• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゼロ戦で)

ゼロ戦のエンジン変更とは?

sky-dogの回答

  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.3

十二試艦戦の試作一号機と二号機は三菱の「瑞星」一三型エンジンを、三号機からは直径のわりに出力の大きな中島の新エンジン「栄」一二型に換装すると飛行特性が一段と向上し、海軍の要求性能を満たした機体となりました。 1945年金星62型のエンジンを換装した五四型が試作されましたが、性能は最高速度は572㎞/hと五二型から僅か向上しただけで、航続距離が大幅に減り、結局試作機が2機完成しただけでした。 詳しくはWiki零式艦上戦闘機の発動機にも記載されています

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。これは割と有名な話ですが、実際は、この飛行機が実戦を経験することはありませんでした。エンジンの出力は、1500馬力を超えていたらしいのですが、速力が572㎞/h、航続距離は大幅な低下を生んだそうです。エンジンのサイズや重さが影響したらしいという事でした。本当に堀越さんはこれを搭載したゼロ戦が活躍すると思っていたんですかね?それから、誉エンジンを大量に生産したかった中島飛行機は、栄のラインを止めるつもりだったそうです。

関連するQ&A

  • 零戦に他社製エンジン

    昔三菱が製造した「零戦」には、中島飛行機製「栄」エンジンが搭載されていた。(全機ではないが) 今ならトヨタの車体に日産のエンジンを積んだ様なものだ。 当時三菱は、自社でエンジンを造っていたはずだが。 なぜ零戦にライバル社のエンジンを搭載したのか?

  • 特攻機としてのゼロ戦

    メーカー(三菱、中島)で新造された特攻機としてのゼロ戦は、特攻用に改造されていたのですか。 例えば、エンジンの耐久性や航続距離、離昇速度などはどうでもよく、体当たりで消滅する消耗品という考えで製作されたのですか。 空中戦での性能よりも大きな爆弾を積める構造にした方が効果的であるとは思いますが。 完成後の調整に手間どり試験飛行が長引いて前線に配備されたときはエンジンの耐用期間が終わっていた、ということもあったそうです。 よろしくお願いします。

  • 第2次大戦中の徴兵制について教えてください

    大戦中に飛行機のエンジンを作っていた中島飛行機では、熟練工が次々と徴兵されて困ったというのはよく知られた話ですが、なぜそのような不合理なことになったのでしょうか? (軍需工場の工員は徴兵の優先順位を下げてもらうような手だてはなかったのでしょうか?) また、その他の会社(例えばゼロ戦を作っていた三菱重工)ではどうだったのでしょうか? 軍需工場で働いていることを別にしても、熟練工というからにはそれほど若い人とは思われません。そういう高齢者の徴兵は後回しになるのではないでしょうか? ちなみに私の祖父は陸軍の食糧倉庫(糧秣)で働いており、しかも終戦時に41歳であったため、終戦間際まで徴兵されなかったと聞いています。軍需工場で働く人にも同様な配慮があってしかるべきかと思うのですが。

  • もしも航空会社各社が技術提供していたら

    まず「協力体制は、ない」や「戦局に対する回答」はなしにしてください。もし日本海軍が局地戦闘機を陸軍の二式単座戦闘機のライセンスを購入しそれにエンジンを金星に機銃も二〇粍機銃に換装して使用した。これによって三菱重工業の雷電と川西航空機の紫電改は、開発されない。そして海軍が烈風の要求(特に航続距離)を満たし防弾を要求し開発を三菱航空機と川西航空機の2社で合同で行わせた。そして2社は、さらに中島航空機と川崎航空機に技術提供を要求して技術交換をした。開発体制は、次のとおり。 開発主任 堀越二郎 開発副主任 曽根嘉年 緊急開発主任(上記の2名が倒れた場合の開発主任) 菊原静男 この場合烈風の早期の実戦配備は、可能でした?ただし何度もいいますがまず「協力体制は、ない」や「戦局に対する回答」はなしにしてください。 そしてこの三菱航空機と川西航空機が合同で開発しさらに中島航空機と川崎航空機に対して技術提供を行った場合下記の独自技術は、採用されると思いますか?ただし独自技術は、あくまで質問者の予想なので追加や批判などを書いてかまいません。 独自技術 発動機 誉二一型の採用。推力式単排気口の採用 胴体 川崎航空機から機体の分割を減らして、生産性の向上とともに強度と軽量化の両立を図る技術の採用 主翼 中島航空機から独自の層流翼型であるKシリーズと蝶型空戦フラップの採用。川西航空機から自動空戦フラップの採用 尾翼 中島航空機の二式単座戦闘機から水平尾翼のかなり後方に位置する特徴的な垂直尾翼を採用 材質 超々ジュラルミン 武装 翼内九九式20ミリ機銃×4。胴体内二式二十粍固定機関砲×2。

