• ベストアンサー

プロ野球で来期の新規参入

プロ野球で来期の新規参入が難しいと言っているのはなぜでしょうか?物理的に間に合いそうなものですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

#8です。 昔のロッテまで遡らなくても、 去年までの日ハム。ジャイアンツと同じ「東京ドーム」がフランチャイズでした。その前の後楽園球場時代から「兼用」 ロッテも「ジプシー球団」になる前は「東京スタジアム」というのがあった。 (東京にセパ2チームずつフランチャイズがあったことになる) それを認めていたんなら「専用球場」が決定的な壁にはならないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

実際には、昔「ロッテ」が専用球場を持たず、「仙台」を「準フランチャイズ」にしていたことがあります。(ジプシー球団と呼ばれていた) バファローズが消滅すれば、大阪ドームもあくし、藤井寺でも西京極でも、関西に球場はあります。 ドラフトは、指名に参加しないんならパスしてもいいのでは? ライブドアに対して「チームを持ってない」と文句いうならば、「じゃあチームを作るよ」といって、ドラフトに関係なく、ダルビッシュ君とか涌井君とか引き抜けばいいのではないか?(という質問を別に出してます) 加盟してないんなら、規約に従う義務はないんだから、某球団みたいに「空白の一日」みたいなインチキをしなくても、堂々と契約できる。 それが嫌なら、加盟を認めて規約に従わせるか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62848
noname#62848
回答No.7

物理的には可能です。楽天、ライブドアが蹴られればシダックスが静岡草薙球場(27000人収容)を本拠地にすればよいです。事実その場合の参入の可能性を示唆しています。新規参入が難しいと言っているのはしてほしくないから、どうでも1リーグにしたいからです。2005年度に空白期間を作ってうやむやにしたいのでしょう。以前古田選手会長に元Gオーナーが会うの会わんの言っていたのは時間稼ぎで今の交渉会議もオーナー側の時間稼ぎではないでしょうか。 >1リーグ制にしたいと思っているのはなぜでしょうか?どういうメリットがあるのでしょうか? 日本一が決めやすいからじゃないですか。球界の盟主を自認する伝統チームがたやすく日本のトップになるには1リーグで日本シリーズ無し、かつプレーオフ無しなら簡単です。戦力は豊富な資金と自チームに有利なドラフト制度でどうにでもなりますし。その上で太平洋リーグ、大リーグとの対決でワールドチャンピョンシリーズをやれば大もうけ、と言う目論見に見えます。パの赤字を助けるなどはあくまで言い訳に聞こえます。 またそのチームは今シーズンのペナントも無効だとか言っているみたいですが、もし自分のとこが自慢の大砲ぞろいが効果を発揮しブッチギリだったらどう言ってたでしょうか?ペナントの行方も決定できないのに1リーグへ向かう方向にはやたらと急いでいるんですね。新規参入も同じような手続きでやればできるはずです・・・このような不当が長年まかり通っているから7割以上のファンが選手やストにも賛同しているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.6

全ては実行委員会およびオーナー会議での承認しだいということです。 野球協約には以下のように書かれています。 ・新たにこの組織の参加資格を取得しようとする球団は、その球団が参加しようとする年度連盟選手権試合の行われる年の前年11月30日までに実行委員会およびオーナー会議の承認を得なければならない。 ・実行委員会およびオーナー会議は・・・申請を受理した日から30日以内に申請事項にたいする決定を球団に通達しなければならない。 以上から10月末日までに正式申請しそれが受理されれば新規参入は可能です。 球団の条件はあまり明確にされていませんが、資本金1億円以上の株式会社であることや専用球場が必要であることは明記されています。 現時点では1つの会社が正式に参加申請をしていますが、もう1つ参加申請があることが確実視されています。当然これらの基準は満たしているので申請されればそれを却下する明確な理由はないといえます。 しかし偶数の参入があればやはり球団数は奇数になってしまい、選手会側がいうところの「歪な形」となることは明らかです。 >1リーグ制にしたいと思っているのはなぜでしょうか?どういうメリットがあるのでしょうか? このようにかかれてますが、個人的には逆に2リーグ制維持のメリットというのもあまりないように思えます。現時点で最も重要なのはリーグ数ではなく球団数だと思っています。リーグ数でいえば世界にあるスポーツの多くは1リーグ制ですし、メジャーリーグをはじめアメリカのスポーツなどは(メジャーリーグを例に取ると)2リーグ制としながらも「6リーグ+交流戦」というのが実態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

