• 締切済み

母に怒られて涙が止まりません

高2です。今日、私が洗濯をすることになり、母に手伝ってもらってたんですが、 私は要領が良い方ではなくて、言われた通りにできなかったり作業が遅かったりで気に触ったのか、 物凄い剣幕で怒鳴られました。なんで会話が通じないんだ、頭おかしい、障害だろ、お前といると気分悪くなるとかです。 もう辛くて涙が止まりません。 洗濯の一通りのやり方はわかっていたのですが、母のように効率よくできなかったことが気に触ったんじゃないかなと思います。とはいえ最初からそれを求めてなんでできないんだ!と怒鳴るのは親としてどうなんだろうとは思います。 私が要領悪いことくらい母もわかってるはずですし。 勿論今まで洗濯を母に任せていた自分も悪いと思います。 なんでこんなことで怒られて泣いてるんだろうって気持ちです。 どうやったら母の気に触らないように生活できるんでしょうか。もう嫌です。

みんなの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (377/1279)
回答No.8

洗濯など洗濯機がしてくれることじゃないですか。ほとんどの家事は電化製品任せです。それにプロも何もない。怒る問題ではないです。お母さんは昔の女性達のように手で洗っているのですか? どうしてこうも堪え性のない人が増えたのか、子供は犠牲になりますよね。お気の毒に思います。母親のように効率よくできない、あなたの未来にそれができたとして何のプラスになるのか。怒る価値があることか。洗濯機がしてくれます。同じかそれ以下の人にしかなれません。とにかく同じことを次世代に繰り返したくないなら、感情のままに子供に当たり散らす母親になりたくなければ、今日の努力が未来を作ると考えて勉強して下さい。学歴を取り職業を得て収入を得る。 怒鳴りちらす母親の姿はそれまでの彼女の生き方の結果です。誰のせいでもない。未来あるあなたはそれを何もかも受け入れる必要はありません。実際に心の中ではその部分は軽蔑して良いと思います。ただしその日が来るまで口にはしないほうが得策。常に自分の親が酷すぎると思う人は、それを嘆くより未来を自分で掴み取るしかないと考えましょう。 学生は社会に出る前に学生である身分を許されています。それすら満足に与えない最低な親もいる中で、あなたはとりあえず与えられている。これは最初で最後のチャンス。とにかく目標を設定し何でも考えることをやめない、学歴をとる、職業を得る、すべて自己責任を基本に親のくだらない叱責は、はいはいと流して自分のためになる努力を続けましょう。くだらないことは気にしない、洗濯なんてどうでもいい話、誰でもできる。勉強を頑張りなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39874)
回答No.7

不安定に怒るお母さんも実は要領の悪い。要領の悪い怒り方をしているお母さん。その時点で二人は似た者親子。だからこそ、あなたに対してイラつく部分もある。あなたの中にある不器用さが、自分の不器用さも刺激してしまうから。結果、お母さんのイライラに激しく火がついてしまう事もある。あなた的には、想像以上に大きく炎が上がった事に対してとてもびっくりしてしまった。同時に、自分は余り要領が良い方では無い(それは知ってるよね?だから少しは大目に見てくれるよね?)、自分自身の不器用さを「免罪符」のように考えていたあなたもいる。胸元に要領が悪いですというバッチを貼っておけば、逆に怒られないだろうと。そんなあなたの甘えたスタンスが、少しお母さんを刺激してしまった部分もある。涙が止まらないなら、止まるまで泣いた方が良い。そこまで泣けるあなたにはエネルギーがある。本来なら、お母さんとの関係の良い方向に使いたいエネルギーがあなたの中にはある。良い方向に使いたいエネルギーが行き場を失い、涙という形であなたの外に染み出している今。怒られ過ぎて心が乾いてしまう人もいる。お母さんに優しさを期待しなくなったり、別にどう思われようが、言われようが関係無い。開き直ってドライになってしまう人もいる。確かに扱い難いお母さんだけれど、そんなお母さんにあなたは惜しみなく愛情を注いでいる。だからこそ怒られたらショックも大きかったり、涙も出てくる。それはあなたの愛情深さの裏返しでもある。ゆっくりと深呼吸を。お母さんもあなたに負けず劣らず要領が悪い。お母さんの持つ独特の感性を、子供であるあなたが全て把握出来なくて当たり前。お母さん自身がコントロール出来ていないんだから、他者のあなたが上手く扱えなくて当たり前。距離的に近い関係故に影響を受けやすいのは事実だけれど、心が乱れた時は深呼吸して、自分自身を整える。お母さんも不器用という意味では全く同じレベル。その目線で穏やかに乱れた心を整えられる力も、今後少しずつ身につけていけると良いよね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

