• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:商業施設などの喫煙室について)

商業施設の喫煙室についての問題点

219okwaveuserの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

『加熱式煙草』と『電子煙草』は厳密には違うものですが、そこへの理解が浅かったり、誤った指示があるとそのようなことが置きます。 ただその案内イラストを見る限り、その施設では「紙煙草」と「加熱式煙草、電子煙草」という区別なのでしょう。 >違法だと思いますがどうでしょう 違法ではないと思います

noname#254553
質問者

お礼

有り難う御座います。 >ただその案内イラストを見る限り、その施設では「紙煙草」と「加熱式煙草、電子煙草」という区別なのでしょう。 ↑ 区分表示は違法ですよね。 「指定たばこ専用喫煙室内では、経過措置として、喫煙が加熱式たばこに限定されますが、飲食等を行うことを可能としています。」 と記されてます。 法律では「専用室」を加熱式たばこのみとしてます。 喫煙者は逆でしたね。 店舗側が「電子タバコ専用」と表示されていたとしても、法的に認可されていない専用室ですので逆に電子タバコを吸うほうが違法と言うことになると思います。 つまり、店舗の都合で法の区別を無視し勝手に「電子タバコ専用室」と表示されたこの部屋では、寧ろ加熱式タバコ以外のたばこは違法と言うことになるだろうと考えてます。 何れにせよ。 迷惑な店舗ですよね。

関連するQ&A

  • 商業施設等の喫煙室の標識について

    【前置き】 昨日、似たような質問をしました。 質問コメントに「法律」「違反」などを繰り返し入れてました。 回答者さんから、「法律とか違反とか言うけれど何の法律なのかを示させ」や「いちゃんもんつけているだけじゃないか」など指摘されました。 こう言うのも恐縮なのですが、何の法律かを理解してないのに何故に回答コメントするのか? と思いました。 また、法律や違反などの語句を繰り返さす質問コメントには、根拠に基づいた回答が適切であり、最低限のマナーです。 ですが、指摘した回答者さんのように根拠を知らず、自身の都合の良い(思込み)なコメントをされても困ります。 と言いつつも私も反省しました。 ですので、視点を変えて質問することにしました。 ※このコメントにおける法律とは 、「望まない受動喫煙の防止を目的とする改正健康増進法が平成30年7月に成立しました。 この改正により、学校・病院等には平成31(2019)年7月1日から原則敷地内禁煙(屋内全面禁煙)が、飲食店・職場等には平成32(2020)年4月1日から原則屋内禁煙が義務づけられます。 」のことです。 以下、「健康増進法」と記します。 【本題】 紛らわしい標識提示や標識の汚損等(厚生労働省) https://images.app.goo.gl/vu36aj85CZeF5cyg9 ↑ 添付画像は「紛らわしい標識提示」に該当しますか?→質問① この部屋の奥には「一般喫煙室」と標識された部屋があります。 「電子タバコにしろ、加熱式にしろ、共通するのは副流煙の少なさであり、そこが紙巻との決定的な違いです。」 「加熱式も電子も、加熱するか超音波によって蒸気を吸引するもので、大きな違いは無く、結果的には同じことです。」 との方々がいますが、煙の少なさが問題ではなく、受動喫煙による健康被害を無くす目的で健康増進法が改正され煙草関連の条文内容が強化た訳ですが、「煙少ない=有害物質少ない」とは限らないですと思います。 加熱式タバコと紙巻きタバコの共通点は「葉っぱ」です。 電子タバコは「リキッド」(液体)ですので加熱式と紙巻きは有害物資を発することで同じ分類と言えます。しかし、加熱式と電子タバコは同じ分類には出来ないと思います。加熱式は有害、電子タバコは無害が普通の見識です。 健康増進法の主旨を置いて考えれば、紙巻きと加熱式の違いより、加熱式と電子タバコの違いのほうが受動喫煙による健康被害の面では天と地ほどの差があると思いますが、どうでしょうか?→質問② だから、健康増進法では専用室を「加熱式」と「紙巻タバコ」しかないと思われます。 つまり、加熱式タバコ喫煙者が紙巻きタバコのタール成分による受動喫煙を防ぐために「加熱式タバコ」の専用室を新たに設けたと思うのです。 電子たばこの専用室は?健康増進法では現在の所、ありません。受動喫煙による健康被害がゼロに近いくらい無いに等しい訳です。 つまり、健康増進法では適応対象外のタバコと言うことではないでしょうか?→質問③ ※しかし、商品には喫煙所で喫煙するような説明がされていると思います。

  • 店内で喫煙させてる居酒屋がある(東京都)

    受動喫煙防止条例が施行されているのに、普通に店の中で灰皿を置いて喫煙させている居酒屋があります。 加熱式や電子タバコではなく普通の紙巻き煙草を、喫煙専用スペースではなく客席で吸っていました。個人経営ではなく従業員も複数います。 従業員の一人になぜ煙草を吸っている人がいるのか確認したところ、「喫煙目的施設だからです」と回答されました。 明らかな条例違反行為ですよね? 喫煙専用スペースを増設してる店舗も多くあり、喫煙専用スペースで吸えることを看板で謳っている店舗もあります。これがまかり通るなら全店舗こうなってしまい、条例の意味がありませんよね? どこに通報したら良いのでしょうか?自治体によってはホームページやアプリから通報手段が用意されていますが、自分の住んでるところではそのような手段はありません。このまま野放しでよいのでしょうか?

