは私の考えですけど 人付き合いは得意だし、私が困った時はみんなが助けてくれます。 それが友達でいいんじゃないかな…。 だからmako-mai-mikaさんを間違ってるとは思いません。 むしろケンカしてるその友達よりも、付き合いやすくて信頼されてると思いますよ。

noname#7644
質問者

お礼

言い合って、喧嘩して以前よりも深く分かり合うなんて私には無理だと・・。 完璧な人はいないし、どこかでよいところを尊重したり、譲ったりしてお互い居心地のよい関係でいられる 友達と付き合っていきます。 言いたいことを言って正論を述べてりるわりには、 相談ごとをしても「ノーコメント、あまりわからない」なんて無責任な発言するんですよね。 「正論のべているのは自分のためで人のためには ならない人」と自覚したこともありました。 いいご意見ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25797
noname#25797
回答No.6

割り切って付き合うなんて、それって本当の友達って言えるのでしょうか・・・?貴方の文面を読んでいると表面上だけの付き合いな気がします。貴方の周りは皆妥協してお友達しているの・・・? 私は仲いい子とは、皆、お互いに『言いたいことは言い合う』のが当たり前です。別に、言い合う=喧嘩するわけではないです。 それが出来ない子とは私は特別仲良くしていません。それこそ、表面上の付き合いです。例えば、仕事の付き合い。そこは仕事だとある程度割り切る。 言い合える仲って大切だと、私は思うけどな・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.5

 十人十色ですから、「○○さんと違うから自分が間違っている」という考え方は捨てた方がいいですよ。  なんでも言い合って理解しあう方法が性に合っている人もいれば、一歩引いて他人を尊重する方法が得意な人もいるわけですし。  なんでも言い合って・・・という人ばかりだと、人生の半分はケンカしていそうですよね。(^^;  そういう人は周りがmako-mai-mikaさんみたいな対抗してくる人がいない状態だから、なんでも言えることに気が付いていないだけです。  言いたいことを言うのはいいことだと思いますけど、言っても言わなくてもいいことまで言いそうですよね、そのお友達は。  個人的な意見として、言わなくてもいいことは言わないでおく方が人間関係は円滑になると思います。  そもそもなんでも「言う」方はいいけれど、傷付くことを「言われた」方はたまったものじゃないですよ。  「分かり合えた」と言われても、子供のケンカじゃあるまいし、「大嫌い」と言われた方は表面上は隠していても心の奥では線引きしているはずです。  「キライ」と言った人と仲良くなろうなんて、普通思いませんよね?  一度でも言われればその人に対して遠慮してしまうものです。  言い合った後に「分かり合える」のは、大人になればなるほど難しいでしょうね。  言いたいことを言うのは否定しませんが、人格を否定することと「キライ」といった嫌悪を口にするのは止めた方がいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.4

こんばんわ~ 私は、mako-mai-mikaさんと似た考えです。 揉め事がスキじゃないので、あれ?って思っも、『およよ?』って言うくらいで、深く追わずに、まあいいや・・・って思ってます。 もし、この友達さんのような事をする時は、一生仲直りしない覚悟で言うときなのかな~って思ってます。 私にもこのような友人はいますが、せっかく仲良くなったのだから理解したいとは思いますが、人の悪口などは聞くに堪えない時もありますし、真剣に相談にのったのに数日後には、真逆な事を言われた暁には、ヘロヘロ~ってなってしまいます。 私のこの手の友人はAB型の子ばかりです。 先日TVでAB型の人のこうゆう言動や行動はその場その場で自分の気持ちに素直に表現してるからで、一貫性が無いという事では無いっていってました。 そう考えると、今日は怒ってる。でも次の日にケンカした人と話したら結構いいヤツだった。 それに気づいたから嬉しい。と結構一貫性あるんだな~なんて感心しました。 ご友人はいかがです?