あなたは悪くないです。 親が親としての教育をしていないだけです。 とは言うものの、高2では独立するわけにもいかないだろうし大変難しいところですね。 母の気に触らないように生活するのは、話を見る限り無理だと思います。 なので母のヒステリックを無視しましょう! 暴力沙汰になったら警察呼びましょう! こちらから母を追い詰めていかない限り、あなたはただただ永遠にあなたの母のサンドバッグになるだけですよ。 必要なことを教えもせず、最初からできる人の要領で仕事ができて当然だと思う人間は人の気持ちがわからないクズって言うんです。 頭が悪いんですよ、自分には出来るのに相手は出来ないということにイラついている人は何故出来ないのかを考えられないゴミカスなんですよ。 なのであなたの母親がどんなに要領よく物事をこなしていても、あなたの母親はなぜ自分にはそれが出来るのかを考えて人に教えることが出来ない頭の悪いアホだという認識を持ってください。 そういう母親にはその程度の認識で接しても十分です。 最悪、高2であればまだ児童相談所に駆け込むこともまだ可能です。見捨てられても生きていけます。 むしろ高2まで耐えたあなたはすごいです。もっと自信持って生きてください。 毒になる親はどこにでもいます。なので毒には毒で対応しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.5

洗濯、掃除、料理ぐらいは、親の仕事を見て覚えるか、 YouTubeで覚えましょう。 要領が悪いと、社会ではハンデキャップがある人と 思われます。 いつまでも子供子どもではイケマセン。 一人で生きていく日まで、そんなに時間はありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.4

離れる、適合する、害さない助ける、怒らない、陰口しない、気づく、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

誰でも最初からうまくできることはないです。繰り返し何度もやって覚える。お母さんもそうしてきたのです。言われた言葉を見ると大変ひどいことを言っていると思いますが・・・。自分の子供だから自分と同じだと思っているのでしょうか?。ですが人それぞれ長短はあります。従って、何度もやっていくうちに要領もついてきますので、人によって早い遅いはありますが、マイペースで、くだらないで・気にせず頑張りましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2594/11526)
回答No.2

泣きながらでもいいので、何度も挑戦させてもらって洗濯くらい上手に出来るようになりましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1191)
回答No.1

『自分でやった方が早いなら お前がしろ    要領悪い子供を産んだ お前悪い 自覚しろ』 と 言うなり ラインするなり 二宮に会いに 夜の街に散歩に出かけるのだ🙆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母のことで・・・

    結婚して、両親とは離れて住んでいますが、時々思い出してすごく不愉快な気分になります。主に母についてです。母は53歳で、元気に働いています。 私自身、主婦になり母親になってから、母の家事等のやり方がかなり効率が悪かったりすることによく気がつきます。(家事だけじゃないのですが) できるだけうるさがられないように、母のプライドとかも傷つけないように、言葉を選んで教えてあげているつもりなのですが、全く私の話を聞いていません。無視されているようで、非常に不愉快になります。その場だけなら良いのですが、後でまた思い出して、二重三重に不愉快になったりします。 効率が悪くてもきちんとできているのならかまわないのですが、うちの母は「これ不便なのよねー」とか「○○で困っているの」みたいに言うことが多いし、それで簡単な方法があるっているのに、聞こうとしない、こういう母の心理ってどういうことなんでしょう?

  • 母が

    最近母の様子がどうもおかしいです。 いつもは家庭で笑顔を絶やさずに 朝の挨拶や会話をしているんですが、 ここ2,3日はちゃんと挨拶も会話もしてはいるものの、 全くと言っていいほど笑顔はありません。 父に聞いてもん?そう?としか言いませんが、 何か悪い事言った記憶も無いし、なんか問い質してみるのも気が引けます。 何か考え事をしているのか、やはり聞いてみた方がいいでしょうか? これから年末年始をひかえ、良い気分で年越しをむかえたいものですから。。

  • 意に反して涙が出る。

    こんにちは。 ある事柄に関して涙が出てしまう、というのはそれに対してコンプレックスもしくは昔からの心の傷というか、隙間があるからでしょうか。 例えば私の場合は両親に対してです。 いろんなシチュエーションがありますが、大雑把に言うとなんでもっと私を受け入れてくれないのか、もしくは認めたうえでの会話をしてくれないのか、という事、真剣に自分の気持ちを正直に話していると意に反して涙が止まりません。 こんなこと、小さいことで泣くのは嫌なので冷静でいたいのですがどうもダメです。 元々自分を表現するのは苦手です。 そして母は自分の母親(私の祖母)に褒められたことが無い、と泣いていたことがあります。その感覚に近いような気もします。そんな事をいう母もまたわたしのこの気持ちを真正面から受け止めてくれていません。 できればこれを克服したいのですが、やはり自分が変わるべきでしょうか。

  • 障害者の私の母の介護

    精神障害者1級の私(50近い)の転職について、質問です。 母が要介護1で、ペットボトルやカイロが一人で開けられなく、洗濯物が干せない、取り込めない、おむつをしている。 ご飯も週2位しかつくれないははのために、週5日×4時間のA型作業所に職場をかえるか、まよっています。 現在はお金をかせぐために、A型作業所に通っていますが、 母の介護のために、労働時間をへらすべきか、 お金をかせぐために、一日6時間ぐらい 働くべきかまよっています。 皆さんのお知恵を貸してください。

