• ベストアンサー

災害時におけるトイレの逃げ遅れ確認

地震や火災が起きた時に、受付がお客様に対して何を対応すれば良いか手順書の作成をしております。 基本的に、①災害発生をお知らせし、②逃げ遅れがない事を確認し、③避難誘導を行うことをベースにしていますが、1点分からないことがあり質問させて頂きました。 男性用トイレに逃げ遅れがいないかも確認したいのですが、現在弊社の受付は全員女性です。 トイレの中に入って逃げ遅れを確認するのは抵抗があるとの声があがっています。 何か良い確認方法はありませんでしょうか。アドバイス頂けると助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.10

防災全般ですが詳細は以下の資料を参照して下さい。 大雑把に言うと自身を危険に晒してまで確認する義務は無いし、被災者自らの判断で避難指示に従わない権利もあるのでトイレ内でも避難指示伝達が確実に届く放送設備を準備し週一くらいの頻度で動作確認しておけば避難指示に対する義務は果たせます。 トイレの構造が分からないので微妙ですが、ドアの外から声を掛けて支援要請されなければ取敢えずok。支援要請された場合は、この機を狙って身の危険を顧みず犯罪行為に及ぶ不届き者もいるので、必ず2人以上で支援するようガイドライン決めれば問題ないと思います。 避難勧告等 に関する ガイドラン ①(避難行動・情報伝達編) - hinan_guideline_01.pdf https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/pdf/hinan_guideline_01.pdf

tjmarimon555z
質問者

お礼

素晴らしい資料もご教示頂き感謝です。ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/32999)
回答No.9

>トイレの中に入って逃げ遅れを確認するのは抵抗があるとの声があがっています。 抵抗があろうがなかろうが、非常時にはやむを得ないでしょう。じゃあ逆に、男性しかいない状況で仮に女性がトイレに閉じ込められたとして、男性社員が「後でセクハラで訴えられたら嫌だ」といって女性をそのままにして逃げていいかってなるとそれもまた違うじゃないですか。 外側から「失礼します!どなたかいらっしゃいますか!」と声をかけて、中をチラッと見ればいいだけです。別に毎日の業務でやれといっているわけではありません。 私が人事権がある上司だったら、受付スタッフには「非常時には男性トイレを確認する業務もありますが、それはやってもらえますか?」と聞き、どうしてもやりたくないです、できませんという人がいたら別の部署に異動してもらいますね。それが「適材適所」というものだと思います。

回答No.8

受付の方たちは、 皆女性と言うことで、緊急時に 禁断の男性トイレに関する 取扱はどうすれば? との簡単な回答は、 あなた方から、新人男性正社員を 1人、緊急時避難助手と言うことで、 指名致します。 男性緊急時避難役として、 男性トイレの確認と、 女性受付の方々からのアドバイスにより、非力な女性の介護や、 高い位置からの落下物などの 恐れのあるものの移動など、 背の低い女性では出来ない行動などを補佐致します。 一年ごとの新人男性起用しますので、それほど男性には負担にはならないかと。また、新人男性正社員にも会社に対して 良いアピール姿勢になるかと 思います。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2365/7657)
回答No.7

逃げ遅れがないことは、トイレも含めて全ての部屋を目視で確認するのですか? 何人くらいのお客さまが社内にいらっしゃるのか分かりませんが、入場者リストと付き合わせるとかの方が現実的ではないでしょうか? 商業施設のような、不特定多数の人がいらっしゃる会社なのでしょうか?