  • 三菱航空機がMRJ開発が7年遅れ510億円の債務超

    三菱航空機がMRJ開発が7年遅れ510億円の債務超過に陥っているそうです。 しかもまた開発がゼロからスタートだそうです。何の開発に手こずっているのですか? ホンダは小型飛行機を完成させてもう飛ばしています。 今の三菱重工業は自動車メーカーの本田技研より技術力がないってことですか? 今年の1月には電気系統の設計をまた1からやり直していたそうです。 電気系統の設計ミスって何をやらかしたのでしょう? 三菱航空機が債務超過に MRJ開発遅れ510億円 http://www.sankei.com/smp/economy/news/170702/ecn1707020003-s1.html

  • 飛行機のエンジン、4発中3発が止まると落ちる?

    2発エンジンの飛行機は、片方エンジン止まっても飛び続けるそうです。 4発エンジンの飛行機で、3発止まると飛び続けることが出来るのでしょうか。

  • 水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い?

    水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い? ですか? *条件 どちらとも単発単座(複座でも大差ないですか?)のレシプロ機。 機体サイズ・パイロットの技量は同等。 個人的なイメージとしては水上戦闘機が旧日本海軍の二式水戦で、戦闘飛行艇が紅の豚の赤い飛行艇です。 まあ豚さんの飛行艇だとエンジンの馬力が圧倒的に二式水戦に劣ってると思うんで、エンジン出力もだいたい同等(1000馬力)で考えてください。 あと設計も古いんで、二式水戦と同時代の技術力で設計された場合としてお願いします。 *欠点 水上機 フロートが空気抵抗になって機動性が落ちる。 飛行艇 胴体で着水するので、水に受けるよう加工されているから重い。 またぜんぜん違う質問ですが、水上機がずっと海面に着水したままだと水がフロートに入って沈んでしまうって本当ですか? こちらもよかったら回答お願います。

  • C33ローレルRB25DE換装について

    こんにちわ,現在HC33ローレル(H4年式,RB20E,5-AT)に乗ってる者です。 車検を終え,これを機にRB25DEへ換装したいと思うのですが(ATのまま乗りたいので,設定のあるNAエンジンに換装)現在のマフラーが社外製のため,排気系(マフラー)について教えて頂きたく思います。 現在はフジツボのレガリスRを装着しているのですが,本来このマフラーはC33のRB20DE用に設計されているらしく,それを流用していることになります……RB25搭載のC33は少ないので,メーカーで開発してない可能性もありそうですが。 話がそれましたが,このマフラーとRB25DEとの相性を知りたいのですが(C33やR32のRB20/25搭載NA車はセンターパイプ径が同じだと聞きました……間違っていたらご指摘ください)単にパイプ径が同じというだけで排気量の多いエンジンと組み合わせるのは,控えるべきなのしょうか? 排気量の多いエンジンへの換装は未経験なので,なにとぞアドバイスをお願いいたします。 乗り方は……サーキットなどとは無縁な町乗り,ときどき数十分の高速利用で,RS-Rのダウンサスでローダウンしている程度です。 今後もスポーツ走行をすることはありません。 あと,RB25DEへの換装自体がマイナスであるのかすら分かりませんので,こちらも合わせてご意見を頂ければと思います。 長くなりましたが,よろしくお願いいたします。

  • 未来の飛行機

    この飛行機は現代の飛行機より運用効率が良いのですか? 燃料たくさん使いそうー 垂直離着陸可能 オランダ航空が未来の飛行機デザインコンテストを開催し、 優秀作品に選ばれたのが、この「WB-1010」コンセプトです。 1500人以上の乗客を 時速1000kmの超高速飛行で目的地まで運ぶのだそう。 機体には、アルミニウムとグラスファイバーの ハイブリッド素材を使用。 軽量かつ高強度な設計を実現。 まるで飛行船のような機体内部には ヘリウムガスを注入して浮揚力を高め、 風力発電性能も備えながら、 ジェットエンジンでの飛行を支えてくれるんだそうです。 おまけに垂直離着陸を可能にする 収納式のロボットスタンドまで機体下部に装備して、 飛行機のあり方を根底から変える可能性が謳われています。

  • ジェット機の天窓

    昔の飛行機には天体観測用天窓があったそうですが、現在のジェット飛行機にも天窓がありますか、天体観測用の六分儀は搭載されていますかお教え下さい。