• ベストアンサー

欧州車

EVへのシフトを宣言し、大凡10年後にはガソリン車の新車販売廃止としていますが、 環境問題を言いながら、ガソリンの高出力車両の発表情報も頻繁に目の当たりにしているのは、気のせいでしょうか。 また、トヨタやカワサキは水素エンジンや燃料電池車両の取組を欧州で展開するようですが、ハイブリッドに不得手な連中が日本の技術としての水素供給に前向きになるとも思えないのは早合点すぎますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (706/3353)
回答No.5

10年後では、満足できるようなEV車は無理と分かったので、引き続きガソリン車となっています。 ドイツなんかでは、EV車を買った者が後悔に後悔で、今年1月のEV車の実売は、たったの27台という結果になっています。アメリカの超大手販売ディーラでも8000台販売でEV車はたったの1台でした。 ドイツやアメリカだけでなく、世界中でEV車の販売がガタ落ちになっています。あれは、短距離だけ走る市内専用車だったと。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 環境を押し出している割に高出力車両の発表で500psだとか750psだとか、EURO5の規制下でもそんなの造るんだ と、 驚いています。 同級生が日産リーフに乗ってますが、10万Kmで充電率が80%になる事や走行距離の伸びは走り方次第という点は燃料車と変わらないと言ってましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1919/3366)
回答No.6

>環境問題を言いながら、ガソリンの高出力車両の発表情報も頻繁に目の当たりにしているのは、気のせいでしょうか。 逆に禁止が近いので駆け込み需要があり、それに応えているのだと思います。 禁止ギリギリでも買いさえすればとりあえずは乗ることは禁止されていませんから。 >ハイブリッドに不得手な連中が日本の技術としての水素供給に前向きになるとも思えない 欧州でも電気代の異常な高騰、電力供給不足でBEV以外の選択肢も必要だということにやっと気が付き、徐々に変わってきています。 個人的に水素エンジン車の一般向け市販にはまだ30年くらいかかると思ってるのでとりあえずは燃料電池の低コスト化を進めていくのではないでしょうか。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 発表される内容と実態には乖離が大きいように思えます。 2034年に近づくと、2035年からが延期するというんじゃないかと思えます。 わざわざEURO一辺倒でなく、日本仕様、欧州仕様、米仕様等に分けてしまえばと思ったりします。 電気にすれば、日独に傾向している自動車産業を奪還できるとの考えでしょうから、そこに水素なんて来たら排除したくなるのではないかと思っちゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>ハイブリッドに不得手な連中 まさにそれ! おそらく日本潰しで 水素エンジンは追いやられてしまうと思います。 EVより水素エンジンの方が優れていると思うのですが・・・。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 欧州車は、ハイブリッドでも燃料は喰うんだそうですね。ディーラー曰く「〇〇車は、そんなこと気にしては乗っていられませんよ」といっていた過去があるようです。 トヨタは、水素燃料車について特許をすべて無料で開示すると言っていたにも関わらずですからねぇ。 トヨタがEVへのシフトを進めると、欧州は戦々恐々となるんじゃないでしょうかね。せっかくリード出来ると思っていたんでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4337/10715)
回答No.3

>ガソリンの高出力車両の発表情報 自国のみで販売するものではないですから 売れる可能性のあるものは造っていくと思います 国や国民の考え方の違いと思っています 日本より真剣に脱炭素に取り組んでいる国 他の動力開発に力を入れるのも1つの方法と思います 本来なら日本国の政治家が支援するべきものなんでしょうけど民間頼み 丸投げ政治ですから1企業の力だけでは進まない国と考えています

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 2034年までは、ガンガン売るんでしょうね。 しかし、独ではBMWだったか、オールEV化に反対する会見を開いた覚えがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2195/4859)
回答No.2