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1752/3361)
回答No.6

 色々と案はありますが、そもそも論としては『筋力に劣る女性が逃げ遅れ確認をするのは正しいのか?』というのは社内的に協議されるべきだと思います。  何しろ現実に地震が発生した際、取り残されている人が居る=スムーズに逃げられない状態にある、と考えるのが自然です。  怪我をして倒れている、トイレの個室のドアが開かない、などの物理的な障害が発生しているわけです。  それを女性が発見したとして、そこから男性スタッフを探しに行くのでしょうか? もしそうなら、単に時間を無駄にしているだけです。  そのあたり、『発見したらどうする』を含めて議論すべき問題に思います。  ちなみに具体的な案ですが、女性スタッフに限らず、トイレの確認は中々センシティブなら話になりますから、人感センサー等によるランプ確認がベターな対策になります。  また個室内へのホイッスル配置なども有効です。  ただ若干の設備改修が必要ですから、そのあたりコスト面含めての話が必要ですね。  

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17648/29472)
回答No.5

こんにちは >トイレの中に入って逃げ遅れを確認するのは抵抗があるとの声があがっています。 災害時にそんなこと言っている余裕なんてありません。 おそらくマニュアル合っても守れない、動転する人が 多くいると思われます。 それと、掃除の方は男女関係なくトイレ掃除ありますよね? 災害時にトイレに籠っている緊急な人もほぼいないと思うので 気にしないほうが良いと思います。 もし嫌なら、笛を使って吹き、その後拡声器で呼びかけて覗く 拡声器と笛は用意したほうが良いですね。 余談ですが最近ジェンダーと騒ぐ一部の人のせいで 男女区別のトイレが無くなりそうで怖いです。 (温泉やお風呂も。) 現在、無くしたところもあるみたいですよ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6f5b11e6df29ec3384f97de11d38099383aa18

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

非常時に恥ずかしがってる場合じゃないと思うが 大まかに声掛けと目視でいいと思います 小便器のほうは 見ればわかります 立ってるだけなので 個室に入ってる人は 女子と同じです

回答No.3

いや、非常事態に男子トイレも女子トイレも関係ないでしょ。 足の不自由な人が居るかもしれないし倒れている人が居るかもしれません。 抵抗があると言う理由で人が死んでもいいの? 助けてあげてください。 男性はおばちゃんがトイレ掃除に入ってくるのに慣れてるから抵抗ないと思いますよ。 どうしても入れないなら入り口で大きい声を出して確認してみては。 声出せない人が居たら助けられないけど。

回答No.2

逃げ遅れ = 命に関わる恐れがある のに、抵抗って反対は無いだろ。 地震や火災の規模や程度をなにか客観的に表すものを考えて、 その数字が規定以上だったら、抵抗もクソもない。 男性用トイレへ確認へ行けと、指示・命令しておくしかないよ。

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

男性の社員に依頼するのはどうでしょう あらかじめ役割分担を決めておくのが良いと思います。 避難訓練時があるのであれば次回していただきましょう

関連するQ&A

  • 災害時の生活について

     阪神大震災等の大地震を経験された方にお伺いします。災害時には、トイレ・食糧・医療・避難所でのプライバシー等、生活において多くの問題が発生すると思います。  これらは実際に大地震を経験していない私にも容易に想像できますが、その他には具体的にどのような苦労・問題がありましたか?  個人的なケースでも構いませんので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 災害時の帰宅ルートの情報

    出先で大災害(地震・・・)にあった時、自宅まで帰るについて、トイレ、病院、危険道路、混雑道路など、ハザード情報が記載された地図の本があると聞きました。(たとえばドライブにはドライブマップが便利ですが、この場合は避難マップ、とでも言うのでしょうか)正式な名称と出版社を教えてください。

  • 地震、災害時

    どなたかご教授お願い致します。 今回の東日本大震災、地震発生時がお昼だったこともあり、いろいろな施設の屋上や内部の高層階に上がることも可能だったと思うのですが、これがもし、阪神淡路大震災のときのように早朝、もしくは深夜だった場合、学校や図書館などの市の避難施設は施錠されていますよね? 今回の大津波のように、自宅から避難して来ても中に入れなかったり、上に登れなければ意味がないと思うのですが、どなたか警備員さんなどが毎日当直していて、地震や災害時にはすぐに解放してくださる段取りになっているものなのでしょうか? 又、このようなことはどちらに問い合わせ、確認すれば良いのでしょうか? 市役所ですか? 最寄りの学校や施設に直接でしょうか? 当方、大阪に在住ですが、今回のことを受け、南海大地震では地震発生から10分前後で津波が発生すると聞き、自宅は3階建てですし近隣は小学校以外あまり高い建物もないので、東北の皆様のご無事を案ずると共に明日は我が身と震える日々をおくっております‥

  • 英語の訳を教えてください!