noname#7644
質問者

お礼

ほんと人の悪口は聞くに堪えないときもありますよね。「あの子のここが嫌い、大嫌い」とその人の家の中のことや生活スタイルまで否定してたのに、翌日 「いい人とわかった」なんていわれたらヘロヘロに なって頭が重く痛くなります。 仲直りしてまた元に戻れるって同じ派長の人たち なんですよね? とても勇気づけられました。いいアドバイスを どうもありがとう。 またよろしくお願いします。

noname#7644
質問者

補足

>人の悪口などは聞くに堪えない時もありますし、真剣に相談にのったのに数日後には、真逆な事を言われた暁には、ヘロヘロ~ってなってしまいます 全く今その状態です。でもABじゃないんですよ、O型。 >そう考えると、今日は怒ってる。でも次の日にケンカした人と話したら結構いいヤツだった。 それに気づいたから嬉しい。と結構一貫性あるんだな~なんて感心しました。 全く同じです。こういう一貫性はあるのです。 私もecco90210さんと同じで言いたいこと言うなら もう仲直りできないことだと思ってしまいます。 言いたいことを言って喧嘩してわかりあえても 後、バツ悪いですよね。言われたことがどこか心の隅に残ってたりしたら前より分かり合うより「こう思ってたんだ」と余計に考えこんでしまいます。 同じ経験をされたecco90210さんからのご意見でちょっと楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲直りの仕方。

    中(3)女子です。 もうスグ卒業です。 その時に結構仲良かった子と喧嘩したんです。 その子と仲直りしたいのですが・・・。 その時に、「友達として最悪だよね。ってか今まで友達だったから言わなかったけど、性格悪過ぎない? 怒」 みたいなこと言っちゃって・・・。 これは良い?として、(よくないですよね。) 何か良い仲直りの方法ってないですか? 虫が良すぎるかもしれませんが、中学最後だし喧嘩したままっていうのも・・・。違う高校なので。 とは思ったんですが、 なんと言ったら良いか・・・。 メール?口?って迷っちゃって。 Bとは小学校からの長い付き合いで 部活も一緒に頑張ってきた仲なのです。 文変でごめんなさい。 お答えしてくれたら嬉しいです。

  • 仲直りの上手い人いませんか?

    私は昔から仲のいい友達と喧嘩をして仲直りした事がありません。 仲直りしようと歩み寄ってもだめでした。 だから、誰かと仲良くなっても、どうせ喧嘩したら何も残らないんだろうな~とか思ったり、 相手を怒らせる事が怖くて、踏み込めない付き合いしかできません。 仲直りってどうやったら上手く出来ますか? それとも、相手の心が離れてしまったら自分に魅力が無かったから仕方が無いと諦めて、 友達は期間限定ものだと割り切るしかないんでしょうか?

  • 優柔不断な私たち4人組

    優柔不断な私たち4人組は、いつもお店に悩みます。 今回も悩んでいると、そのうちの一人が「もうそこでいいじゃん!」と怒り気味に言ってきました。 彼女は毎回お店を選んできてくれたりしません。 いつも「どこでもいいよ~。」しか言わないので、困ります。 考えるのはいつも他の3人です。 その子は彼が出来てから性格が変わったと言うか、彼主体の生活を送るようになりました。 約束の時間に来ないから連絡してみると、「彼と喧嘩して仲直りできてないから行けない、ごめん~。」とか。 それなら早く連絡くれればとも思いましたが、私たちは争いごとを嫌うので思っていても 「たいへんだね・・・。」「はやく仲直りできるといいね。」など当たり障りない感じです。 かといって仲が軽薄なわけではありません。 それが過ごしやすい方法なのです。 その彼女の今回の言動。 カチンと来ました。 「だったら決めてよ!」と・・・。 喉まで出かかりましたが言っていません。 なんでこんな風になってしまったのか。 付き合っている彼も喧嘩して彼女の約束をドタキャンさせて平気とかどうかと思います。

  • 友達が・・・喧嘩

    友達が喧嘩してるんですけど、仲直りさせようとしています。 去年の11月からなんですけど、とても難しいです。 ぼくらは同じ部活ですけど、その二人は口も利かないし、 近寄ろうともしません。 何か、仲直りさせるいい方法はありませんか? 中学3年です、昔は仲がとても良かったです クラスは違います。二人に共通する友達は6人ほどいます!