>Vへのシフトを宣言し、大凡10年後にはガソリン車の新車販売廃止としています 世界的なブームで、2035年以降は化石燃料(ガソリン・軽油)エンジン駆動車の新車販売が禁止になりますね。 これは、日本でも同様です。 >環境問題を言いながら、ガソリンの高出力車両の発表情報も頻繁に目の当たりにしているのは、気のせいでしょうか。 気のせいでは、ありません。 新車販売が出来なくなるだけで、2035年以降は中古車販売は可能です。 2022年に、新車でガソリンエンジン搭載の高出力スポーツカーを購入する事も可能なのです。 未だ規制まで、10年もありますからね。 >ハイブリッドに不得手な連中が日本の技術としての水素供給に前向きになるとも思えない 2035年は、ハイブリッドも規制対象なんです。 水素エンジンにも、興味も関心もありません。 関心があるのは、フランスの原発で発電した電気をEU諸国内で利用する電気自動車のみ。 環境問題に厳しいドイツでも、既にフランスの原発から電気を輸入していますよね。 水素エンジン車普及にしても、水素スタンドの設置が非常に困難。 実際、日本でも水素スタンドは数件です。 トヨタ・ミライも、販売台数は目標を大幅に下回っているのが現状。 購入時に補助金を貰っても、スタンドが無いのでは意味がない。 まぁ、世界的なブームの電気自動車が主流になるでしようね。 ただ、環境活動家が「発電に伴う環境破壊」を叫ぶのは目に見えていますがね。 そう言えば、毎年寒波が到来すると環境活動家は静かになりますね。 冬眠しているのでしようか?

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 2034年までは、バンバン売るんでしょう。翌年以降もガソリン・軽油は購入できるでしょうし。希少価値になりそうな車両は借金してでも買いでしょうかね。 欧米は内燃機関を誰でも造れる電気仕様に向ける必要があったと考えると、環境云々よりも日独からの優位性の奪還なんだろうと思えます。 しかし、ロシアの件もあり電気の供給に問題も生じたり廃炉へ進むべき情勢が逆転し始めたんでしょ? >水素エンジンにも、興味も関心もありません。 水素燃料が普及すると、せっかく電気で優位に立てたと思ったのに、また日本に持ってかれてしまうと、考えずにいられないの私だけ? 手を組めばいいにのと思います。 >環境活動家 今の話題は、ロシアVSウクライナ&NATOに持ってかれてしまってます。戦車も電気?、レールガン?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

EVへのシフトが進む中で、ガソリン車の新車販売が廃止される可能性が高まっています。ただし、高出力車両の発表が頻繁に行われていることについては、環境問題に対する意識が高まる一方で、高性能な車に対する需要が根強いことが要因として考えられます。 一方で、トヨタやカワサキが欧州で水素エンジンや燃料電池車両の取り組みを進めているのは、欧州での需要が高いことが一つの理由として挙げられます。また、日本が世界でも有数の水素供給技術を持っていることから、水素エンジンや燃料電池車両の開発に取り組む企業が出てきているのは自然な流れと言えます。 ただし、ハイブリッドに不得手な企業が水素供給に前向きになるかどうかは、企業によって異なります。また、水素エネルギーに関する技術開発やインフラ整備には時間とコストがかかるため、EVが主流になるまでにはまだ時間がかかる可能性があります。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 まぁ、内燃機関、電気等選択肢はいろいろとあった方がいいと思うにはトヨタに賛同しています。 どうも欧州車両のスポーツ車=燃費が悪いイメージの他、EURO5の規制に合うのが驚きです。 水素燃料車で、欧米組が日本と手を組めば良いものになるんでしょうけど、電気で優位性を奪還したいんでしょうから、ひょっとしたら水素エンジンも欧米から弾かれるのではないかと思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水素・PHEV

    水素燃料電池プラグインハイブリットEV なんて案は、どうでしょうか? 充電式バッテリーも積んで、水素の燃料電池でも走れる 自宅でも充電、既存の充電インフラと、水素インフラもどちらも使える 回生ブレーキで、更に低燃費(電費) 車両価格は度外視