可能だと思います プロ野球規約では「新規参入申請があった場合、30日以内にこれを審査しないといけない」と定められているそうです。 難しいと言っている理由は簡単です 1リ-グにしたいからです 新規参入を認めてしまえばそれが実現出来なくなる だから頑固になっているんですね 来年度審査をしている間にもう1球団減らしてしまうつもりじゃないですか? ライブドアや楽天は、オリックスとバファロ-ズの合併で溢れた選手や自由契約になった選手を受け入れればいけるはずですし、スタッフや球団職員も合併により溢れた人を採用すれば大丈夫だと思います

shurikko
質問者

お礼

皆様、回答どうもありがとうございました。 さて、1リーグ制にしたいと思っているのはなぜでしょうか?どういうメリットがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

ドラフト会議や来シーズンの日程のことを考えたら、物理的な締め切りは11月中頃ぐらいでしょうから、これに間に合うと簡単には言い切れないでしょう。 11月末までに余裕をもって球場(ホームタウン)、チーム、スタッフの用意が出来るところはシダックスぐらいではないかと。まぁホームタウンはシダックスでも厳しいかも(議会の承認だって必要でしょうし)。 ただまぁ緊急措置的に皆が無茶をするならとか、超法規的なw 手段によってとか、そういう前提があるなら可能かもしれないでしょうが。 実際のところ、世の中には物理的に可能なことなんて幾らでもありますが、物理的な可能性なんて実は些細な障害でしかないです。核兵器廃絶とか。物理的には一日で可能ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apotoxin
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.3

こんばんは 確か、昭和63年に阪急や南海が身売り して発表したのは、こんな時期かもっと後だったようなきがしてます。やればやれるけど、 (1)やる気がない (2)1年延ばしているうちに参入しようとしているところが  あきらめたり、撤退するのを期待している どちらにしても、経営者側の不作為・怠慢だと思います。 過激な発言、ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116065
noname#116065
回答No.2

>プロ野球で来期の新規参入が難しいと言っているのはなぜでしょうか? 経営者側に新規参入を率先してやろうという気持ちがないからじゃないの。 そもそも、オーナー会議でセ6パ5で来期はやると決めたし。 やってもいない内から出来ないというのには、その程度の理由しか思いつきません。 パ・リーグを5球団で運営する方がなんぼか難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zero-Wing
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.1

野球はあんまり詳しくないので間違っているかもしれませんが…。 ドラフト会議が11月なので、それまでに間に合わせなければいけない。しかしそれまでに審査をしなければならないので、どうしても間に合わない。これがオーナー会議側の言い分です。まぁ、選手側の言い分だと、がんばれば間に合うということで、どうやらオーナー会議側の言い訳らしいです。本当かどうかは分かりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新規参入プロ野球球団数で

    選手会側は奇数の球団数では常に1球団は試合が出来ず歪な状態を指摘していました。 仮に経営者側が来期から新規参入を認めるとした場合、現行5球団ですので偶数球団数にするには1球団のみという事になるのでしょうか? 新規参入に手を上げてるのは2社ですので1社は来期参入は無理ですよね。 そして再来期からは新規参入を希望しても常に偶数社が手を上げないと無理という事でしょうか?

  • ソフトバンクのプロ野球参入のメリットは?