    公の場所での使用なのでアナウンスしなければなりません。 (1)非常放送 (2)お客様に通知します。 (3)○階○○から火災が発生しました。 (4)お客様は指示に従い避難階段より至急避難してください。 (5)避難誘導開始、火災発生場所は○階○○につき、○側の、避難階段から誘導してください。   以上です。長いのですが宜しくお願いいたします。

  • 台風など災害への備え

    当方、水害、土砂災害はない地域です。 風害は、昨年の千葉のようにあり得ます(竜巻も)。 また荒川のどこで決懐するかに依りますが 囲まれる(陸の孤島)可能性はあります。 だから江東5区の避難場所としては適切では ないかも(近いですが)。 そこで、 ポータブル電源、 雨戸のない窓にフィルムを貼る、 災害時コンロ、 を準備しました。 残るは、 携帯トイレ、 給水用具 です。 皆さんの備えは如何ですか。 (勿論、地震の場合、まだ不十分ですが。)

  • 災害時非常持ち出し品(貴重品)について

    災害時の避難勧告が出たら、非常持ち出し品をいつでも持ち出せるようにと言うのは常識化していると思いますが、常に貴重品について疑問に思っていることを質問します。 非常持ち出し品について、先ごろリストが配布され、どれも必要と思っていてもあまりの多さにいざの時、こんなにもって行けないと思う。ラジオはじめ軍手など(そのほか多数)の防災用品、現金や保険証の写しなど(そのほかに多数)貴重品、医療用品、便利用品、食料品、医療用品、燃料・照明。その他、と品目だけでも100程あります。特に貴重品の準備については、預金通帳の写しや免許・カードの写し、印鑑などは、自宅にいて持ち出せるならまだしも、外出先で災害にあったときは貴重品関係はすべて自宅にある状態です。最悪の場合、自宅(マンション)が火災にでもなったら、預金通帳(小額なのに、数だけは多い)、家の不動産の登記簿、カード関係など重要なものがすべて無くなる可能性もあり、といって、ペットボトルのように預金通帳のコピーを車のトランクにいつも入れておくわけにも行かないし、、。ましてや、缶詰のように玄関の入り口においておくわけにも行かないし。皆さんはどのように備えて見えますか、教えてください。 又、貴重品とは別に、非常持ち出し品はとっさに持って避難するわけですから、旅行者のように大きなかばんを持っていく余裕はないと思われるのですが、(軽い毛布や下着などもあり、リスト全部準備すればかなりの量になるけど、実際の非難を考えれば毛布もあると便利だと思う)。多分現実的には、背中に背負う大き目のナップサックと手に持てる大き目のバッグで精一杯(当方中年の1人女性)。 当方は大地震は来てないのですが、来たときの事を考え、現実的な準備をしたいと思うのです。それに、あまりたくさんの荷物を(例えば公民館)に持ち込んでも(1人暮らしの自分は)例えばトイレに行ったときなど保管にはやはり不安が付きまといます。こんなときは取られても仕方がないと腹をくくるしかないのかもと思いつつ、、、。でも、何かいい案があれば、是非お聞きしたいです。なにとぞよろしくお願いいたします。l

