• 締切済み

財源って?

w4330の回答

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

財源は税金と国債です、これ以外は無い

関連するQ&A

  • 財源確保は日本銀行でお金を沢山刷ったらいいんでは?という子供の意見の回答を

    今、日本政府は各政策の財源確保で躍起になっていますが、ニュースを見ていた息子の「日本銀行でお金を沢山刷ったらいいんやないの?」という質問に「それができたら苦労はない」と言うだけで、うまく答えれませんでした。 小学生レベルの質問で申しわれありませんが、わかりやすく答えられる方教えてください。

  • 何か新しい政策を実行しようとする時に

    対抗勢力から必ず出る言葉は「財源はどうするんだ」ですよね これって順序が逆だと思いませんか まず国家を憂う政治的な理念があり、それに基づいた政策が提示されるのが正道だと思うのです 理念や道理の論議も成さないうちに、何か新しい、今までと違う変わったことを言い出すとすぐさま間髪を入れず「で、財源は?どこにそんなお金があるの?」と言う批判、反対意見が出ます そういうことを言う人に私は言いたいのです 「で、あなたの国家運営の理念は? 政治=財源? 国民、国家像、国の将来に付いて考えたことは? 財源が無い=何もしないの? と」 どんなことも財源が必要なのはわかります、しかしそれをいつも思考の先頭に持ってくるのは営利企業の考えです、国家は営利企業なのでしょうか。 まず一番最初に財源ありきで、政策は二の次ならば政治とは何なのかと思うのです。 国家百年の見通しを持った、大きな理念、政策こそ最初に来るべきであって、それを実行するに必要な財源を「作り出す」ことこそ真の政治ではないでしょうか?

  • 今更だけど道路特定財源の一般財源化

    数週間前、民主党が、「政府は道路特定財源の一般財源化をやるやると言ってちっともやろうとしてない」というようなことを言ってたようなんですが、 今更ながら話なのかもしれませんが、今ひとつ理解できないので教えてください。 そもそもなぜ、道路特定財源の一般財源化をしなければいけないのでしょうか。 私の理解では、道路特定財源とは、ガソリンや軽油など自動車燃料や、自動車を購入したときにかかる税金などが含まれると思います。一般的には、道路等を整備するためのお金は、道路を利用する(自動車を利用する)人が負担するというと言う理由で負担を強いられていると理解していました。 そんな中、道路の整備より、環境や福祉などにお金が必要なので、道路特定財源と呼ばれる税金をそちらにも回せるようにしようと言う事が、「道路特定財源の一般財源化」かと思うのですが。 国の予算の中で、環境や福祉、医療といった分野にお金が必要なのは分かります。 でも、そのためのお金を、なぜ、自動車を利用する人たちだけが高額に負担しなければいけないのでしょうか。 ガソリンの揮発油税なんか、今税率約50%ぐらいですよね、ガソリンを買うとその半分は税金に取られてしまうわけです。考えてみればこれは異常に高い税率だと思うのです。 都会で暮らしていけば、自家用車を持たなくても生活するのに不自由はないでしょうから、ガソリンなどは、無くても生活に困らない贅沢品と言えなくもないでしょうが、、地方では、自動車がなければ生活が出来ませんから、ガソリンは贅沢な嗜好品というわけではない生活必需品です。 自動車に乗るんだったら道路を整備する必要があるでしょうそのためのお金は負担してくださいという理屈は、不満ながらも理解できるのですが、 自動車に乗ってるんだから福祉のために金を出しなさいって言うのは理解できないんです。 なぜ、自動車に乗る事が、福祉のお金を負担しなければならない理由となるのでしょうか。 道路などに使って余るんだったら税率を下げるべきだろうと思うのです。(実際には役人の都合で無駄に使っている事はあっても余っては居ないと思いますが) その上で、環境や福祉のためにどうしてもお金が必要ならば、もっと公平な別の財源を考えるべきではないでしょうか。

  • 外国の授業料無償化の財源は一体どこから?

    日本の高校授業料無償化の法案が可決され 来年度から施行される事となりました。 しかし財源が不透明であるとメディアでは言われています。 外国では授業料無償化している国も多いと聞いたことがあります。 それらの国の財源は一体どこからなんですか? (また、日本を含め世界で3カ国以外、授業料無償化しているという  噂は報道は本当ですか?) あと、もう1つ。 アフリカなどの貧困に悩む国では授業料はどうなっているのですか? 3つの質問に解答お願いします。

