• 締切済み

国に借金はない?

head1192の回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.5

日本国債の未返済額は一千超円を超える。 国民一人当たり百万円超である。 消費税は建前上は社会保障に特化した税である。 税率を上げるのは不足する社会保障を補うためにのみ行われる(建前上は)。

関連するQ&A

  • 消費税が増税されれば国の借金は減りますか?

    消費税が増税されれば国の借金は減りますか? 変わらないですか?

  • 国の借金は1200兆円って知っていましたか?

    消費税増税のこともあり、借金時計を久しぶりに見てみたら1200兆円になっており非常に驚きました。 皆さんは国の借金についてどう思いますか? また借金時計の意味分かる方もし説明貰えると嬉しいです。

  • 景気対策で国の借金は実質的に減るのでは?

    SMBC日興證券は8月16日に試算を出しました。今年度の実質成長率は2.8%だが、来年度は消費税増税で0.1%にまで落ち込むという恐ろしい数字です。しかし、5兆円の景気対策をすれば、GDPを0.9%押し上げるとのことです。単純な話なのですが、増税などやらずに5兆円の景気対策だけやったとして、国の借金のGDP比はどうなるか考えます。5兆円をすべて借金で行ったとし、それによる税収増はなかったとすると借金は5兆円増えます。つまり0.5%の増加です。 国の借金    1000兆円   → 0.5%増加 ーーーー = ーーーーーー  GDP      480兆円    → 0.9%増加 分母のほうが、分子より0.4%だけ増加率が大きいですから、この分数は約0.4%減少しますね。つまり景気対策は国の借金を実質的に減らすのではないのではないですか。増税しても借金は減りそうもありませんが、この方法なら確実に減るような気がしますが如何でしょう。

  • 借金から立ち直った国について教えてください

    過去に多額の財政赤字を抱えていた国のなかで,財政健全化を成し遂げた国はあるのでしょうか? そしてその国はいかにして見事立ち直ることが出来たのでしょうか? ついでに,もしわかれば教えていただきたいのですが, その国の借金まみれの度合いは現在の日本に比べてどの程度だったのでしょうか? 現在の日本の借金は700兆円とも800兆円ともいわれている中で, 素人考えでは,支出を大幅に減らしただけでは不十分で ・消費税を20%くらいにする ・所得税を2倍にする といった案しか思い浮かばないのです。 (それでも黒字化までに100年くらいかかりそうだ)

  • 国の借金を減らす方法

    国の借金を減らす方法 消費税を段階的に増やして、最終的に15%くらいにまで上げて、そして、酒税や煙草税などをもっと引きあげるといいとおもうのですが、どうでしょうか?

  • 国の税金 予算のぶんどり合戦をやめさせるためには?

    消費税が8パーセントから10パーセントに推移しようとしています。 国の借金を減らすための増税ではなかったのですか? せっかくの増税を各省庁のぶんどり合戦にして、ますます借金をふやしてしまいそうな感じです。 各組織の予算のぶんどり合戦をやめるにはどのような制度、仕組みが必要なのでしょうか? 自分は直接関係ないのですが、教えてください。

  • 国の借金1000兆円は、返しきれるのか?

    国の借金問題につきまして、1000兆円の借金があることに対して、 国民には預貯金が、1500兆円あるなどとごまかしているところがありましたが、 これは、せめてもの抵抗というところでしょうか? というのは、医療費、介護費などにかかる借金は、毎年50兆など増えているわけで、それに対すると、預貯金は、増えるわけではないのでまずいのではないでしょうか? これでは、いずれは超えてしまう勢いかと思われるわけです。 預貯金にも利息があるわけですから、増えゆくこともあるので、それで足りると考えてのことでしょうか? そのため、消費税をはじめ、いろいろな税があげられていますが、計算上では、返し切れると読んでいるのでしょうか。

  • 国の借金1000兆円の返済は?

    国の借金が1000兆円を越えていることに対して、 国民には預貯金が1500兆円あるなどとごまかしいる人がいますが、 これは、せめてもの抵抗というところですか? 医療、介護費などにかかる借金は50兆円増えているわけで、預貯金は増えるわけではないのではないでしょうか? これでは、いずれは国の借金が国民の預貯金を超えてしまうかと思われるわけです。 預貯金にも利息がありますから、増えて行くこともあるので、それで足りると考えているのでしょうか?そのため消費税? いろいろな税があげられていますが計算上では返し切れると考えているのでしょうか?  

  • 借金時計の意味は?

    今消費税など増税が叫ばれていることもあり、久しぶりに借金時計を見て見たのですが、日本の借金は1000兆円を軽く超えており、細か所を抜きにして増税を反対できないと感じたのですが、この考えは間違っているのでしょうか? もちろん、無駄を無くすことは大切なのですがそれらを考えても借金は膨大な様に感じます。

  • 最近、国の借金について

    あまり耳にすることが一時より少なくなってきているような感じがします。皆がわーわー言っている時よりもこういう状態の時のほうがより怖い感じがします。 以前にここでその類の話が出たときには、皆さん「国の借金といってもほとんどが自国民から借りている金なんだから問題ない」というような意見が多かった覚えがありますが、社会保険料、住民税、所得税が上がり、給付はカットされ、タバコもあがり、もうすぐ消費税も上がるでしょう、という状況になり、そろそろおバカな日本人も実感としてわかってきてるのではないかと思いますが(消費税が上がってみないとわからない??)、現在の借金と対策の状況はどうなのでしょうか。 また、そろそろ危ないと思ってる日本人は何らかの方策をとってるかと思いますが、どんな方法がベストなのでしょう。また資産の海外流出などの情報をお持ちの方がいらっしゃったらお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。