• ベストアンサー

インボイス制度と請求書

インボイス制度が10月より開始されていることでの質問です。 請求書発行日付が10月より後。 しかし、注文日、納品日(の記載がある場合に関して)は9月以前。 こういう場合、インボイスナンバーの記載がない請求書を もらったときに、注文日、もしくは納品日が9月以前であれば 通常の消費税額を控除していいのですか? たとえば10パーセントなり軽8パーセントなり。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13270)
回答No.1

国税庁の資料では10月1日以降の取引分からインボイス制度に適合した請求書が必要とされています。 具体的には「出荷日」「引渡日」「検収日」など取引が確定した日が10月1日以降の場合がインボイス制度の対象になるそうです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023008-044.pdf

関連するQ&A

  • インボイス制度の請求書について

    10月からのインボイス制度により、事業者間でのやりとりで、適格請求書発行事業者から、T番号記載の適格請求書を発行されないと、こちらが消費税を負担しなければいけないという通達を弊社の経理部から受けています。これはどういう事でしょうか? インボイス制度以前は消費税を負担しなくも良かったのでしょうか?

  • 2023年からのインボイス制度が始まると輸出企業が

    2023年からのインボイス制度が始まると輸出企業が輸出したら消費税分が還付金として戻ってきてたのが廃止されるってことですか? インボイス制度とは 「インボイス制度」とは2023年10月より導入される消費税の仕入税額控除の際に必要となる手続要件のことで、「適格請求書等保存方式」とも呼ばれます。消費税の納付税額の計算は、預かった消費税から支払った消費税(控除対象仕入税額)を差し引いて求めますが、この支払った消費税の計算(仕入税額控除といいます)を行うにあたり必要な手続要件として「インボイス制度」=「適格請求書等保存方式」が導入されます。 ↑読んでもわからなかったです

  • インボイスについて

    インボイス登録事業者からの請求書で、商品代は税率・税額の記載がありますが、送料については税率・税額の記載がありません。 この場合は送料については仕入税額控除はできないのでしょうか。 それとも「郵便サービスの特例」に該当して仕入税額控除をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サービス業者がインボイス適格請求書を出す意味

    インボイス適格請求書は、販売先が仕入税額控除をするために使用するもの、だそうです。 そうすると、インボイス適格請求書は、「商品の製造か販売を行う企業が、商品を仕入れたことに関する経理(仕入税額控除)」を行う場合にしか、使い道がないものだと思います。 そうだとすると、私のような士業(例えば行政書士など)や他のサービス業の業者がインボイス適格請求書を出しても、「商品の仕入れ」に関する請求書ではないから、意味がないのではないでしょうか? (まあ私自身は最近になってインボイス適格請求書を顧客に郵送するようにしているのですが・・・) サービス業者がインボイス適格請求書を出す意味は何でしょうか?

  • インボイス制度の免税事業者の請求書の謎

    よろしくお願い致します。 知人から疑問を投げかけられたのですが、こっち方面には無縁なため、知人と一緒に謎の渦に引き込まれてしまったので、こちらで質問させて頂く事に致しました。 ※インボイスについて知識不足なため、下記には間違った解釈があるかもしれませんが、それを踏まえてご回答を頂ければ幸いです。 ◆質問 適格請求書発行事業者に登録しないで、免税事業者(?)となり課税事業者へ請求書を発行する事になった場合についてです。 今まで通りに請求書を発行してしまうと、税金は相手側(発注者)が収めなくてはならない事は理解しております。 それを踏まえて、相手に負担がかからないように、あらかじめ値引きをして今まで通りの額になるように請求書を書こうとした場合に、値引きする金額などに謎が発生しました。 下記のサイトを見つけたので、こちらを参考にしたいと思います。 https://zeimo.jp/tool/invoice-deduction-bill 今までは 本体価格:100,000 消費税(10%):10,000 合計:110,000 と計算して、相手に11万円を請求すれば良かったです。 上記のサイトでは経過処置を踏まえて、値引きした額を請求する事になるのですが、 本体:100,000 値引き:1,960 値引き後本体:98,040 消費税:9,804 合計:107,844 となる、相手には107,844円を請求する事になります。 実質110,000-107,844=2,156円を値引きした事になります。 ◆疑問 ここからが謎なのですが、相手は107,7844円を支払った上で、免税事業者への支払いのため消費税を受注側に変わって収めなければならないですよね。 経過処置により消費税額の80%(9,804*80%=7,843)が控除されるので、実質的には値引き分と消費税控除分を足すと、インボイス制度前の消費税と同じ額を控除出来る事になるので、この計算方法で問題無いと言うのが、そのほかのサイトでの解説でも同じような感じで説明されていました。 2,156+7,843=約10,000 ですが、発注者側は消費税額の80%は控除出来ても、残り20%を収める必要があります。 9,804*20%=1,961円を追加で負担する事になると思います。 よって受注者側に支払う金額と合わせると、107,844+1,961=109,805円となります。 インボイス制度が始める前と比較すると、110,000-109,805=195円となり、今までよりも195円安く済むことになるので、発注者側からすれば課税事業者に登録していない免税事業者と取引をすれば、お互いにwin-winと言った感じになるのでしょうか? いろんなサイトを調べてみましたが、免税事業者から課税事業者へ請求書を発行する場合は、インボイス制度前の消費税額と同等分を控除出来るように、予めて値引きした方が良いとなっています。 ですが、これは支払い総額が同じようになるように、値引きをするのはダメなのでしょうか? 元々簿記やインボイスとは縁遠い感じなので、基本的な部分で勘違いしてしてしまってそうですが、どなたか分かりやすく解説して頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • インボイス請求書の作成方法