  • どうするべきなのか

    この間質問させてもらったのですが仲良しの友達と喧嘩してしまい今全く関わってない状態です。喧嘩はよくしてました。でもお互いすぐ忘れる程度です。1ヶ月前に友達といつものように待ち合わせしていました。一時間ぐらいたっても連絡もないし来る気配がありません。僕が「先行ってていい?」とメールを送ると「うん遅くなる」と返信が来ました。友達は時間にルーズなところがあります。なんだか当然のように遅くなると言われて腹が立ち「なら早く連絡しろよ」と返信したらかなり怒った様子で「黙れ」と返信がきました。何言っても聞く耳をもちませんでした。直接謝ったのですが口を聞いてくれるまでかなり時間がかかりました。友達も自分も悪かったと言ってくれたのですがその日からお互い距離を置くようになりました。今思えば逆ギレされたような気もしますが…。でも僕は仲直りがしたいです。嫌な部分はあるけどそれ以上に良い部分もたくさんあります。僕がありのままでいられる大切な友達なんです。だからしばらくして素直に仲直りがしたいとメールすると返信がきませんでした。きつくいいすぎたかな?何かあったんだろうか?あんなに仲良しだったのに…もう俺のこと嫌いになったのかな…と落ち込みます。毎日夜仲直りできるのか…と悩んでしまい寝不足です。僕はもうすぐ卒業です。だからもう会うこともなかなかないと思います。だから今年中にはっきりとさせたいです。友達が俺のことどう思ってるのか、あの時別の怒った理由があるのか聞いてみようと思います。なんとなくいい返事はないような気がします…。でも友達が苦痛なら僕は離れようと思います。…友達を失うのがとても怖いです。でもこれ以上悩むのもつらいです。皆さんはこういう喧嘩をしたことはありますか?僕はこれでいいのでしょうか?ご意見お願いします。

  • アドバイスお願いします

    今、とても仲の良い異性の人と喧嘩のような感じになってしまいました。よく、変な感じになる2人ですが、いつも仲直りでき、とても楽しい日々を過ごしていました。でも、今回はお互い色々普段たまってるもの言った感じがあります。結果、重くなってしまって、ずっときてた連絡も来なくなり、今、とても胸が苦しいです。謝りたい気持ちでいっぱいなのですが、向こうは素直にあまり聞いてくれる人ではないような気がします。ここまできたらもう、以前のように仲良しの2人ではいられなくなるようがして…お互い気を使ったりして。でも、また仲良しでいたいです。どのように仲直りしたらいいでしょうか?アドバイスしていただけたら光栄です。よろしくお願いします。乱文失礼しました。ちなみに私は男性です。

  • ケンカした友達と仲直りする方法を教えてください

    半年ぐらい前に親友だった友達とケンカをしました。 理由は、意見の食い違いです。私と友達は、性格が真逆でおたがいに思っていることがちがって何度も衝突します。 少し前に仲直りみたいなのをしましたが、つい3日 前にまたケンカをしました。 私と友達は同じ部活で一緒のペアです。 私はキャプテンで友達は副キャプテンです。 チームを引っ張らないといけない立場の二人がケンカをしていてとてもチームに迷惑をかけていると思います。 だから、今チームが全然まとまっていません。 試合も近くて、みんなで優勝を狙っているのでこれ以上チームに迷惑をかけたくありません。 だから仲直りをしたいです。 しかし、友達は仲直りしようとしてくれません。 私は素直に謝ろうと思っています。 私は口が悪いのでついついきつく言ってしまいます。そこは、自分でも分かっています。 どうしても仲直りがしたいです。 そして、また仲のいい友達でいたいです。 どうやって仲直りをしたらいいと思いますか?いい仲直りの方法とかあったら教えてください 回答よろしくお願いします

  • 仲良かった友達に急に

    リアルの友達ではありません、 PCでの友達がいました、 もう付き合いは5年ほどになりますが その子とは仲のよいものの、 何度も喧嘩をして仲直りしてきましたが 今回は口げんかもなしに 携帯でメールをしようとしたらアドがかわっていたので 気になってメッセンジャーで話そうとしても 消されている、ブログに非公開コメントで 理由だけでもきいたのにコメントは後日削除、 もう一度かこうとしたらすでに書き込めなくなっていました。 最近は私自信忙しく、メッセにもINせずに 連絡もとれず、その友達は高校受験を控えてることもあって まったくもって話をしていませんでした。 最後に話したときもまったく普通の内容だったんですが どうして急にこのようなことになったのでしょうか? 私には理解不能です、 第三者からこのことをきいて どうおもうのかどなたか教えてください、