  • 燃料電池ハイブリッド車と燃料電池自動車の違いがわかりません

    燃料電池ハイブリッド車と燃料電池自動車の違いがわかりません 教えてください!! そしてもう1つ 燃料電池車において、水素が有力視されていますが 直接水素を入れるの方法ではなく ガソリンを利用して水素を取り出すとあったのですが、 ガソリンから水素を作り出すのでしょうか? それとも、なんかの物質からガソリンのエネルギーを利用して 水素を取り出すのでしょうか? 燃料電池自動車はどのくらいまで開発ができてるのでしょうか? トヨタではかなり進んでるらしいのですが・・・

  • トヨタの燃料電池車(FCV)について教えて下さい。

    トヨタが、燃料電池車(FCV)を2014年に販売するとの報道がありました。以下教えて下さい。 1.ガソリン車の燃費を100とすればEVは20位ですが、FCVはどれ位ですか? 2.水素はスタンドでどうやって車に入れるのですか(液体or気体)? 3.燃料タンクの大きさはガソリン車を100とすればどれ位ですか? 4.燃料となる水素はどのようにして製造するのですか? 以上です。

  • 燃料電池車(FCV)への水素の供給方法は?

    トヨタ自動車とホンダが2015年にも市販すると表明した燃料電池車(FCV)について、マスコミは電気自動車(EV)に比べて航続距離が500キロ以上と長く、水素の充填時間も3分程度と短いことから「究極のエコカー」ともてはやしている。・・・・との報道です。 http://www.j-cast.com/2013/12/13191288.html?p=all 技術的には究極のエコカーはEVでありFCVはその補助ですが、燃焼機関な無いという点で伴に画期的です。記事にもあるように色々問題があるようですが、私の疑問はどうやって水素を車に供給するのかということです。何百気圧の水素をガソリンを車に入れるような方法で供給できるのでしょうか?

  • 燃料電池車(FCV)の普及について疑問があります

    最近急に、やたらと燃料電池車(FCV)のニュースが増えていますが疑問があります。 日経BPオンラインで何度か記事を読みましたが、水素の扱いの難しさを経済的に解決できる見込みが立っているのか? ・・・ということです。 タクシーなどで以前から利用されているLPGは液化できる温度はマイナス40度くらいですが、水素の液化温度(沸点)はマイナス約250度と強烈に低く、ほとんど絶対零度です。またそのために、液化した状態を維持するには700気圧もの強烈な圧力を維持する必要があるそうです。 自動車に水素を利用するとなると、自動車本体、燃料給油、供給インフラの各々で、様々な利用状況を想定しながら膨大な数の管理が必要となると思いますが、これまで水素をエネルギーとした輸送機器はロケットとしかなかったと思います。 エネファームはありますが、これは住宅という不動産で、そのメリットとして常時供給される都市ガスを使えるため水素を貯蔵する必要がなく、燃料電池車(FCV)とは根本的に異なります。 私のイメージでは、水素エネルギー=原子力エネルギーに近く、大型の発電所や軍艦には使えても、何千万台が全世界あらゆるところを走る自動車では、かなり無理があるのではと感じてしまいます。 EVやプラグインハイブリッドの現実味に比べ、どうもFCVは話題先行か、むしろ話題づくりの絵空ごとではないか?とも危惧してしまいます。 FCVの技術的な実現性は既に実証されており、全く疑っていませんが、EVやプラグインハイブリッドと比べた経済的実現性(その将来性)についてご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。

  • ハリアーの購入について

    新型ハリアーの購入を検討しています。 燃費のいいハイブリッドにするかガソリン車にするか迷っています。 というのも、ほぼ毎日運転をし、しかも1日に走る距離が約100キロ以上と長く毎月の燃料代を考えるのならハイブリッドがいいのかなと思っていたのですが、車両価格差が70万近くあります。 この価格差を埋めるためには、計算で9年近く走らないと埋まらないということが分かりました。 (もしかしたら計算間違っているかも・・・) 燃費以外にハイブリッドのメリットってありますか? また、燃料以外に他の諸経費を含めハイブリッドの方が結局は経済的になるということはありますか? それとも4年程度乗るくらいならやっぱりガソリン車のほうが結局は総合的に見て安いですか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 自動車メーカーへのOEMについて

