• ベストアンサー

動物は死の概念がないって本当ですか

monnsirotyouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

動物には人間も含まれます。ですので死の概念という言葉を使っているあなたと私がいる時点で死の概念はあります。 人間以外でも死の概念はあるんじゃないかなぁ?というかないことを証明できないし、あることも証明しきれないので憶測のみで話すのですが、彼らは自身が死ぬことを理解して子孫を残そうとしてます。自分がずっと生きられるなら子孫っていらないですもんね。でもそうじゃないことを理解しているから子孫を残すんです。つまり死ぬことについては理解してるんじゃないですかね?

yamaneko567
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 動物の死

    いつもお世話になります。事故や病気で動物が重体になった場合、人と比べて重体から死までの時間が短かいと聞きましたが本当ですか。本当であれば、その理由は何ですか。体の構造とか、サイズでしょうか。あるいは、人ほど十分な治療がされないからですか。

    • ベストアンサー
  • 死の概念は二分すべきではないのか

    一度この場でお披露目していますが怖い怪談です。 非業の死の解釈です。 死後があり、彼岸にわたるならば、そこでは誰もが業因がないことを悟り苦もないであろうと考えます。この非業が判るゆえに安らかな死を迎えるならば、それが非業の死です。 念を押して説明しますが、非業の苦痛でなく、業そのものの苦痛です。良性の業をあるようですが、ならばそのような業を失う苦痛でもあります。 ところが未だ現代にでも業がまかり通っているゆえに、苦痛に満ちた死を想起して実際にそのような死を迎える人もいます。 非業の死に苦の響きがあるのは「死」の一言で生得的に、この世に生を受けたものなら誰でも、本来の死が直感できるゆえに、業があげる痛みです。死が苦痛でなく業が苦痛です。 現代の死の(観念でなく)イメージではこの死を知らない業の痛みが死のイメージに二重写しになっています。そして本来の死は宗教的な言葉で「往生」と表現されています。 本来の死がないがしろにされ違う解釈がなされています。 ならば、苦痛を伴う恐怖の死は「死」ではなく別の解釈をすべきではないでしょうか。 その偽者の死は生きている間だけの幻であり、死を知らぬまま生きる生き様です。 むしろその生き様をもって「屍」の字を当てて解釈するのもいいかも知れません。ゾンビのことです。 宗教論争をするよりも概念を二分するほうが簡単ですっきりします。 いかがでしょうか。

  • 動物の安楽死について

    主人の仕事の都合で南米にいます。今日の朝早く、子犬を3匹見つけました。生まれて2週間ほどの子犬で暑くてジャングルに近いこともありとても最悪な状態でした。まだ目も開いてなく本当に小さかったのですが生き絶え絶えでなんと3匹とも両方の耳の中に蛆虫がいっぱいいて、特に一匹は生きていながら体の一部を蛆虫に食われてました。それでも3匹拾って、できる限り、6時間かけて消毒しながらピンセットでできるだけ蛆虫を取り出しました。それから病院にいって(ここは夕方しか獣医さんがあいてなくしかもたった1件のみ)子犬を救おうとしました。1匹(耳と体を食われているのは)もう助からず安楽死を進められ、もう二匹(耳にいっぱいの蛆虫)も鼓膜を食われてしまってるだろうし、(どんなに取り出してもまだいた)もう耳も聞こえないだろう、これからたとえ生きたとしてもたくさん病気するだろう、聞こえないのは犬にとって致命傷なのでしかも体中に卵を生まれてるのでということで安楽死させました。過ぎたこと、しょうがなかったというのであればそれまでなのですが、それも十分わかってるのですが、安楽死させたということに心が痛み、ここに私しか日本人もいないのでひとりで悶々と考えてしまいます。ここは野犬が多くて子犬たちも野犬の子でした。明日は母犬を捕まえて(もうお医者さんと話している)彼女の治療をします。 母犬は今産後の肥立ちが悪くお尻が出血そして弱ってます。明日は母犬のチェックをし、それから避妊手術も考えてます。 みなさん動物の安楽死についてどう思いますか?アニマルライツ(動物の権利)という言葉もありますがどう思いますか?私のとった行動は正しかったでしょうか?もっとほかにできることがあったでしょうか?いろいろと考えてしまいます