  • 東京都の居酒屋店内で喫煙させてる店がある

    東京都では受動喫煙防止条例が施行されているのに、普通に店の中で灰皿を置いて喫煙させている居酒屋があります。 その店はいわゆる大衆居酒屋で、加熱式や電子タバコではなく普通の紙巻き煙草を、喫煙専用スペースではなく客席で吸っていました。個人経営ではなく従業員も複数います。 従業員の一人になぜ煙草を吸っている人がいるのか確認したところ、「喫煙目的施設だからです」と回答されました。 その居酒屋では通常の料理を提供しています。そもそも、タバコの販売や喫煙を目的とした施設は、もう居酒屋ではありませんよね。 喫煙専用スペースを増設してる店舗も多くあり、喫煙専用スペースで吸えることを看板で謳っている店舗もあります。これがまかり通るなら全店舗こうなってしまい、条例の意味がありませんね。 どこに通報したら良いのでしょうか?自治体によってはホームページやアプリから通報手段が用意されていますが、自分の住んでるところではそのような手段はありません。

  • 電車内でアイコス

    電車内での喫煙は法的にNGだそうですが、アイコスなど加熱式の電子たばこを吸うのは法的にはOKでしょうか? 法的な強制力や罰則などがあるか教えてほしいです。

  • どういう分類になる?

    2020年の4月から、パチンコ屋も禁煙化になるそうです ここで、疑問に思ったことがあります 自分の分かる範囲では、喫煙の対象になるのは「紙巻きたばこ」と「加熱式たばこ」と書いていたような覚えがあります では、「電子たばこ」はどの扱いになるのでしょうか? 電子たばこは、「雑貨類」にあたるらしいです だから「たばこ」と言う名目になっていますがたばこの葉を使用していないので、厳密に言えば喫煙の対象にならないのではないかと思われます つまり、禁煙化になってもパチンコ屋で遊技しながら吸えるのではないのでしょうか?

  • 非喫煙家庭での加熱式たばこの喫煙

    たばこ吸う方に答えてほしいです。 "住んでる人が全員非喫煙者の家でも、加熱式たばこ(IQOSやgloなど)なら吸っていいのが一般的"と認識しているか "住んでる人が全員非喫煙者の家なら、たぶん紙たばこもIQOSもどっちも禁止が一般的"と認識しているか 教えてください 友人に 私以外の友人が全員喫煙者で 祖父祖母、父母、妹も親戚全員(いとこはいるけどあったことがないらしい)喫煙者 職場の喫煙率100%って感じの 人がいるのですが その人は 非喫煙者の家に遊びに行ったら灰皿がそもそもないし、におい家につくのも嫌がるから 副流煙とかもあるし紙たばこNG という認識はあるみたいですが たぶん加熱式たばこ(IQOS)は非喫煙者のみが住んでいる家でも 吸っていいと思ってます。 禁煙の店で突然IQOSだから言いだろって吸い出す系のやばい人とかではないです。 なんの話のときに言われたか忘れましたが 「紙たばこ禁止の家とかと同じだよ、吸う人誰もおらん家庭だったら紙たばこは禁止でしょ」  と言っていたので 私は "非喫煙者のみで構成されてる家はほとんど 加熱式たばこも禁止だろ 1人暮らしで、彼氏のIQOS許してる非喫煙者の彼女 とかは少なくはないかもだけど 何人かと同居してて全員非喫煙者の家なら多分大半の家IQOSも禁止だよ" と思ったのですが何故かそのときは それを言い出しにくくて言いませんでした。 彼の認識が喫煙者の方にとって一般的なのか気になります。

  • 副流煙の受動喫煙で周りに迷惑をかける事はないですか

    アイコスなどの電子煙草は 副流煙の受動喫煙で周りに迷惑をかける事はないですか?

  • 【電子タバコと水たばことヴヴェポライザーの違いを教

    【電子タバコと水たばことヴヴェポライザーの違いを教えてください】 今流行りの電子タバコのIQOS(アイコス)は水たばこのシーシャと同じ原理ですか? シーシャは炭加熱ですがアイコスは電子加熱っていう違いで加熱によるスチームの煙草の葉を蒸し焼きにしているのですよね? あとヴェポライザーという商品もあります。これも加熱による水蒸気に煙草の葉っぱの香りを吸着させて吸うっぽいです。 アイコスの電子タバコと水たばことヴヴェポライザーの違いを教えてください。

  • 電子タバコ喫煙者は、受動喫煙防止を主張して良いか

    加熱式タバコを吸っている人は、従来の燃焼式タバコの喫煙者と同じ喫煙所で吸わなければなりません。 燃焼式タバコの受動喫煙で臭いが苦痛です。分煙を主張するのは社会現象として面白いですか?

  • なぜタバコと同じ?

    ここ最近は、電子タバコが普及してます ここで思いましたが、アイコスやグローやプルームテックはなぜタバコの分類に入るのですか? ニコチンは分かりませんが、タールは入っていないはずです それで紙巻きタバコと同じく440円ぐらい掛かるのかが謎です 誰か教えてもらえますか?