• ベストアンサー

【電気設備】で「VCTの2次側にトランスがある」と

【電気設備】で「VCTの2次側にトランスがある」と言われたのですが、トランスの一次側にVCTがあったり無かったりするのはなぜですか? そもそもVCTがない場合もあります。トランスの大きさで付けるかつけないか決まるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.1

VCTは、使用した電力量を電力会社に支払う基準となる電力量計に付帯して設けます。 従って、1つの需要家(契約)に対して1箇所あればよいのです。トランスが1台ならば1:1の関係でVCTを設けますが、2台以上であれば1:1の関係にはならないのは、目的を理解していれば当然のことと納得できるでしょう。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】電気のトランスの2次側から1次側に流れるこ

    【電気】電気のトランスの2次側から1次側に流れることってあるのでしょうか? その場合は電気が逆充電されたと言いますか? 逆充電とバックチャージは同じ意味ですか? 逆電流が流れたとは言わないですか? 逆荷電されたとも言いませんか? 電気のプロの方、教えてください。

  • 【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランス

    【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランスはありえないのですか? デルタ結線には中性点がないと書かれていましたが、2次側低圧トランスのスターデルタトランスでも2次側の真ん中の白相に緑色のアース線が繋がっていたと思ったのですが勘違いか夢だったのでしょうか?

  • 【電気】トランスの原理を知っていれば、1次側から2

    【電気】トランスの原理を知っていれば、1次側から2次側ではなく、2次側から1次側に逆潮流をさせることは可能だと言いますが、それなら、なぜ世の中に昇圧トランスやダウントランスが売られているのですか? 200V電源からダウントランスを使用して100V電源にするダウントランスを買わずに、使わずに100−200Vトランスを買えば、昇圧も降圧も出来るはずです。 もし200→100Vに降圧するダウントランスを逆に繋いで、100V→200Vに昇圧させて使っても問題ないのでしょうか? アップトランス、ダウントランスを二次から1次側に逆潮流させるとどういう問題が発生するのか教えてください。

  • 【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランス

    【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランスのスターデルタトランスにも中性点はありますよね? 3相3線の2次側の真ん中の白相に緑線のアースは中性点ではないのですか?

  • 【電気】トランス(変圧器)で一次側が2相で出口の二

    【電気】トランス(変圧器)で一次側が2相で出口の二次側が3相のトランスがありました。 自分は入口の一次側が3相で出口の二次側が2相で電灯の単相使用なのかなと思っていたので驚きました。 2相の電線がトランスを通ると3相になって出てくるトランスの使用用途って何に使うのでしょうか? 2本がどうやって中で3本になって出て来れるのですか?最初から3相で使うなら、一次側を3相にして一次側3相、二次側3相の3相トランスをなぜ使わないのですか?

  • 【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点

    【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点がない理由を教えてください。 スターデルタトランスの2次側低圧側には中性点はありますか? トランスの2次側中性点があるないはトランスがスタースター型、スターデルタ型に関係なく、2次側が低圧の場合のみに中性点が付くのでしょうか? なぜ2次側低圧には中性点が付いて、2次側高圧の場合は中性点が付かないのか電気的な理由を教えてください。

  • 【電気設備】トランスの油ゲージ ー ー←ここ

    【電気設備】トランスの油ゲージ ー ー←ここが50%? 上下の幅が違うのはなぜ? ー 質問 トランスの油ゲージの3本線の真ん中が50%だとすると上下の幅が違うのはなぜですか? 真ん中が50%のゲージではないのでしょうか?

  • トランス2次側接地でこんなことが

    私は生産設備の電気屋なのですが、先日中国での設備の据付けで困ったことがおこりました。 設備の電源入力の構成は 工場電源(三相380V)→メインSW→メインブレーカ(NFB)→ダウントランス(入力:Δ、出力:スター)→設備内部 で、ダウントランスの2次側(スター)は中性線を接地しています。 そこでメインSWを何度か入り切りすると、メインブレーカがトリップしてしまいます。 設備内部やトランスに不備が無いか(漏電)も確認しましたがOKでした。 ところが、トランス2次側の中性線接地を外すとトリップしなくなります。 メインSW投入時のトランスの突入電流が悪さをしているのかとは思うのですが、2次側の中性線接地の有無との因果関係が判らずに困っています。 帰国してから再現試験(システム電源にて三相380Vを発生させて)を行いましたが、あれ程再現性のあった現象が再現しません。 違いがあるとすれば、三相の電圧バランスが現地では380~390V程度の崩れがあった程度です。 どなたか判る方がおられたら、判りやすく教えていただけませんか?

  • 【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側が

    【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側がアースと繋がっているかの確認で4個2次側アース端子が本体から出ていましたが、接地されているかの確認は4個のうち1個のボルト頭をテスターで測定するだけで4つの2次側の接地確認が出来ているのですか?

  • 工場内受電設備のVCTって何?

    工場内に特別高圧受電設備があるのですが、VCTなるものがあるのですが役割はどのようなものでしょうか? あと、受電用の配電盤の中からでしょうか?バンとたまに音がしています。何のおとでしょうか?

ワイヤレスドライバーの不良品
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンで利用しているワイヤレスドライバーが不良品であることに不信感を抱いています。
  • ドライバーの確認をするとビックリマークが表示され、インターネットが認識されなくなります。
  • 試したアンインストールなどの方法でも問題が解決せず、初期不良だと思われます。
回答を見る