• ベストアンサー

インボイス(適格請求書)の書式で8%の欄も必要か

国税庁のサイトの説明資料で請求書の例を見ると、請求書の表(明細表)の中の消費絶の欄(枠)を、10%の欄と8%の欄とを併記しています。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf しかし、私の会社の場合、食品販売などはないから、消費税は10%しかあり得ないのですが、そのような場合でも、インボイス(適格請求書)の書式として、10%の欄と8%の欄とを併記する(8%の欄は常に空欄となります)必要はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8073/17264)
回答No.1

適用税率(10%)や消費税額等の記載は必要ですが、「8%対象 0円 (消費税0円)」といった記載は不要です。

erieriri
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サービス業者がインボイス適格請求書を出す意味

    インボイス適格請求書は、販売先が仕入税額控除をするために使用するもの、だそうです。 そうすると、インボイス適格請求書は、「商品の製造か販売を行う企業が、商品を仕入れたことに関する経理(仕入税額控除)」を行う場合にしか、使い道がないものだと思います。 そうだとすると、私のような士業(例えば行政書士など)や他のサービス業の業者がインボイス適格請求書を出しても、「商品の仕入れ」に関する請求書ではないから、意味がないのではないでしょうか? (まあ私自身は最近になってインボイス適格請求書を顧客に郵送するようにしているのですが・・・) サービス業者がインボイス適格請求書を出す意味は何でしょうか?

  • インボイス制度の請求書について

    10月からのインボイス制度により、事業者間でのやりとりで、適格請求書発行事業者から、T番号記載の適格請求書を発行されないと、こちらが消費税を負担しなければいけないという通達を弊社の経理部から受けています。これはどういう事でしょうか? インボイス制度以前は消費税を負担しなくも良かったのでしょうか?

  • 情報サービス事務所でのインボイス適格請求書の使い道

    インボイス適格請求書は「販売先が仕入税額控除をするためのもの」だとネットで見ました。 ところで私は、情報サービスなどの業務(専門職)の自営業で、販売や製造の業務はしていません。 私が業者からもらった消費税が付いている請求書(事務所の経費になるもの)は、例えば車の車検代、修理料、保険料、パソコンなどの電子機器代の請求書などです。 私が業者からもらったこれらの請求書(適格請求書)は、私の事務所の経理で、何かの控除に使えますか?

  • 請求書なく領収書しかない場合のインボイスの処理方法

    請求書はなくて領収書しか出せない場合のインボイス(適格請求書)の処理方法について質問します。 うちの会社(事務所)の場合、お客様が、予約もしてないのに、いきなり来て相談したりして、相談料などコンサルタント料を、その場で支払ってもらうことがあります。 その場合は、小額ですし、請求書を出す時間的余裕はないので、領収書(従来から消費税の料率と金額を記載するようになっている領収書)だけを出すしかないと思います。 その場合は、従来の領収書(従来から消費税の料率と金額を記載するようになっている領収書)にインボイス登録番号を記載して渡せば、「インボイス(適格請求書)を発行した」と同じになりますか?

  • インボイスが必要な同人サークルってあるの?

    別の方の質問で、FANZA同人というサイトにサークル登録するときに、インボイス区分で 適格請求書発行事業者か免税事業者等かを選べるけどどっちを選ぶべきかというものがありました。 ただ、ふと思ったんですが、このサイトで同人作品を売るサークルにインボイスなんて関係あるのかな?と。 消費税納付の義務を負ってまで適格請求書発行事業者になる必要のある同人サークルって何? どういうサークルや作家さんが適格請求書発行事業者になるんでしょうか?

  • 底地と土地の等価交換時の評価額について

    以下教えていただけましたら幸いでございます。 土地の底地と借地権を等価交換する場合、以下の条件を 満たしていれば譲渡にかかる税金はゼロだと思いますが、 (1)全く同じ額で交換をする契約をする (2)金銭の受け渡しも無い (3)「固定資産の交換の特例」の要件6つに全て当てはまる 上記は以下の国税庁のサイトで調べて知りました。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3505.htm https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3502.htm (1)の全く同じ額(=土地の評価額)を決めるのはどのように すればいいのでしょうか?そもそも底地と借地権の評価額は 違いますよね? 同じだとした場合「固定資産税の評価額」と 「国税庁が出している路線価」どちらを使うのが一般的でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023年からのインボイス制度が始まると輸出企業が

    2023年からのインボイス制度が始まると輸出企業が輸出したら消費税分が還付金として戻ってきてたのが廃止されるってことですか? インボイス制度とは 「インボイス制度」とは2023年10月より導入される消費税の仕入税額控除の際に必要となる手続要件のことで、「適格請求書等保存方式」とも呼ばれます。消費税の納付税額の計算は、預かった消費税から支払った消費税(控除対象仕入税額)を差し引いて求めますが、この支払った消費税の計算(仕入税額控除といいます)を行うにあたり必要な手続要件として「インボイス制度」=「適格請求書等保存方式」が導入されます。 ↑読んでもわからなかったです

  • インボイス制度と請求書

    インボイス制度が10月より開始されていることでの質問です。 請求書発行日付が10月より後。 しかし、注文日、納品日(の記載がある場合に関して)は9月以前。 こういう場合、インボイスナンバーの記載がない請求書を もらったときに、注文日、もしくは納品日が9月以前であれば 通常の消費税額を控除していいのですか? たとえば10パーセントなり軽8パーセントなり。

  • 個人事業主の届け出以外に、何が必要か教えてください

    個人事業主の届け出(個人輸出)と同時に、 消費税還付の申請もしたいと考えていますが、 必要な書類とは ・個人事業の開業届出書 ・所得税の青色申告承認申請書 ・消費税の還付申告に関する明細書 ・消費税課税事業者選択届出書 で良いのでしょうか。 これも必要なのでしょうか↓ https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shinkoku/shohi/pdf/01-ippan.pdf 調べている内に、どれが必要なのか分からなくなってしまい こちらで質問をさせていただきました。 ご経験のある方、ご存じの方 宜しくお願い致します。

  • 適格請求書発行事業者の登録申請書チェックボックス

    インボイス制度の登録番号をもらうため 「適格請求書発行事業者の登録申請書」というのを出さねばならないのですが、 今は免税事業者ですが「これから消費税を払うと決めた個人事業者」の場合、申請書のチェックボックスのどちら(次葉の上の方 添付参照)にチェックを入れなければならないのでしょうか?

プリンターと接続できない
このQ&Aのポイント
  • プリンターと接続できない問題についての質問です。
  • 製品名はDCP-J926Nです。
  • パソコンとの接続ができず、Wi-Fiは正常につながっています。使用環境はWindows7で有線LAN接続、筆ぐるめソフトを使用しています。
回答を見る