• ベストアンサー

一芸万芸に通じるの逆

ぜひ、見解をお教え下さい。 一芸、万芸に通じるという言葉があります。 逆も成り立つと思いますか? 万芸、一芸に通じる。 ーーー 平均的にまんべんなく型の人間でも、 それを極めたら一芸になるのか? というニュアンスの質問となります。 ーーー 何卒、ご意見宜しくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10625/33371)
回答No.2

オール3は、オール3なんじゃないですかね。「器用貧乏」って言葉がありますけれど。 それを極める人がいたとしたら、究極の「存在感がない人」だと思います。その人がいないと仕事がちゃんと回らわないけれど、それはその人がいないからということにも誰も気づかない、みたいな。

homelesspapa
質問者

お礼

「究極の存在感のない人」と例えてくださったことから、それでいて孤独に耐えられたらとてもカッコイいのでは?と思いました。そして、それは「太陽」のような存在でもあるな、と自分の中で腑に落ちるところがありました。求めていた答えに近づくことができましたので本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.3

それに近いニュアンスとして 「基礎を極めたものは応用も効く」 一芸を通して上達の仕方(努力とかコツの掴み方とか辛抱の仕方とか)を体得している人間は、別のことをやらせてもやはり上達する、ということ。

homelesspapa
質問者

お礼

やはり基礎が先になりますね。再認識できました。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8958)
回答No.1

深さと広さは相いれないのが原則ではと思います。八方美人に親友ができないのと似ていませんか。

homelesspapa
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。「八方美人に親友ができない」すごくその通りだなと思いました。いただいたお答から色々と気付きのシナプスがつながりましたのでありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一芸もなく、恥ずかしいぞ

    ワイドナショーで「全国の市役所に爆弾を仕掛けた」という犯人について 意見がいろいろと出ました。 松ちゃんは「一芸も無い人間が目立とうとしたら、こんなことしかないんやろ」 と言ってました。 学校でも目立たず、成績も平均点。何も特技もなく、顔も平均以下で運動能力 もない人間。考えれば悲惨な人生です。 しかもこういう変な攻撃性を発揮するなど、どう人生を立て直すも無理なような 気がします。 まず、最初からハンデがあるような人生。障害者ならそれでも障害を乗り越えら れる可能性もありますが、健常者でハンデがあるなど自己嫌悪でしかないです。 その男の映像も見ましたが、マスク、サングラスで顔を隠していて潔くはない という印象。しかも素顔は情けないと思うだけのダサい顔でした。 どうもね、学校で未来志向を華があるように言う教師のウソ話に乗って、そうか 未来には俺は輝くんだ。と勘違いして社会人になり何も変わらずに生活している ことに気が付くと、どうしようもなく疎外感に襲われる。というものでしょうね。 いろんな競技会やタレントさんなどはイベントに出席できれば、輝かしい舞台 に立てます。それを一生味わうことのない人生とは、と思うのです。 単に努力が足りないとかで片づけられないものがあるのは分かりますが、人それ ぞれでその人に合う人生があると思うのですよ。 社会主義や共産主義はそれを無理に平均化するのが目的なら崩壊するのも無理は ないと思うのです。 これは、解決できない問題でしょうか。それとも解決できますでしょうか。 ご意見を伺います。

  • 芸は身を助ける?

    こんにちは 「芸は身を助ける」と言う言葉があります 私は無芸大食を絵に描いたような人間ですが 人間、何かしら一つくらいは取り柄があるようです 昔、学生であった頃運送屋さんのアルバイトに行きまして 荷締めのロープの縛りかたはプロ並みになりました それと引っ越しの家財道具は如何に効率良く積むべきか? 就職しましてから 上司の引っ越しのお手伝いに同僚何人かと行くのですが 自分で言うのも何ですが一頭地を抜く活躍に 「使える奴❗」と上司の覚えもめでたく随分引き立てていただきました さて 皆様にも芸は身を助けると言う経験はありましたか? よろしくお願いいたします

  • 女遊びは芸の肥やし

    市川海老蔵(31)に新たなロマンスが発覚したと知りました。 http://ameblo.jp/uraurageinou/page-1.html#main 「女遊びは芸の肥やし」という言葉がありますが、正直意味がよく分からないので教えて下さい。女遊びをしたら芸を磨くことができるんでしょうか?どう影響するんでしょうか? 自分には、そういううまい言葉があるだけで実際はヤリ○ンにしか思えないんですが。。。 別に自分に何の関係もないんでいいんですけど、気になったので質問させていただきました。