  • 母に失礼なことを言いました…

    先日 病院から退院しました。 その際 お世話になった看護婦さんに お礼を言い、 お菓子をお渡ししたのですが 母に頼んで買ってきてもらった品なのに 私は「つまらないものですが…」 と言ってしまいました。 本当は「母が買ってきてくれたのですが…」と言うべきだったのに。 このことが頭から離れず、母に申し訳なく消えたい気分です。 母は気にしてないのか、 普通でした。 ですが、 私は気持ちが落ち着かなく どうしたら非常識な言葉を発せずにすむのか… 教えてください。

  • 更年期障害気味の母に薬を勧めたい

    最近(ここ2ねんぐらい)どうも母がいらいらしています。 天気が悪く、洗濯物ができないとイライラしたり、 もともとそんなに家事は好きではなかったようですが、 家事もほとんどやらず、 食事をつくるだけ、 あとは、なんだかんだいって(疲れた、頭が痛い、なんかだるい) すぐねてしまいます。 ある日突然性格ががらっと変わった訳ではなく、 もともと少し体調が悪いと家族に八つ当たりをする性格だったので こんな感じだったかなとすませてきましたが、 ちょっと最近ひどすぎるので悩んでいました。 そんなときにたまたまテレビで更年期障害についてやっていて なっとくしました。 私は少し前に、うつ状態になったことがあり、 母に内緒で、 ロート製薬の和漢線を服用していました。 それは結構効いた気がしたので 母にも更年期障害用の 同じものを服用するようにすすめたいのですが、 母を傷つけないように 勧める方法はないでしょうか

  • 母の表情がハテナです

    大学生の頃、母と2人で進学やら就職について会話をしていて、私が「僕、高校のときに生きる気を無くしたんだけどさ・・・。」と答えました。そのときの母の表情は、涙を流しそうな感じでした。 私は話が下手なためこんなセリフになりました。高校のとき、「生きて、どうするんだ?」と思ったことがあります。私の一言はそれほどショックなことでしょうか?

  • 同僚の女性の涙

    同僚の男性が好きですが、今日泣いてしまいました。男性は女性の涙はうっとおしいですか? ある作業をその人から頼まれ、私の仕事や今後の予定から見て負担が大きく、焦ってしまいました。 ミスしないよう気を付けていたら時間がかかり、指摘されたこともあいまって、涙が少し出ました。そんなにたいしたことじゃないからショックを受けないで、と言われても、私にはどうしようもできないです。 わんわん泣いたわけじゃないですが、目はうるうるしました。割と目ざといから気づいていたはずです。 たいしたことじゃないこともできない私、にまたショックなんです。 そしたら、休憩で、彼から雑談は前からよくありましたが、ゲームしようと言われました。 気を使われたんですよね。 職場で目をうるうるするような感情的な女は、男性にはめんどくさいですか? 私はどうすればよいでしょうか。

  • 母は頭の回転が速く要領がよくB型。

    母は頭の回転が速く要領がよくB型。 母の事ですが、先ほど口論というか、電話で言い争いになりました。 母だけ声をあらげ電話をぶちぎられました。(子どもみたい) 私は終始冷静に話していました。 いつも白黒つけたくて小さい時からグレーな話ができない人です。 そうだよね~。大変ねとかそんな感じの会話ができないのです。 何かを聞いたり話すと是非をいいます。 人を言い負かす事が本当に強い人のする事じゃないってメールいれましたが 返信はないです。 父はおっとりしてるので母が男役というか、外面がいいので家族が被害をこうむります。 いつも自分の意見が一番正しいとおもっています。 反論というかこっちが気をつかってこうしたほうがいいというと、 私は他県で彼と同棲してるので、 第三者的な立場になって話すなとか・・・ 自立もしないで自分のちからじゃ生きていけないくせにみたいな。。。 更年期も終わってるはずなのに、、 子どもの喧嘩じゃないいんだからって思います。 そして1言うと100帰ってきて、同じ事を蒸し返してなんどもなんども。 疲れます。 こういうひとどう対処したらいいのでしょうか。

  • 言わなくていいことを言う母

    言わなくていいことを言う母 友達と旅行に行った写真を見て、 「Aちゃん ほうれい線目立つわね」 「B君 頭薄いわね」 障害を持っている方や見た目が印象強い方がテレビに出ていたりすると 何かしら言わなくていい事を言います。 私が「言わなくていいんじゃないの?」と怒って言うと 「意地悪で言ってるんじゃないんだからそんな風に言わないでよ」 などと言います。 私はそんな事を言う母にむかむかして、しばらく口をきかないでいます。 そんな私を見て「Mちゃんは気にしすぎよ」とか「すぐ怒るんだから」と 言います。 意地悪でなければ何なんでしょう… 普段は常識のある人だと思っているのですが、そういったときは母の人格を 疑問に感じてなりません。 しかし私もいい歳なのでもう少し大人の対応をして穏便にやり過ごしたいと 思います。 アドバイスをいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめver26の往復はがき作成中に、レイアウト調整フェイズで次へボタンを押すと指定されたファイルが見つからないというエラーメッセージが表示され、プログラムが強制終了してしまいます。
  • Windows10を使用している場合に発生する問題です。
  • 対処方法についての詳細は不明ですが、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る