    • ベストアンサー
  • 概念について

    概念とはものやことに共通している部分を抽象的にまとめたものだとされていますが、だとすると、「犬は4つ足動物である」という文において「犬」は概念だということになりますが、「4つ足動物」の方も概念なのでしょうか。 また、「私が生徒ではなく先生だ」というとき、「生徒」も「先生」も概念なのでしょうか。

  • 5歳未満の幼児は一般に「死」、「死ぬ」の概念をもっているものでしょうか

    5歳未満の幼児は一般に「死」、「死ぬ」の概念をもっているものでしょうか?

  • 人間はいつ神・死を発見したのでしょうか?

    動物、猿にしときましょうか、猿はこれが神だ死だと脳で概念化できないですよね。神だ死だは進化において人間の脳が発達した為、創ったものではないのでしょうか。真理という概念もそうですが。 そもそも神も死も真理もないのでは・・・。ふと思いました。 生物カテにと思いましたがこちらにしました。

  • 死の概念は業を境に二分して解釈できる。

    死の概念は業を境に二分して解釈できる。 死後があり、誰もが彼岸に行き着くならば、そこでは誰もが業因がないことを悟り苦もないであろうと考えます。このように彼岸に置いて非業が判るゆえに予め安らかな死を迎えるならば、それが非業の死です。 ところが未だ現代にでも業の観念というか噂の類が、まかり通っているゆえに、(これは信仰ゆえでしょうか?)苦痛に満ちた死を想起して実際にそのように見える死を迎える人もいます。 そして冒頭に戻り死後があるならば彼岸は非業です。 非業の死に苦の響きがあるのは業があるとする者が良性の業、(功徳とも言う)を失う事を恐れる「苦」です。 現代の死の(観念でなく)イメージでは、死のイメージがそのように業の痛みに覆い隠されて判らなくなり、何が苦痛であるかについて、死ぬ事に勘違いというか濡れ衣のような間違った解釈がなされています。そして本来の死は宗教的な言葉で「往生」と表現されています。 本来の死がないがしろにされ違う解釈がなされていることになります。 そうであれば、業とは、その論は無であり虚構であると、理解しない業の信奉者が想起する苦痛に満ちた死にざまであり「死」を知らぬ妄想でありましょう。 社会を見聞した限り死を知らぬものは生をも知りません。 その姿は屍であり、死を知らぬゆえに屍のまま地獄のごとき娑婆を徘徊するのです。 まさにそうであり娑婆世界観を徘徊するものは屍をさらしその自らの姿を悲しむのみです。 そうしてお釈迦様がその悲しみを理解する慈悲を発露して救ってくださるのを待ちます。 ところがお釈迦様はすでに入滅していると伝承されています。 ますます屍のままの生きざまを体現するのが仏教の祈りでしょう。 信仰のうち訳は無いものすがりのとりすがり教団以外ではありません。 生きながらに入滅し、娑婆とおさらばする事をお勧めします。 業を「そんなもんありゃしねー」と理解できないものの死のイメージとは苦が付きまとったまま屍のごとく生きる事です。 死の概念とはそれとは別の喜び。 そして、業を信奉する者は死を知らず屍の概念をもって死を汚す。 以上に、伝統的概念をもって論説してください。 哲学的思索の助けを募集する質問です。

  • 死後を信じるとボケると聞いたのですか本当でしょうか

    死後を信じるとボケると聞いたのですか本当でしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 安楽死をしてもいいと言ってる人が本当だったら?

    安楽死をしてもいいと言ってる人が本当だったら? どう思いますか?

  • 韓国には約束という概念がなかったとは本当ですか?

    韓国には日本が教えるまで約束がなかったということをあちこちのサイトで目にしますが、本当でしょうか?中国からは伝わらなかったのでしょうか。約束という音読みの概念以外に日本には約束に該当する語彙がありませんが、中国が伝えるまで日本には約束という概念が無かったかもしれませんが、どうでしょうか。できれば文献や研究などどんなソースがあるか教えて下さるとありがたいです。