  • 芸高受験について

    芸高受験について 現在、小学校高学年の子どもを持つ母です。 子どもの進路でご意見を伺いたくお願いいたします。 子どもはピアノ歴7年目になります。 何よりもピアノが大好きで、将来音楽の道を志す事を意識し始めています。 師事している先生は芸大卒の現役ピアニストです。 当初は中学受験をして6年間一貫校で過ごしてから音大受験をと考えていましたが、 最近になって受験を辞めて高校から音楽の道へ進みたい。と言っております。 先生からは、音楽的にはとても良いものを持っているので、伸ばしてあげたい。 芸高受験を決めたならすぐに知らせて下さい。と言われました。 芸高や芸大に行けるだけの力があるのならチャレンジさせてやりたいとは 思うのですが、まだコンクールに参加した回数も少なく、本選入賞はしていますが そのようなお子さんはたくさんいる中、これからどれだけ伸び代があるかも未知数なので、 少し躊躇しています。 今まで、何人かの先生にレッスンをしていただきましたが、みなさんこどもには 良い物があると言って下さいます。 ただ、素人の私にはそれがどういうものなのかが分からないのです。 先生方の言葉を信じて、もう一段上の本格的なレッスンを受けて、こどもの好きな道へ進ませて あげるのが良いのか、もう少し様子を見てから決めた方がよいのか踏ん切りがつきません。 音楽高校や大学へ進学を決めたみなさんは、どの時点で先生からどういうアプローチがあってから 決断したのか、ご意見をお願いいたします。

  • 【日本語】「気概がある人でないと芸は伸びない」

    【日本語】「気概がある人でないと芸は伸びない」 by 人間国宝 堅田喜三久 「稽古はアマチュアがすることですね。プロはしません」 --------- 質問 気概って何ですか? 気概がないと芸は伸びないそうですけど気概の日本語の意味が分からない。

  • 逆ナンパや逆援助など「逆」の意味について

    逆ナンパなどといった「逆」と付く言葉の、一部を除き大半が、女性から男性に対する行為を指す言葉である、と認識していますが、合っていますでしょうか。 合っているという事での質問になりますが、なぜ「逆」なのでしょうか。例えばナンパなら、男女問わず声をかける側とかけられる側といった行為になると思いますが、なぜ男性から女性へのナンパが「ナンパ」で、女性から男性へのナンパが「逆ナンパ」なのかな、と疑問に思っています。 他にも逆と付く言葉で、今思いつくものは犯罪を指すものや問題のある言葉が大半なので控えますが、こういった「逆」と付く言葉が女性から男性に対することを指す言葉について詳しい事をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 他人の意見を聞けない人間。

    言葉の質問なのですが 他人の意見を聞き入れる事が出来ない人間とか 他人を愛することが出来ない人間、あるいは 自分の考えが絶対的で意見を曲げないとか、自分が絶対的な存在だと思う人のことを ひとくくりにしてカタカナで表す言葉があるんですけれど (ファシストとかフェミニストのようなニュアンスの言葉で) その言葉が何だったか忘れてしまったので、知っている方がいたら教えてください。 曖昧な質問で申し訳ありません。 昔、2ちゃんで一度見たことがあったのですが、忘れしてしまって・・・ お願いします。

