• ベストアンサー

連立2次方程式の解き方

gamma1854の回答

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (289/532)
回答No.1

元の数(未知数の数)がかいてありませんが、とにかく「1文字消去」が原則です。3元であれば、2元になおし、さらに1元方程式にしてそれを解きます。 連立1次方程式と違い、公式はありません。

14159265
質問者

お礼

公式はないんですね!

関連するQ&A

  • 連立方程式を解きたい!

    気体の実験の結果をまとめるために、たくさんの連立方程式をとかないといけません。しかも、解があるのかもよくわからないのですが・・・。例えば以下のような連立方程式です。 y=(2621.28x-94332.37)/(-207.01x-213.45) y=-(160.73x+40124.02)/(115.06x+786.02) こういう式をたくさん解くために、エクセルでやる方法やフリーソフトなどは無いのでしょうか?がんばって手で解いていくしかありませんか?それとも、上の問題でも簡単に関数電卓などで解けますか?連立ではなくて、因数分解をする手前まではできたのですが、そこから難しくて・・・。 ご存知の方教えてください!!!

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式の解を求める際、係数を揃えるために、両辺に同じ数をかける時 がありますが、 ふたつの方程式が組み合わさった、連立方程式の場合、一方の方程式ともう一方の方程式に当てはまる解を求めているのに、なぜ一方の式の両辺に同じ数をかけた方程式ともう一方の方程式とを計算できるのですか?数をかける前と後の方程式は同じということですか?そうだとしたら、なぜ数をかけているのに同じということになるのでしょうか。 分かりずらい文章ですみません、、

  • 二次方程式

    3x²-6x+5分の3=0 の二次方程式の途中式を教えてください! 因数分解を使って計算出来るのならなるべく途中式使って欲しいです。。 あと、まだ解の公式(?)というものを習っていないので移行したりそういうやり方でお願いします。

  • 連立方程式を解く問題

    連立方程式を解く問題で、何故か解けなくて困っています。 お力を貸して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 なお、x、y、zをaとrを用いて表す事をゴールとした方程式です。 a^3・r^3・x (y+2z) = 2 ←【1】 a・r (2y+z) = 2 ←【2】 a^3・r^3・x・y・z = 1 ←【3】 ※【1】~【3】は便宜上付けた式番号。また、式途中の空白は見やすいように入れた物です。 【途中まで解いた経過】 x , zを消去してyのみにまとめたところ、3次方程式になりました。 簡単には因数分解できない形だった為、因数定理を使おうとした所、 一つも解が見つからなかったので、解けずに困っています。

  • 3次方程式の解の公式を教えて下さい

    数学の3次式の因数分解の授業で因数定理を習いました。 しかし数字を直感で代入して求めることがどうしても納得出来なくて数学の先生に聞いたら「3次方程式の解の方程式に当てはめれば納得出来ると思うよ」と言われました。 その時は時間がないのと、高校数学では難しいと言われ3次方程式の解の公式を教えてもらうことは出来ませんでした。 なので3次方程式の解の公式が知りたいです! わかる方教えて下さい。

  • 解けない2次方程式

    解けない2次方程式 x^2-8x+9=0 の2次方程式がどうしても解けません 因数分解は使えないし、解の公式も使えないときはどうすればいいですか?

  • 複素数と方程式

    問題が分かりません 解き方と答えを教えてください>< (1)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする2次方程式をつくれ (2)2x^2+4xy-5x-6y+3を解の公式を用いて因数分解せよ

  • 連立方程式について

    複雑な式の連立方程式を解くときに、式を整理して解きますが、解が出た後に検算をする場合に注意することって何ですか?また、検算するときに間違えるとどんなミスをしがちですか?

  • 方程式って何次まで解けますか?

    2次方程式は中学で習います。 3次方程式は、因数分解が出来れば解けます。 また、解が1個見つかれば、2次方程式になるので、これも解けます。 4次以上の方程式は解けるのですか? いわゆる解の公式みたいなのがあるのですか? 上でいう方程式とは、Ax^3+Bx^2+Cx+D=0みたいな形式のことです。

  • 3次方程式の解法

    高校で数IIを勉強している者です。 この間、3次方程式「ax^3+bx^2+cx+d」のa=1の場合の解法を習いました。この多項式の因数を探していって割り算をして因数分解して出てきた1次式と2次式を解くというものでしたが、これがa≠1,0だったらどうやって解くのでしょうか? また、教科書に「n次方程式にはn個の解がある」と書いてありましたが、これ以上の4次方程式や5次方程式の解法があるのでしょうか?それに、2次方程式にあった解の公式は3次以上の方程式にも存在するのでしょうか?できればこういったことも知りたいです。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときで構わないのでどうかご回答よろしくお願いします。