• ベストアンサー

くじ引きなどで決めると言う事

tbonesteakの回答

回答No.1

1人でやるか、みんなでやるか 2つに1つだと思います(厳密には、2人や3人でやる、という方法もありますが) 1人を選ぶ場合は、立候補を待つか公正な選出方法を用いるしかありません クジやじゃんけんは、全く問題なく公正な方法です それでも「押し付け感」が残るというなら、みんなでやりましょう

関連するQ&A

  • くじ引きについて

    非常に変な質問だと思います。 また、カテゴリーが違うかもしれませんが質問です。 くじ引きって、開けるまで中身はわかりませんよね。 開けた時、初めて中身を見て 『あ~、取った奴の下のにしておけばよかった』とか後悔したりしますよね。 後悔までいかなくとも、『もし下のにしていたら何だったんだろう』と思ったりします。 でも、すでに引いたくじを、開ける人によって中身が変わる、みたいな事を言う人もいます。 『私が開けていたら当たっていたかもしれないのに』と言ったように。 これってどうなんでしょう。 実際はすでに決まっているくじを引いているから、誰が開けても一緒なんでしょうが、中身を見ていないのでわからない分、そういう事もないとはいえないですよね…。 答えは、『両方とも考えられる』だけでしょうか?

  • くじ引きの確率の求め方について

    初めまして。 是非ともこちらで皆さんにご協力をお願いしたいのですが、 くじ引きの確率について知りたい事があります。 私には、とても欲しい物があるのですが、それはくじで良い番号を引かなくては購入する事が出来ません。 その欲しい物が、どれだけの数があるのか定かではないのですが・・・ あくまでたとえの数ですが、くじの番号が全部で1~350番まであるとします。 そして350人がそのくじを引くとします。 その中で商品を購入出来る番号が1~20番までとして、 私を含め16人でそのくじに参加する場合、16人のうち、20番までのくじを引ける確率はいくらになるでしょうか? もちろん、くじを引く350人の人数のうちに16人は含まれています。 必死に考えましたが数学は苦手でとても答えが出てきません。 宜しければどなたか求めて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • くじ引き後の控える方法について

    質問です。知恵をかして下さい。 社内活動で、くじ引きを行う事があるのですが、一度に皆がくじを引きに来られ、バタバタとしますので、 引いたくじ番号(記号)を控える方法として・・・  くじに付けた付箋を、名簿に貼り付け直し、 出席確認と誰が何のくじを引いたか分かるようにしています。 (この説明で分かるでしょうか?) コストのかからない事、記入ミスがない事、等を考慮し、この方法にしたのですが・・・(>_<) しかし・・・ 「付箋を作る時間がもったいない」 「あなたがいなかった時は誰が作るの?あなたがいなくても簡単にできる方法を考えるように」 「コストがかからないように」 以上の事をクリアでき、記入ミスもない方法はないでしょうか? 一番、良いのは、書いた本人が、名簿に記入して頂ける事が一番だと思いますが・・・ その方法は、何度言っても、行ってくれない方がおられ、クレームまで言われる方もいます。その為、この方法は、出来ません。 ご回答、お待ち申し上げています。

  • 友人は私の事をどのように思っているか教えてください

    私は20代後半の女性です。 今日、高校時代からの友人が「結婚祝いのプレゼントを一緒に選んでほしい」という事で、 朝から出かけました。 その道中で、その子の好きなカフェでランチをした後で、雑貨屋さんへ向かいました。 いつも、会うと色々と相談をされるのですがその質問に対してアドバイスを言うと 「いや、そうではなくて、私の意見はこうなんだけど」という感じで、キレられます。 (1)返す言葉も考えて(怒らさないように)発言する事に最近ストレスを感じています。 又、今日はお店はフェア中で販売員の方が (販売員)→「今、サプリメントをお買い上げのお客様にくじ引き1回ありますが、くじ引き商品もハズレはないのでこの機会に是非商品お試しされませんか?」という声掛けに対して (友人)→「くじ引きます。」と購入していないのにもかかわらず勝手にくじを引こうとして (販売員)→「購入していただけるんですか?」 (友人)→「タダでくじ引けますよね。」 (販売員)→「購入した方だけです。」 (友人)→「タダって言ったでしょ。じゃあいい。」 その後「あのおばさんタダっていって、嘘ついて、くじ引こうとした私が恥かいた。」とキレ気味 (2)人の話を本当に聞いてない。 私が「今、世の中の事を知るために経済ニュースを見ている」←電車の中で通勤時間を使って 友人が「携帯電話でみても正しい事は書いていない、ちゃんとテレビをみて学んだ方がいい、ネット環境は嘘が多いからあまりよくないと思う」 (3)ただながしてくれたらいい会話なのに、 最後に街を歩いている他人に対して「容姿の文句」 (友人)→「なにあの姿変な人」 (私)→「…」 (友人)「聞いてるっ?私の話」キレ気味 (4)知らない人の事そんな…容姿なんて言えない… そりゃ見ず知らずの人が思いっきりあたって来て謝らないとかならわかるけど、 上記4項目に対してどう対処していいかわかりません、 私は本当に友人が怖くなってきました。最近きを使って話してしまいます。 人の会話をしっかり聞いてないからいきなり勘違いして怒ることも いつも、上から目線で私にきつい一言も言います。 昔はそんな人ではなかったと思ったら友人は人が変わってしまったかのようでした。 みなさんであればこのような時はどうしますか? 又、友人と会うときは2人で会うことを避け複数のグループで会う方がよいのでしょうか?