  • 地震の避難訓練

    私は今、老人施設で働いています。 毎年4回の火災に対する避難訓練を行っていますが、今回から地震に対する避難訓練もプラスして行うことになりました。 しかし、今まで地震を想定して訓練したことがなく、どうしたらいいか困っている状況です。 火災の避難訓練は、 1、火災警報装置を鳴らす 2、職員は火元を確認して初期消火 3、火事だと言いながら職員が先導して施設入所者を避難させる。 4、入所者で健常な人も動けない人に手を貸す。 5、避難地点で人数確認をし、施設長に報告して待機する。 と、おおざっぱに言ってしまえばこんなものです。 火災の避難訓練もしないといけないので、火災に地震をプラスした避難訓練を考えています。 老人施設において地震を想定した避難訓練とはどういったことをすればいいのでしょうか? とりあえずメインとしては入所者の避難訓練であるということです。 実際に避難訓練をされている方、避難訓練に詳しい方、どんな避難訓練をしていますか? また、どういった訓練をするといいのでしょうか?

  • どのような災害対策をされていますか??

    昨今、さまざまなメディアで、災害対策・準備についての 情報がありますが、実際、皆様は何をどのように、 準備をすすめていらっしゃいますか? 我が家は、何か準備しなければと思いつつ、 あまり何も出来ていないのが現状です。 地震・風水害・土砂災害・火災… 年々、規模が大きくなり、いよいよ、真剣に 考えないとと危機感はあるものの…。 危険性・可能性を考えていると、天災を相手に、 準備しないといけないことがあまりに多い気がして、 つい、気が重くて…。 (行動計画表などを作って、少しずつやれば いいんでしょうけどネ) 大変のん気なのですが、我が家ではとりあえず、 地震保険に加入したことと、 食糧の備蓄については、缶詰やカップ麺、 冷凍食品、調味料なら2週間以上はあるかと思います。 飲料水の予備は準備できていません。 日用品は、普通に、予備がプラスワンある程度。 あと、最近はハザードマップや近隣の避難所を 地図で確認した程度です。 (実際、歩いてみてはいません) 家具の滑り止め対策はまだ全然できてなくて 近隣の地理(どのくらい行くと、どの方向に、山・川がある) とかも頭に入っていないし、 マンションに住んでいますが、お隣さんや マンションの住人とは軽く会釈程度で どんな人が住んでいるかよく知りません。 とりとめのない文章で申し訳ありませんが、 皆様は何をどのように、 準備をすすめていらっしゃいますか? 家の中での準備、 家の外(職場・もより駅・帰宅経路)での準備、 家族、ペット、実家… どのようなことを想定して準備をしていらっしゃいますか? 現代人として、自分は災害に対する感覚がにぶっており、 地域との関係性もどちらかというと希薄です。 これまでは夫婦共働きで、自分達家族と それぞれの実家の両親の生活、 日ごろの心配は、健康面と収入の心配だけでした。 ごく普通の日常です。 足りない悩みは山ほどあり、ある程度 恵まれているのは 当たり前のように思う、傲慢な日常でした。 でもこれからは、地震・風水害・火災など、 サバイバルな世の中になってくる…。 家族と連絡がとれない、家がなくなる、 仕事がなくなる、収入がなくなる、 食糧・生活物資がすぐ手に入らない、 という非日常が、日常になる 災害の起こる瞬間、そのとき、どうなるのかは 分からないけれど、どんなことがあっても、 生き抜いていきたい、って 気持ちはあるんですよね だから、たとえ、あとあと  あまり役に立たなかったとしても 過剰すぎない程度の準備はしておきたい と思っています。 みなさんは 何を想定し、どんな準備をされていますか?

  • 地震警告について

    地震の予告はもっと早く(数日前とか)ニュースとかで警告できないのですか?そうすれば、その被災地から全員避難できて死者や負傷者など出ませんよね?阪神大震災のこともあったし、地震災害の多い日本だから、そういう地震予告にもっとシビア(?)な対策ができないものなのでしょうか?

  • GPSで避難誘導

    GPS携帯電話で避難誘導実験 京都大とKDDI研究所 http://www.sankei.co.jp/news/060113/sha047.htm  地震などの大災害の時って携帯電話が使えなくなるのを知らないのでしょうか?この人達って?(^^;