• ベストアンサー

昔なぜか金属の棒みたいな耳かきがあり使ってたのです

昔なぜか金属の棒みたいな耳かきがあり使ってたのですが危険ではないのでしょうか よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

危険ではないです。

yamaneko567
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属で削りだして作った、耳かき

    耳かきが好きなかたがいらしたら、教えてください。 ステンレスの棒から、削りだして作った耳かきがあります。 これは、職人の腕自慢のためにつくったようなものです。 こんなものがあったらほしいものでしょうか?

  • 金属棒が抜けません

    真空蒸着装置のメインバルブの取り外し作業を行なっていたのですが、1度取り外し取り付けを行い、再度同じ部分を取り外そうとした際、全く取り外せなくなってしまい困っています。 取り外し部分の構造は金属筒の中に金属棒が刺さっており、金属筒の側面からネジで固定されています。側面のネジを全て取り外した状態で筒から棒を引き抜こうとしましたが、筒と棒がお互いしっかりとはまり込んでおり、全く抜ける気配がありません。力ずくで引き抜こうとした結果、筒と棒を左右に若干ずらすことができましたが、それ以上うまくいきませんでした。 さらに氷水、熱湯、布、ビニール袋を用いて金属筒を温め、金属棒を冷やして抜こうと試みましたがうまくいきませんでした。 筒の側面のネジが古いもので、そのネジから出た鉄くずが筒と棒の間に入り込んでしまった可能性も考えられます。 金属棒を引き抜くために、何か良いアイデアがありましたら教えていただけると助かります。

  • 耳かきがやめられません;

    耳かきが好きで、毎日やってしまいます。 やめたいのですが、やらないと一日が終わった感じがしないというか; 悪いのはわかっているのですが、なかなかやめられません。 我慢できたのは長くても3日くらいです; 一番いいのは耳かき棒を捨てることなんですが、どこにでも安く売っているから意味ないと思うし、家族がいるので捨てられません。 そこで聞きたいのですが、毎日耳かきをするとどんな悪いことがありますか?? 良くないとはよく聞きますが、どう良くないのか教えてください。 耳かきに対する恐怖感を持てば、控えるようになるかな~と思って(^^;

  • 金属棒について

    スイッチSを閉じた状態で金属棒をレール上で静止状態に保つには、回路には(1)だけの電流が流れている必要がある。 また金属棒が滑り落ちないように下から支えて静止させた状態で、可変抵抗の抵抗値がある値に固定してスイッチSを閉じた。すると金属棒は動き始め、十分に長い時間が経過した後にはレールに沿って一定の速さvで上っていった。するとこのとき回路を流れている電流は(2)である。・・・・ (1)について条件は金属棒が磁界から受ける斜面上向きの力と重力の斜面下向きの力が釣り合っているというのでいいんですよね? また(2)についても速さが一定になってるから力が釣り合ってるってことなので(1)と同じ条件でしょうか?

  • 右耳だけ耳鳴りがします。耳掻きをしようと棒を入れると

    右耳だけ耳鳴りがします。 3日くらい続いていていますが意識のしすぎなのか 静かになると常にしている状態です。 (テレビを見ていたりすると気になりません。) 痛みはありませんが、耳掻きをしようと棒を入れると その音がより強調されて聴こえます。 これは何か病気なのでしょうか?

  • 王様のアイデアで売っていた耳かきがほしい

    もう閉店した王様のアイデアで扱っていた耳かきがほしいのです。 自分の耳は粘着系で普通の耳かきではどうしてもうまくとれません。 「ミミダス」など 似たようなものが東急ハンズ等で売られていますが、 妙にソフトなあたり具合で結局耳垢のゲット率が悪く不満足です。 かつての王様アイデア品はスパイラルというよりもっとシンプルな 金属の溝がついているもので、ケースの中にふわふわのウサギの毛の 普通の耳かきと一緒に入っていたような? 王様のアイデアでは ほかにライト付きの耳かきなども扱っていたと 思いますが、私がほしいのはシンプルな金属棒の耳かきです。 王様のアイデアの商品は実用新案などとっていたはずなのですが、 どなたか探し方 ご存じないでしょうか。

  • この金属の棒は何に使うものでしょうか?

    部屋から出てきました 上のキャップの部分は 丸く 金属でできています 接続部は 電子ライターのように 下の黒い 部分を回すと 火花が散ります まぁまぁ重たい棒です

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

  • 変わった耳かき

    最近変わった耳かきを見かけるんですが、使い心地はどうなのでしょう。 どれでも使ったことがあったら教えてください。 天使の耳かき http://www.kenko.com/product/item/itm_6905817672.html らせん式ゴムの耳かき http://www.kenko.com/product/item/itm_6901065272.html 円盤型金属耳かき http://www.kenko.com/product/item/itm_6907401272.html 3連ループタイプ http://www.kenko.com/product/item/itm_6904173372.html

  • 金属の輪へ棒を入れる方法

     金属の輪(径30mm長さ100mm)に金属の棒(径30mm未満)を挿入する場合、金属の輪を熱してからいれました。  熱した方が、熱しない場合より、棒を入れやすいのはなぜですか。  輪が熱で膨張したためでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 10年経過のEP-806AWプリンターが突然「スキャナーユニットを閉めて下さい。」というエラーメッセージを表示し、開け閉めしても解消されない状況です。
  • EP-806AWプリンター、10年使用後に突如「スキャナーユニットを閉めて下さい。」とのエラーメッセージ表示。開け閉め試行も無駄。
  • EP-806AWプリンターが10年以上使用後、「スキャナーユニットを閉めて下さい。」とのエラーメッセージが表示され、解消方法がわかりません。
回答を見る