  • くじ引きと称した個人情報の収集について

    私が勤めている会社に訪問してくる生命保険会社の方がいます。 その人が会社の廊下で昼休みにくじ引きをしていたことがありました。 くじを引く際に名前、電話番号、年齢などを記入するように言われ、 記入の上くじを引いたところ約4000円相当の商品が当たり、後日持参 すると言われました。 そのくじは今後の勧誘に使う目的でというのは分かっていましたが、 その後、商品を持ってくる気配はなく(特に催促もしていませんが) 勧誘だけはされている状態です。 これは実質的にはくじと称して個人情報を収集したことになるかと思います。これは個人情報保護法には違反しない行為なのでしょうか? なお、この会社は個人情報保護法の適用会社(5000人以上の個人データを保有している会社)です。 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします

  • 学区委員会でのくじ引き。みなさん、どう感じますか?

    自治会の体育委員は、各自治会の役員から組織される学区の体育委員会に参加しなければなりません。 僕は障害が重く、認識力とか識別力とか短期記憶が著しく悪く、初期の認知症と同じレベルです。 さて、学区の体育委員会では会計を選出するためにクジ引きを行うということを事前に知らされていたので、僕は会議の場で「私は障害者で、短期記憶とか識別力とか認識力が著しく悪いです。初期の認知症と同じレベルと考えてください。また普通の会社で働けないので業務委託の仕事をしておりますが生活のためにはたくさん働かなければならないので時間もあまりありません。なので会計はどうしても無理です。くじ引きは辞退させてください」とお願いしたのですが、「事情を持っているのはあなただけではない」「くじ引きの結果が出たら後で事情を聞く」と一点張りで、要望を全く聞き入れていただけずに、結局くじ引きを自分の意思に反して強制的にさせられました。 たまたまクジには当たらなかったのですが、くじ引きを僕に強要すること自体問題がある行為だと僕は思うのですが、みなさんはどう感じられますか?

  • 困りました…何かいいアイデアを下さい!!!

    この度、町内の役員を一人だけ選出しなければならなくなりました。 20世帯ほどから決めるのですが、皆さん忙しく、なかなか集まってクジ引きなどをすることが出来ず困っています。 そこで、回覧板をまわしてクジを引いてもらいたいと思うのですが、 上手く公平なクジって何があるでしょうか? というよりも、何かいいアイデアをいただけないでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 「自分の事」より「人の事」?

    アンケートには微妙な トピックですが・・・ 皆さんは一般的に「自分の事」より「人の事」 のほうがわかりますか? 私の両親は、いつも「自分のことはわからないが 他人のことはわかる」といいます。 私の勤めている会社でも 先輩は 部下の私のどうでもいいようなことまで 目がいくようです。 でも私は「他人のことより自分のこと」が わかっていないと「他人のこと」がわからないような 気もします。 極端な話、人に親切にする、という行為は 「もし自分がその立場だったら、されて うれしいから、自分も同じように 人にする」ものだと思います。 皆さんは自分と向き合うことよりも 他人と向き合うことのほうが先だと思いますか?

  • 直感?予知?第六感?

    昔から気になっているのですが、詳しい方がいれば教えていただきたいです。 ある時から、何となく勘が働く瞬間あります。 常にできるわけではありませんが、 小さなものだとじゃんけんの瞬間に相手の出すものもしくは自分が出すべきものが浮かんだりします。 くじ引きですっと惹きつけられたものを選び、当たりを引くこともありました。 他は大きく環境が変わる年の正月に「何かあるな」と感じたり、 学校のオープンキャンパスにいくつか行って「自分はここに来る」と感じたところに実際に通うこととなったりです。 ただし常に分かるわけではなく、ダメな時はダメそうだなと感じるだけです。 自分がそう思った後にたまたまその結果になって印象に残った、と言えばそうかも知れませんが… これは第六感やスピリチュアル的なことでしょうか? もしそうだとしたら、高める方法などありますか? 高める方法や、詳しい本などあれば教えていただきたいです。

  • 特定の人にだけ当たるクジを作りたいです。

    こんにちは あみだくじ、ビンゴ、三角くじ、おみくじ、クジ引き、ガラガラ、なんでもいいので特定の人が当選するような細工ができるクジはないでしょうか? 特定の人というのは後輩で、いつも欲しがっているものがあり、日ごろの感謝をこめてプレゼントしたいと思っています。 しかし、少々高額なモノなので、記念日でもなくプレゼントしても相手の気が引けると思います。 トランプを使ったクジで、後輩の数字とマークを盗み見て、その番号を当選番号にするという方法を考えたのですが、この企画は諸事情で私一人でしか行動できません。 なんとか、クジ引きなどをしてその人が当選するようにしたいのですが 何か上手い方法はないでしょうか?