  • マジシャンです。人生について。芸というものは盗むことから始まるのでしょ

    マジシャンです。人生について。芸というものは盗むことから始まるのでしょうか?また、マジシャンの人間関係で悩んでいます。 http://okwave.jp/qa/q5840533.html http://okwave.jp/qa/q5838295.html?ans_count_asc=20 http://okwave.jp/qa/q5822248.html?ans_count_asc=20 http://okwave.jp/qa/q5805923.html?ans_count_asc=20 22歳の学生です。 僕は学業の傍らでアマチュアマジシャンをやっています。とは言っても手品自体は10年以上やっていますが本格的に活動しだしたのはつい数年前です。 いろいろとテレビやほかのマジシャンの方が「芸は盗むもの。それから自分のもの、キャラクターやオリジナリティを作っていく」と言っていました。それで100パーセント鵜呑みにしてしまい、ほかのマジシャンの方の演技やせりふをそっくりそのまま真似してしまうのです。最近はいろいろとアレンジしたり自分で思いついた演出の仕方や笑いの取り方などを研究しては試行錯誤しています。 街で有名な、アメリカから来たマジシャンの方がいて、その方は気に食わないことがあるとすぐ怒り、我が強い方なのですがその方の演出をまねてしまったことがあるのです。それを吹聴され、「○○から聞いたけど真似したんだって?なに考えてるんだ」と怒られ、実際に会いに行って謝りに行ってもすぐには許してくれませんでした。それからは反省し、丸々コピーすることはやめました。 「芸は盗め」というのはいいことなのでしょうか? 人間関係についても、妹同士が友達の、10歳くらい年上の方がいて、僕よりマジック歴は短くテクニックは僕が上ですが演技は彼の方が上手いのです。やはり場数の問題だと思うのですが、それは置いといて、まるで兄のように真剣に僕のことをよく見てくれるのですが(たとえば鬱傾向にあるので心配してくれたり)、なにか僕が過ちを犯してしまうと仲間のマジシャンに伝え、それが原因で何度か干されそうになりました。あるマジシャンの方から「みんな怒ってるよ、どうするんだ?」と言われたこともありますし、買い物依存でお金に困って僕も馬鹿なのですがマジックを見せるバーのお客にお金を借りようとしたことがあり、それがその兄貴分の方に知れ、彼からマジシャンたちに伝わり、マジックバーで手品をさせてもらえなくなり、マジックバーに出入り禁止にもなりました。 今はそんなことはないですが、今入っている団体にはお世話になってますし楽しいこともありますし、しかし年下ゆえにいじられたり怒られたり・・・。世渡りが下手なのです・・・。太ったことに関しては「お前ちょっとはやせろよ!俺も人のこと言えないけど俺はもう30だから」と罵声を言われたりします。 話がまとまりませんでした。とにかく混乱しています・・・。温かいご意見やアドバイスをどうかお願いいたします・・・。

  • 一発芸って・・・

    相談と質問です。 先日大学のサークルの友達と軽く飲んでトランプしてました。 人数は3人と少なかったのですが、「負けたやつは罰ゲームね!」と一人が言い、そんな流れになってしまいました。 私は本当にそういったことが苦手でアドリブが利かず、頭が真っ白になってしまいます。 でも「やりたくないから」と逃げるわけにもいかず、負けないように必死でした。 ・・・が、人数も少ないですしやはり負けてしまって・・・ モノを与えられてそれで一発ギャグ、 漫画の朗読、 モノマネ、 すべて満足にできず本当に最悪な思いをしました。 頭は真っ白、冷や汗だくだくで・・・ 自宅に帰ってから自分はなんてつまらない人間なんだろうと、本当に落ち込みました。 一発芸のようなことがさらっとできない人って、いますよね? どうしても苦手で何度やっても慣れなくて本当にやりたくないんだ、って思っている人。 こんなんではダメなのでしょうか・・・自分に自信が持てなくて悲しいです。 とはいえ、社会にでたら飲み会の場なども増えるでしょうし、何かしら持ちネタを作っておく必要もあるかなとは思います。 先に書いたような状況、つまり準備する時間がなく全くの即興で何かしなければならない場合に、何かいいネタはあるでしょうか。 ちなみに私は女で、どちらかというと真面目な部類に入るような人格で、ひょうきんものとは程遠い性格です。

  • 真意とは逆の言葉を言う理由

    たとえば知人の家を訪ねる状況を想定します。 「手土産なんていいから、手ぶらで来て」 「私はこれだけでいいから、あとはぜんぶあなたが食べちゃって」 「あなたは座っていて。何もしなくていいから本当に」 「もう帰るの? 泊まっていきなさいよ遠慮せずに。いいからいいから」 これらのような言葉を真に受けてしまうと、相手の感情を損ねてしまう。これは多くの人に経験があるのではないでしょうか。 しかしなぜ、これらのような、真意とは逆の言葉をわざわざ言うのでしょうか。その理由が、よくわかりません。私が気づいていない合理的理由があるのでしょうか。教えてください。他の状況も含める一般的な理由を知りたいです。 「人間関係の潤滑油」という意見もあるでしょうが私は賛成できません。本来、わざわざ言う必要がない言葉だと思うからです。 「私はこんな言い方はしない」というご回答ではなくて、こんな言い方をする人の気持ちになってご回答いただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • プリント設定で用紙サイズの原寸維持ができない問題について解説します。
  • EPSON社製品のプリント設定で、用紙サイズの原寸維持ができない問題が発生しています。
  • 用紙サイズの設定がうまくいかない場合、以下の方法を試してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう