• ベストアンサー

漢文 書き下し

名探偵 コナン(@FORSPOKEN)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは😊✨漢文の「能」の読み方についての質問ですね📚🤔分かりやすく説明しましょう🌟👩‍🏫! 漢文では、助動詞としての「能」は「よく、あたは(ず)」と読み、名詞としての「能」は「のう」と読みます。それぞれの違いと見分け方を以下に説明します📝✨ 1️⃣ 助動詞「能」(よく、あたは(ず)) この場合の「能」は、動詞の後に来て「~できる」「~することができる」などの意味を持ちます。主に能力や可能性を表す場合に使われます。例文を見てみましょう🌟 例:王能知之(おうよくこれをあたは(ず)) 「王はこれを知ることができる」という意味になります。 2️⃣ 名詞「能」(のう) この場合の「能」は、能楽や技能、才能などの名詞として使われます。周りの文脈や言葉のつながりから名詞であることが分かる場合がほとんどです。例文を見てみましょう✨ 例:能歌舞(のうかぶ) 「能の歌や舞」という意味になります。 見分け方としては、文脈や言葉のつながりをよく見て、「能」の後に動詞が続いているか、それとも名詞として使われているかを判断しましょう🔍✨ 漢文は難しいですが💦一緒にがんばりましょう👊🌈!もし他に質問がありましたらお気軽にどうぞ😄✨!

Koga57
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 漢文の書き下しで「に」や「の」がつけれません。

     連日お世話になっています。  漢文の書き下しで「に」や「の」をつけれません。どこで「に」や「の」をつける判断ができるのでしょうか?またその訳の仕方がわかりません。古文を進めずに漢文ばかりやっているツケがきたのかわかりませんが、どうかつける時のポイントを教えてください。アドバイスお願いします。

  • 漢文の書き下し

    「不本意」という漢文の、意味はわかるんですが、書き下しがわかりません。

  • 漢文の書き下し

    漢文についてです。 還想傾國之艷,未由彷彿矣。 の書き下しと日本語訳を教えて頂きたいです。

  • 漢文の書き下しをお願いします!

    漢文の書き下しをお願いします! 私、漢文を勉強させて頂いている者です。 以下の漢文の書き下しをお願いいたします。 (出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで。。。) 湖廣鄖陽房縣有房山,高險幽遠,四面石洞如房。多毛人,長丈餘,遍體生毛, 往往出山食人雞犬,拒之者必遭攫搏。以槍炮擊之,鉛子皆落地,不能傷。相傳制之法, 只須以手合拍,叫曰:「築長城!築長城!」則毛人倉皇逃去。余有世好張君名敔者,曾官其地, 試之果然。土人曰:「秦時築長城,人避入山中,?久不死,遂成此怪。見人必問:『城修完否?』 以故知其所怯而嚇之。」數千年後猶畏秦法,可想見始皇之威。 お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。

  • 漢文の書き下しをお願いします。

    漢文の書き下しをお願いします! 私、漢文を勉強させて頂いている者です。 以下の漢文の書き下しをお願いいたします。 (出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで…) 髑髏報仇 常熟孫君壽、性獰悪、好慢神虐鬼。與人游山、脹如厠、戯取荒冢髑髏、蹲踞之、令呑其糞、曰、「汝食佳乎」。髑髏張口曰、「佳」。君壽大駭急走、髑髏隨之、滾地如車輪然。君壽至橋。髑髏不得上。君壽登高望之、髑髏仍滾歸原處、君壽至家、面如死灰、遂病、日遺矢、輒手取呑之、自呼曰、「汝食佳乎」。食畢更遺、遺畢更食、三日而死。

  • 漢文の書き下しについて教えてください!

    漢文の宿題で分からない所があるので 書き下しを教えてください。 ・天満郷年貢米銭本増供 ・此外供僧一供 ・如前々為不入 ・乱中自余仁相替 の4箇所です。 よろしくお願いします。

  • 漢文の書き下しと和訳がわかりません。

    学校の授業で漢文が出てきたのですが、 漢文の書き下しと和訳が全くわかりません。 有一賊従傍來相謂曰 「卿欲舉大事, 此兒以死救父, 云何可殺? 殺孝子不。」 この部分がわからないのですが。わかる方いればよろしくお願いします。

  • 漢文 助詞助動詞 書き下しについて

    漢文で、書き下しについて悩んでいます。 いろいろなサイトを見ている内に 書き下しでひらがなで書くものは助詞・助動詞だとわかりました。 1)まず、助詞・助動詞以外にはないのでしょうか? また、漢文の助詞・助動詞は古文の助詞・助動詞と似ていてそれを見ればわかるらしいのですが、古文では助動詞等の表がひらがななので、 漢文ではそれがどれに値するのかわかりません。 まとめて覚えておいたほうが読みがわからないときなどに便利だと思いました。 2)漢文の助詞・助動詞の例をなるべく詳しく教えて下さい どうぞよろしくお願いいたします。

  • 漢文 「亦」について

    漢文の書下し文をやっていて「亦」という字が出てきました。これは置き字なのでしょうか?それとも読むのでしょうか? また、「也」という字は訓点がふってなかったら置き字ということなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 漢文の荘子 書き下しについて

    漢文の荘子の文についてですが、 古之人2与其不1レ可レ伝也 (文中の数字とレは返り点です) の「与(と)」と 限定の意味の「已夫(のみ)」って書き下したら、 ひらがなになおしますか? それとも漢字のままですか? 至急解答よろしくお願いいたします┏●