  • アラフィフ友人とのつきあいについて

    アラフィフ女性です。 長年つきあってきた友人たちとのつきあいに悩んでいます。 20年以上つきあって今までケンカもしたし 言いたいことを言える貴重な存在です。 しかし最近彼女たちと話をするとなんともいえない不快感を感じるようになりました。 一人は若く見えるのが密かに自慢みたいで 周りに若いママが多いせいか自分も若くいたい気持ちが強いようです。 アラフィフになるとあまり若く見えるのは不自然というか 怖いのでは、と私は感じるのですが 彼女は自分は30代に見られると言いますし 若い人の流行りを取り入れたりしています。 私はそれは別に構わないのですが、 時々みっともないと思うことがあり、また誰かに若いと言われても それを第三者に嬉々として言うなよ…とウンザリします。 私も若く見えると言われますが、言われてもそれを他人に対して口にした途端 イタイ発言になると思っているし お世辞も入ってると自覚して、他人に話すのは戒めています。 また他の友人は自慢しいです。 何をもらった、こどもが優秀、自分のまわりにいる人にすごいひとがいると その人の自慢… 情報通でおしゃべりで人の噂話ばかり。 楽しい時もありますが、自分のこともこうして誰かに話をしているのかなと怖くなります。 若い時は気になりませんでしたが ここ数年、お互い家庭もそれぞれにいろいろあり 子どもたちも成長し、自分たちの年齢が上がるにつれ 若い時はじゃれあうようなつきあいをしてきた私たちも 親しき仲にも大人な女性としての気遣いが必要と感じるようになってきました。 私も未熟なところはたくさんあり 彼女たちからみたら無神経と思われているところがあるかもしれませんが 相手が不快になるかどうか考えて発言には気をつけています。 特に自慢になるようなこと、イタイと思われることは言わないようにしています。 でも私から見ると彼女たちは自分が年をとったという自覚がないなと感じて 話をするとなんともいえないガッカリ感におそわれます。 楽しいことは楽しいです。 でも、もう少し成長してほしいと思ってしまうのです。 なかなか自分を客観的に見ることはできないため 私には自分のいたらなさはわかりません。 ただ彼女たちの幼稚な部分が目立ちます。 もしかしたら、それだけ彼女たちは気のおけない仲として 気を遣わなくていいと安心しきっているのかもしれません。 自分にも悪いところはあると思うので 彼女たちはそれをわかって許容してくれているかもしれません。 ただ、もう少し考えてほしいなと感じるようになってしまったため 私はどのように考えて、彼女たちとうまくつきあいを続けていけば良いでしょうか。 まとまりのない長い文章ですみません。 なにか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • ケンカばかりで疲れてしまいます

    私たち夫婦は、仲が良いとは思うのですが、 ケンカが多くて疲れてしまいます。 旦那曰く、私は常にケンカ口調だというのですが、 私には、そんなつもりはぜんぜんなく、 普通に話していても、文句を言うだとか 怒ってばかりといいます。 そう言われると、私も本気で怒ってしまうのですが。。。 周りには、仲良しに見られているのに、ケンカばかりでなんだか疲れてしまいます。 仲が良い時はいいのですが、ケンカが多すぎるのが、 いい加減嫌になってきました。 友達に相談したら、どっちもどっち と言う答え。 具体的に、どういう風にしたらいいのでしょうか? ちなみに、旦那は周りから「優しい良い夫」と見られています。

三職推任問題とは
このQ&Aのポイント
  • 三職推任問題は、天正10年(1582年)4月25日、5月4日の勧修寺晴豊の日記記事の解釈を巡る問題です。
  • 当時、安土へ女房衆を派遣したことが記されており、女性が政治的な役割を果たしていたことがわかります。
  • 当時の女性が政治的な活動を行うことは珍しくはなく、安土への移動には乗り物が利用されたでしょう。
回答を見る