    来月からインボイス制度が始まります。 インボイス登録をない場合はこれまで通りの請求書で、取引先に請求したらよいのでしょうか? 登録番号を記載せずに請求書を発行すればよいでしょうか? 法人登録番号にTをつけるだけですが、登録はしないのでその記載は不要だと思いますが、いかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • インボイス!そもそも請求書は義務じゃないでしょ?

    本年からインボイス制度が始まります。 請求書に事業者番号を書かなければなりません。 けど請求書の発布じたい,義務じゃないですよね? っと...ゆーことは,請求書を発布しなければ事業者番号の記載は出来なくていい。ってことでしょうかね? ややこしいので,宜しくお願いします。

  • インボイスが適用された請求書作成について

    水道局からくる上下水道の請求書はインボイス制度が始まってから少し(◎部分)記載が変わりました。 今回指示数717 前回指示数695 今回使用水量22㎥の記載とともに(参考:前回使用水量24㎥、前年同期使用水量14㎥)の記載あります。 次に請求予定金額の枠があります。 ◎水道料金(10%) 8,324円 (うち消費税額等 756円)   〇〇市水道事業会計 登録番号:・・・・ の記載があります。 ◎この次に下水道使用料(10%) 3317円(うち消費税額等 301円)  下水道等事業会計 登録番号・・・の記載があります。 ◎その次に合計金額11,641円 の記載があります。 取り扱いの会計が違うので口座振替の時も上水道、下水道それぞれで引き落としがされます。 上水道、下水道の会計が違うので登録番号も違います。 ◎区別するために上水道は赤色で塗りつぶしてあり 下水道は水色で  塗りつぶしてあります。 弊社は不動産管理業ですので弊社が水道局と契約して賃貸先2社に請求を上げます。 この場合上記の水道局のように上下水道を一枚ものの請求書に納める記載方法でもよいでしょうか。 上下水道の小計、10%消費税額 合計金額にするのではなく、(このやり方にすると消費税の端数処理が2回行われるので一円違ってくる) 上水道で小計、消費税額 合計A、下水道小計、消費税額、合計B 総合計にはAとBを足したものを記載する。 一枚の請求書の中身を上水道と下水道分けた形式で記載はインボイスに適用している請求書でよいでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございませんがご教示いただきたく存じます。

  • インボイス 請求書

    内装業の外注費について 今までは1人工20000+消費税10%2000 で22000払っていたのですが 仕入額控除80%の期間は 20000+1600=21600で 支払うことになりました。 この場合 請求書はどのように作れば良いのでしょうか? 19636+消費税10%1964として 区分記載請求書の10%のところに 書けば大丈夫でしょうか?

  • クレジットのインボイスについて

    クレジットカードの領収書として受領したつもりが「クレジットカード売上表」という名称になっていました。 登録番号・商品名・税額・税率、全て記載はありますが、「クレジットカード売上表」という名称でもインボイス対応のものとして仕入税額控除をして大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう