• 締切済み

正しい文章にしたい

kzsIVの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.7

独白(monolog)ならともかく、「-だ」「-だろう」「-のだ」「-ものだ」は傲慢な感じですから、なるべく使わないでください。 「-が」「-は」「-も」は言葉と言葉の論理関係を示す言葉で、入れ替えると意味が変わってきます。文の意味が分かるように並べ替えて説明します。単語を母語に置き換え、並べ替えて意味を理解してください。  〇(私「は」)日本語の勉強「は」楽しい。  →日本語の勉強の楽しい私。or 日本語の勉強を楽しむ私。 〇「興味がある」はこのままか、「興味を持っている。」 →日本に「興味がある」私。日本の言葉に「興味がある」私。 〇「将来」 副詞として使えます。ここでは「-は」は いりません。 〇(日本に行きたい)(と思っている?)。→日本に行きたい私。 〇美しい国の日本 (と思う私)。 〇日本に行けば、(きっと)楽しい(と思う)私。 私、日本語の勉強が楽しいの。なぜなら日本に興味があるの。日本の言葉にも興味があるの。将来、日本に行きたいの。日本は美しい国と思うの。日本に行けば、きっと楽しいと思うの。   私は、日本語の勉強が楽しいです。日本にも、日本の言葉にも興味があるからです。将来、日本に行きたいと思っています。日本は美しい国でしょうね。日本に行けば、きっと楽しいと思います。    「楽しいです」は許容、「行きたいです」は避けたほうがいい。  「私は行く」は「行かないのは私ではない」と同意で、「私以外のこと」にはかかわっていません。「私が行く」は、「私以外が行かない」を含意します。    「私は行きます。」--「あ、私も行きますよ。」    「私が行きます。」--「いや、私が行きます。」

関連するQ&A

  • 日本語の時制について教えてください

    日本語を勉強している学生です。 下記の文中の動詞は、それぞれどんなテンス(過去・現在・未来)を表していますか。 (1)今、勉強する。 (2)教室には学生が大勢いる。 (3)あなたの意見に反対する。 (4)胸がどきどきする。 語形の面から見れば、すべての文は現在か未来を表し、過去を表すものは一つもないでしょうか? でも、概念としては、私は (1)は未来、(2)は現在、(3)は過去、(4)は現在 と思います。 もし間違いがあったら、教えてください。

  • 理想の、又は本当の意味で学べる未来的な国

    この間テレビで経済学者?さんか誰か忘れてしまったのですが、 格差社会の無い国、北欧からは学べるものがたくさんあるとおっしゃっていました。 今までのイメージだと田舎的、伝統を大事にする地方と思っていたので、先進的だと聞いて価値観が変わりました。 経済を大きく動かしている国にいつも関心がいっていたり、学ぶことも多いと思っていたので。。 これからは本当の意味で理想に近い格差社会の少ない政策を長く落ち着いた目で将来を考えていくのが大事なのだと思いました。 そういう意味での先進国から、政策の仕組みの基盤を教わりたいです。 国によってさまざまな背景があり、その国に良いといって日本に適用できるかといったらそうではないと思いますが、大きな視野で未来的、先進的な国家の政策ができていて、学ぶことがたくさんあるような国を教えて頂きたいです。 政治、経済に関して専門的に勉強しているものではありませんが、是非知りたいです。よろしくお願い致します。

  • Chineseに相当する日本語は?

    現代日本語では、英語でChinaと呼ばれる国を中国、Chineseと呼ばれる人々を中国人と呼ぶ事が一般的と思います。 しかし、かの国の歴史を振り返ると中国と言う国は1949年建国の若い国ですし、その国民である中国人も1949年以前には存在しないわけです。 たとえば、1920年当時の事を話すとき、英語ではChina、Chineseを使ってて、清国と清国人を指し示すことになりますが、日本語では清国と、清国人というふううに言い変える必要があるようです。 そこで質問です。 英語のChineseの様に、中国の国名の変遷を問わず通史的に一貫して使用できる国名、国民名は日本語にあるのでしょうか? なお、英語のChinaに相当する中国語は支那で、日本人でも年配の人は支那と呼びましたが、この言葉が使用禁止になっているために、この言葉と同義の代替用語を探しています。

  • この歌詞を英文に...

    おはようございます。 友人から日本語から英文に翻訳してほしぃと頼まれて、エキサイト翻訳などを使ってやってみたのですが、どうもうまくできません... 例えば、ある文を英文に変換するんですが、変換された英文を逆に日本語にしてみると文がぐちゃぐちゃで意味がわからずに訳されます... どなたか、以下の日本語を英文にしてもらえませんか? 後の勉強にも役立てたいのでよろしくお願いします。 ___________ ここがゴールだって 本気で思っているのかい? まだ歩いて来た道に 足跡すら残ってない なぜかって? 今、動き出したからだ お前には終わりが見えるのか? そんなのクソ食らえだ 難しい事なんて必要ない 俺達の音楽はいつだってクールに決める そうだろ? 問題なのは気持ちさ お前には終わりが見えるのか? そんなのクソ食らえだ 見えない未来に叫んでみろよ そうじゃなきゃ俺達は前に進めないんだ 悲しみに興味はない 血を流しても 俺達は走り続けなきゃいけないんだ お前には終わりが見えるのか? そんなのクソ食らえだ 見えない未来に向かって叫んでみろよ そうじゃなきゃ俺達は前に進めないんだ ______ 以上。

  • この内容にふさわしいことわざや有名な言葉は?

    お世話になっております。 「将来必要になるかどうかは本人にすらわからない」 「だから今勉強するんだよ」 「いま勉強していることはいつか役に立つ」 こういったことを,うまく表現していることわざや有名な言葉を教えていただけませんか? 日本語,英語,今の有名人が言った言葉,偉人が残した言葉,何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 日本語教師について・・・・。

    現在大学生。日本語に興味を持ち、様々な国の人に日本語を教えたいと思っています。しかし、まず何をしたら良いかわかりません。とりあえずネットでいろいろ調べてはいるのですが・・・・。 1、専門学校などに通わなくてはなりませんか?? 2、特別な資格は必要ですか?? 3、大学の勉強と平行して、日本語教師を目指すことできますか?? 4、日本で教える日本語教師、海外で教える日本語教師、何か違いはありますか?? いい情報ありましたら、教えてください。

  • 申されました、おっしゃられる これは正しいでしょうか。

    僕は日本語が母国語ではないことを先に話しておきましょう。 ある国の臣下が隣国の王の前で話したことばですが、 「わが国のお姫様が申されました」 という言葉は正しいでしょうか。 自分思うには申すという言葉自体が謙譲語なのに、「される」という表現をして尊敬語化することはおかしいと思いますが。 「おっしゃる」は言うの尊敬語ですね。でも「おっしゃられる」という表現もよく使われていますが、これも本当は間違いなんじゃないですか。そのままでも尊敬語なのに「受身表現」でさらに尊敬するとの意味でしょうか。 日本語の好きな外人でした。

  • 中華人民共和国、大韓民国の国名の由来を教えてください。

    中国は、「人民共和国」と、 韓国は、「民国」とついています。 人民共和の国、民の国という意味が国名になっているのはすばらしいことでは ないかと思ったのですが、どうして両国はその言葉をつけることにしたのでしょうか? もう一つ、世界の国々は「共和国」や「王国」等の言葉がついている国が多いです。 逆に、日本はなんでついていないのでしょうか? ついている国とついていない国にはどういう違いがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神田川風味って何の意味ですか。

    こんばんは。 私は日本語勉強中の台湾人です。今日はある日本語の小説を読んで、ある言葉の意味はちょっとわかりません。文はこれです。 「ぼくがそんな神田川風味な未来を本気で考えていると、(下略)」 前の内容によって、貧しい生活をしますみたい。この理解は正しいでしょうか。ならば、どうして「神田川風味」で表現しますか。この言葉はなにか隠す意味がありますか。教えてください。ありがとうございます。

  • キショカシコイ=>気色悪いけど賢いって 何ですか?

    新しい言葉大募集中のキショカシコイってどういう意味ですか? 気色悪いと気分悪いが同じ意味でしょうか? どうして賢くなるの? なんの場合でその言葉を使うか知らない。 だから、詳しく教えでください。 出来れば、一つの例を提示してくれていいですか? 今日本語に特に興味を持っているので、勉強しています。 文法に間違った部分も改めていただきたいです。 有難うございます!