• ベストアンサー

車のヘッドランプ

rk31451993の回答

回答No.4

その「対向車が迷惑するほど眩しい」とかは、光軸のことではないですか? ちなみにルーメンとは、「光源が全ての方向に反射する光の強さのこと」を言います そのため、ルーメンと光軸はあまり関係ないです 車検の時とかに、光軸は調整してくれるかと思いますよ 急きょ取り換えて光軸が心配な場合は、ヘッドライトテスターのある車屋(民間車検などをおこなっている車屋)に行けば良いですよ

関連するQ&A

  • 車のフォグランプ

    車のフォグランプで5000ルーメンというと、 まぶしいくらいの(迷惑)明るさですか?

  • 車のフォグランプ

    車のフォグランプって、 たまに黄緑色?ぽいLEDものを見ますが、 車検て通りますか? 対向車からは眩しいです、とりあえず。

  • 車のヘッドライトの明るさ

    車のヘッドライト、片目で2800ルーメンって、 問題ない明るさですか? HIDです

  • 車のブレーキランプのLED化

    純正は電球のブレーキランプなんですが、 社外品のLEDブレーキランプで自分が後続車の迷惑で眩し過ぎるかなぁ?て感じたらやっぱり止めるべきですか? ちなみにHID屋のストップ&ブレーキランプです 個人的にはちょいLEDの光が強く眩しく痛く感じました。 自分が後ろだったらウザいなと思う明るさです

  • ヘッドランプについて

     最近バイクでもHIDが付けられるようになりHIDの白色光がうらやましいです。ところで、そのHIDランプの白さをハロゲンランプでも味わえるという高効率バルブですがどうなのでしょうか?光の色は白くなっていますが実際の明るさ(カンデラ)は明るいのでしょうか?なんか、白い白いというだけでだまされそうな感じです。  私のバイクはカワサキのバリオスです。確か、バルブはH4です。高効率バルブをつける価値はあるかどうかをお聞きしたいです。メリットデメリットを教えていただけませんか?

  • 車のHIDバーナー

    車のヘッドライトのHIDバーナーで、 4300ケルビンと、5500ケルビンとでは 雨の日の夜ならそんなに見え方に差が無いですか? LEDだとケルビンが変わっても見えにくいとか無いのでしょうか!?

  • HIDの光量を調整したいのですが

    今春ノーマルのヘッドランプから、憧れのHIDランプに交換しました。 しかし車高が高い為、点灯をすると前の車や対向車に迷惑がられています。 最近の車は光量を手元で調整する装置が付いているのもあったりしますが・・。 後付けのHIDランプの調整する装置を探しているのですが見つかりません。 誰か教えてー!

  • 最近、対向車に白くまぶしいライトの車って多くないですか?

    最近、対向車に白くまぶしいライトの車って多くないですか? ハロゲンランプなのか、それともHIDライトというのか? 上向きにしているのでしょうか? 危ないし、なんとか規制できないものでしょうか? 何か事情をご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • クルマのヘッドライト・明るさに関して・・・・・・

    ディスチャージドランプはHIDやキセノンランプなどとも呼ばれ、 従来のハロゲンランプより明るく、青白く発光するという特徴があると思います。 LEDランプは省エネ性に優れ、寿命が長く、デザインの自由度が高いと考えていますが、 ディスチャージドランプ(HID)は、従来のハロゲンランプより明るく、 青白く発光するという特徴があると聞きます。 そこで、両者を比較すると、ディスチャージドランプ(HID)の方がLEDランプより明るい印象でしょうか? どうでしょうか? お詳しい方、教えてください!

  • 車のランプメーカー

    車の電球メーカーで、「HID屋」って、 国産メーカーで品質もそれなりに定評のある信頼あるメーカーですか!? LEDランプをいろいろ購入しようか検討中ですっ!