  • 民主党と自民党の政策の財源

    小沢民主党も麻生自民党も、経済政策の財源を増税ではなく特別会計の積立金など、いわゆる「霞ヶ関の埋蔵金」を当てにしているようです。 民主党は15兆円見込めると主張し、 自民党の上潮派・中川元幹事長は50兆円だと主張 しかし自民与謝野財務相は0円だとキッパリ否定しています。 麻生首相は幾ら見込めると主張しているのでしょうか? また、閣内の与謝野財務相が埋蔵金の存在をキッパリ否定しているのに公約どおり増税せずに政策を実行できるのでしょうか。 埋蔵金を財源に使うという案は数年前から民主党が主張してきたことですが、これに対し政府与党は埋蔵金など一銭も無いと一蹴し、民主党の政策案は存在しない物を財源にしており実現の見込みが無い、と散々攻撃してきたのに、ここにきて「実は俺も埋蔵金を使おうと思う」とは何事なのでしょうか。

  • 日本政府を信用できないので、自分の貯蓄を避難させたい。どの国のどの銀行へ預ければ安心か。

    年金問題で、日本政府による詐欺が公然と行われているのを見ると、日本政府は信用できない。 日本の借金は世界一で、800兆円を超えたらしい。 GNPの170%の借金を、今の政治家が政策によって減らせるとは信じられない。 政治家が、平気で「借金があっても国民の貯蓄が○○兆円ありますから大丈夫」などと言っていたと聞いた。 今に国民の貯金に手をつけるに違いない。 無能政治家の尻拭いはご免なので、 自分の貯金を他国の銀行へ移したい。 日本にある銀行は、(どんなに変な法であろうと)国の法に従わなければならないのではないかと思われるため、安全にお金をキープするには、海外の銀行へ預ける必要があると思う。 自分のお金を安心して預けられるのは どの国の どの銀行 なのか教えてください。 他によい方法などご存知でしたら教えてください。

  • 国の財源として許されるのか。

    日本の財源としてたばこの税収っていうのがあるじゃないですか。 たばこは現在の科学では、体に害があって、しかも依存性もあるということがわかっています。 つまり有害薬物だと思うんですけど、 どうして日本のような法治国家で、国民をヤク中にして金をむしり取るなどという野蛮なことが行われ続けているんですか。 許されますか。 おかしくないですか。たばこがいいなら、大麻だっていいじゃないですか。 覚醒剤だっていいじゃないですか。 コカインだっていいじゃないですか。 たばこなんかよりよっぽど儲かる薬物ありますよ。 ほかのものが非常に厳しく禁止されてるのに、 たばこだけが許されるその根拠はなんですかね。 かわいそうですよ。ニコチン中毒にされて、禁断症状でいらいらして、 便所で隠れて吸ったり、 ところ構わず吸ったりしている、 人たちを見ていると本当にかわいそうだと思うんですよ。 国が、自国民を、薬物中毒にしてもいいのですか。 吸う吸わないは自由だとおっしゃる方もいらっしゃると思います。 でもたばこに、 「健康のため吸い過ぎに注意」 みたいなことは書いてあるけど、 「吸ったら中毒になって抜け出せないし、金をふんだくられるぞ」 とは書いてないじゃないですか。 真実を書かないで、ごまかすから、 たばこ吸ってる人たちは、 自分がジャンキーだってわからないんですよ。 かわいそうじゃないですか本当に。 許されるんですかこんな無法行為が。 もしもですよ。 たばこ吸いの人が、国を訴えて、 おまえらのせいで俺が中毒になった。 と主張したらどうなりますか。法的に。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 復興財源としての高額年金者への負担金

    地震津波の震災に対しての財源、一方策として高額年金者への1~2%程度の負担をお願いすることは考え方に無理がありますか? 応援しています? 頑張ってください? 一人じゃない? ACもう見たくないよ。 私も何回かの募金もしましたが、なにか制度的に国としての国民にお願いする政策はないものでしょうか。 子供たちの未来に借金を残さず、繁栄した世代が過去に責任を持つことは不可能、理不尽でしょうか。 実行することは難しいと思いますが、議論のひとつとはなりませんか。 世代、利害を超えた考えを知りたいと思います。 (もちろん累進課税や資産税等課せられていることを承知のうえで)

  • 財源のために、休眠口座の活用は賛成?反対?

    政府が、10年を過ぎても取り引き(引き出し・預け入れ)がない口座(休眠口座)のお金について、財源に充てようとの考えがあります。 休眠口座は毎年800億円程度発生しますが、休眠であっても届出があれば銀行としては対応しており、毎年350億円程度は払い戻しされているそうです。 今回の条件としては、「10年以上放置されている預金のうち、残高が1万円未満のもの」や、「残高が1万円以上でも預金者と連絡が取れない口座」を対象としています。 被災地の復興財源という話もあります。 さてそこで、財源確保のために休眠口座を(金額の一部についてでも)活用するというアイデアについて、賛成ですか? それとも反対ですか? なお、銀行では反対的な意見です。 民主党政権の政策だから云々ではなく、このアイデアについての考えをお願いします。