    質問です。 EVの製作をしようと思います。 OEMとは違うのかも知れませんが、スズキやダイハツなどの自動車メーカーからエンジン無い状態の車両(エンジン・ミッション・マフラー・燃料タンクなど、ガソリン動力となる部分は不要)を購入するにはどうすればいいのですか? EV製作会社でも2社ほどこのようなOEMを受けているようなので、不可能ではないと思うのですが。。。 そのうちの一社は下記になります。 http://www.edisonpower.co.jp/product/index2.html エコカー補助金対象車両なので、中古(新古)をコンバートし車両では無いと思います。

  • 水素社会の水素の供給元

    燃料電池者がトヨタから発表されていよいよ燃料電池車に乗れるようになりました。もちろん本格的な水素社会の到来は数十年先です。ところでその水素の供給元(=発生方法)はいかなるものでしょうか? 高炉等で副次的に発生する水素は余っているものなのでそれを使うというのならともかく、発電してその電気で水を電気分解というのでは、初めからその電気を電池に充電してEV走行したほうがエネルギー効率的にはるかにましです。燃料電池の水素を発電した電力で電気分解しているようではEVの1/3程度のエネルギー効率でしかありません。 燃料電池の変換効率(発電効率)は現時点では40-50%でしかありません。仮に水素があったとしてもそれをそのまま発電所で燃やして発電したほうが効率的にましです。 電池は重いので現時点では自動車の航続距離に難がありますが、ここ十年で空気電極ができれば正極が要らなくなるので現在の半分になりますし、30年もすれば電池の性能ははるかに上がるものと思われます。マグネシウム電池が実用化されるかもしれません。 燃料電池車の前提は水素が余っていることです。そのようなことが30年後に起こるのでしょうか? 30年先の水素発生方法はどういった方法を想定しているのか教えてください。 福島原発で水素爆発が起きましたが、あれは二千数百度というかなりの高温と触媒的な金属が要因で、それがあれば原子力で(つまり化石燃料に頼らずに)水素を作れるということです。そういう方法を考えているのでしょうか?

  • エンジンにおける空気の吸入量と燃料供給量の関係について

     はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。  疑問に感じたことは、内燃機関についての事項です。出力、燃費を考えるに当たりガソリン燃料を使用するものは空気の吸入量を制限してこれを調整しているとのことです。 かたや、ディーゼル燃料機関は空気の吸入量は制限せず、燃料の噴出量で調整すると何処の本にもあったのですが、ここで疑問感じたことですが、どうしてガソリン機関は空気の吸入量を制限するのですか? 酸素の過剰供給を抑えるためですか?それとも窒素の吸入量を制限して窒素酸化物の生成を押さえるためなのですか?  どちらの燃料機関も炭化水素系化合物の総供給量から酸素供給量が決まると思うのですがどうなのでしょうか?またEGRを利用した機関が増えているようなのですがこの一つの効果として酸素供給量か窒素供給量を減らすためなのでしょうか?その当たりが良く分かりませんでしたので質問させていただきました。分かる方返答をどうかお願いいたします。

  • ディーゼル車と軽油価格

    マツダからディーゼル乗用車が復活しました、昔のディーゼル車とは様変わりに力強く、清潔、静粛で、トヨタ独壇場ハイブリットガソリン車を脅かす存在か?とも思われますが---,普及の鍵を握る軽油の割安感が最近何故か薄くなっています、ディーゼルやハイブリット車両価格が50万円以上割高になると、毎月壱千Km程度の一般家庭走行距離では燃費メリットは無いようです? (1)過去長期間約40円/リットルであった軽油価格差が何故薄くなったのでしょうか? (2)1500Kg程度の車両、毎月千~千五百Km走行でハイブリットとディーゼル車 燃料費は何れが有利?   具体的には、何れも輸出目的の トヨタカムリ と マツダCX-5ディーゼル 実燃費では? (3)今後、欧州で販売されている、日本メーカーのディーゼル車が、日本でも販売されるでしょうか?