     新しい企業のプロ野球参入についてです。  楽天などのように近年成長してきた企業には宣伝効果もあるので参入のメリットはあるでしょうが、超一流の企業(トヨタや松下など)はメリットよりもディメリット(長期保有という経営運営のリスクの高さ、アンチによる不買運動)のほうが大きいため、一般的にはプロ野球には参入しないと言われています。  節税などの面でも最近は国税庁の締め付けが厳しくなってきたという話も聞きますし、巨人戦の視聴率の低迷などから見ても、地上波から姿を消す日も遠くないと言われています。  その中で疑問なのが、なぜソフトバンクはプロ野球に参入してきたのかとうことです。選手年俸もいずれ総額100億に上げると言っています。単純に広告費としてのメリットがそれほどあるとも思えません。あるなら他の球団ももっと投資しているはずですから。それだけの高額の資金を投資して、ソフトバンクはどんなリターンを得るつもりなのでしょうか? 経済に疎いせいかよくわかりません。詳しい方いらっしゃったら教えてください。

  • プロ野球新規参入

    1 : 参加申請の妥当性や球団経営の継続性、安定性、発展性 2 : 野球協約との整合性 3 : 専用球場の施設能力、野球観客の需要 4 : 選手、監督の確保見通し 5 : 親会社と球団の経営状況の分析 6 : 公共財としてふさわしい企業・球団であるか 以上6点が大まかなNPB参入条件だったと思うのですが外国の優良?企業が日本に本社機能を移して参加申請した場合参入できると思いますか? マイクロソフトやアップルやグーグル等巨大企業 参入出来ないと思う場合、ひっかる条件は何ですか?

  • プロ野球

    プロ野球の二軍限定で、新規参入は、皆様は、如何思いますか?

  • プロ野球の新規参入…

    ふっと思ったのですが、 新規参入の是非や時期を各球団の代表が述べているのは、適当なのでしょうか。独禁法などあると思うのですが… 同業種のA社がB社の参入の障壁となることも起こりうるのでは。

  • 日本プロ野球の論点

    日本プロ野球選手会と日本プロフェッショナル野球組織(NPB)の主張・論点の相違点は何だったのでしょうか? (1)論点は、近鉄とオリックスの合併を一年先まで凍結するかどうかということでしょうか? しかし、本日17日の古田選手会会長の会見では、 来期はセが6チーム、パが5チームとなり 「歪な形」になっているので、新規参入できるように努力して欲しい、というものでした。 このことから、選手会側としては、パが5チームになることは仕方ない、と諦めているように思えます。 ということは、 (2)論点は、新規参入をどうするかということでしょうか? スポーツ新聞社の記事によると、今のところ ライブドア(仙台に?)・シダックス・楽天(神戸に?)が名乗りをあげているようですが…。 ファン側は、ただ単に「球団合併反対」とか「古田さんには頑張ってもらいたい」とか、具体案を全く提示していないように私には思われます。日本のプロ野球はどのようになっていくのが望ましいのでしょうか?

  • プロ野球で『カーブの名手』というと、誰になりますか?

    楽天が参入してからの、プロ野球ファンです。つまり、かなり素人です。プロ野球で『カーブの名手』というと、誰になりますか?皆さん、それぞれの名手がいるとは思いますが。宜しくお願い致します。

  • J2の新規参入チーム

    来期から四国初のJリーグのチーム「徳島ヴォルティス」がJ2に新規参入するそうですが、他に来期からの参入が決まっている、あるいは参入する可能性が高いチームはありますか?

  • プロ野球問題での疑問

    今回のプロ野球の合併問題での疑問です。 メディア等は新規参入を多いに取上げてますが、この問題の根本的な 解決にのるのでしょうか? 新規参入でパ・リーグ全体の赤字が解消するのでしょうか? なぜか焦点がズレているような感じがします。 皆さんはこの問題どのようにみてますか教えて下さい。

  • セ・リーグへの新規参入はできないの?

    タイトルのとおりなんですが、例えば新規参入を希望した企業が『やっぱ出来ることならセ・リーグでやりたいなぁ』みたいな希望があったとしても、そのような希望はとおらないものなのでしょうか。 今回明確にすると言っている、新規参入の基準にしてもプロ野球という組織に加わる為のもので、セ・パどちらのリーグに行くかというのは、組織が勝手にその時の都合で振り分けるものなんですか。

このQ&Aのポイント
  • 政府の無能力、決断のなさにあきれるばかりですが国民ももっと自覚すべきではないでしょうか?
  • 人の集まるところに、コロナ発症が増えることは明らかな事なのにどうして人流が減らないのでしょうか?
  • 政府の無為無策がその一因であったとしても、コロナ被害に遭うのは国民です。自分の命は他人や政府の精にしないで、自分で守って欲しいものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう