• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンプのウナリ音対策ブリッジダイオード利用抵抗飛ぶ)

アンプのウナリ音対策:ブリッジダイオード利用抵抗が飛んでしまう原因とは?

TIGANSの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.4

ごめん、なぜこの回路でノイズが低減されると思われたのでしょうか? ダイオード2個分電圧おとしてるだけの回路ですよね 更にいえばリアクタンス負荷とかだとぶっ飛ぶ可能性も高いです。 できればTINAやLTspiceなどでシミュレーションしてみたらいかがでしょうか。 古いアンプのハムノイズ原因は殆どがコンデンサの容量抜けかお漏らしだと思いますよ。 特にお漏らしは隣接プリントパターンとまたがるとハムノイズを発生させやすいです。 ①基板の確認とクリーニング ②コンデンサ部品の交換 が順当な手段だと思います。 オシロスコープなどがおありですと非常に役立ちますが。

situmonnsya
質問者

お礼

ネット検索してたら、この回路で「ブーン」が直る場合もある、とのことでした。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高周波に対応するブリッジダイオードはどこで買える

    30kHz~300kHzくらいの高周波数単層交流からブリッジダイオードと平滑コンデンサを通して1A直流 を出力し40Ωの抵抗に流したいです。 高周波に対応するブリッジダイオードの価格って1個1000円くらいですかね?どこで買えますでしょうか? また1Aの直流を取り出す場合最低どれくらいの交流電力が必要でしょうか?40Wくらい??

  • ブリッジ整流ダイオードの並列接続について

    家庭用の小型オーディオアンプでの質問です。 現在、添付画像(1)のように 1.5A のブリッジダイオードで 1A 程度で使用していて、何も問題ない状態です。 同じ 1.5A のブリッジダイオードを(2)のように並列接続して 2A 程度の電流を供給できるようにしたいと思います。(電源トランスは2.6Aの規格です) このような並列接続で、問題はないでしょうか。

  • LEDには抵抗を付けなくても、定電流ダイオードをつければ大丈夫ですか。

    電気素人です。よろしくお願いします。 質問が2点ですいません。 【1】Vf 3.6V、If 20mAのLEDの抵抗値計算で、たとえば電源4Vとすると、  (4-3.6)/20m = 20Ω  というような計算を目にします。 これは、LEDの自体の抵抗値が  3.6 /20m = 180Ω という事でしょうか? 【2】知り合いに抵抗値の計算がめんどうくさかったら抵抗を付けないで、定電流ダイオードを(20mA分)付ければ大丈夫だよ、と言われたのですが正しいのでしょうか。

  • コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源

    コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源を作成したいと考えております. 整流後はDC24V(DC18~36V)にて消費電流は約20mA(負荷が1200Ω)です. 直流電源として安定させるためにはどの程度のコンデンサ容量が望ましいのでしょうか? 私の住んでいる地域の交流(コンセント)は50Hzです. リップル電圧は0.5V程度にできればうれしいのですが…. 参考までに,どのような手順でコンデンサ容量などを決定したのかをお教えいただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。

  • ダイオード発熱の回避で、直列抵抗を入れる

    12Vバッテリ(車用)2個の間に6Aダイオードを入れ充電したら、超高温になりました。発熱や電流を抑えるために、0.33Ωのメタルクラッド(100W)抵抗を2個入れるのは間違った考え方なのでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9623477/a26882012.html 初心者なのでわからないのですが、抵抗により18A程度に電流が制限されるため、ダイオードの負担(₌発熱)が減るのではないかと考えました。3個の方が良いのでしょうか?それとももっとエレガントな方法があるのでしょうか???全然わかりません。。

  • セメント抵抗の焼損について

    先日、15Ω/5Wのセメント抵抗に10.2V/0.69A近くを流してしまいました。 W=IIRで計算すると、7.14Wになり、定格を2Wもオーバーしています。 流した時間は大体15秒~40秒だと思います。 触ったら熱かったのですぐ電源を切りましたが、このセメント抵抗は既 に焼損してしまったものと考えた方がいいでしょうか。抵抗値を計って みたら15.4Ωで特に問題はないようですが..。 なお、このとき利用していたACアダプタ(トランス式13V/400mA)も、なん らかのダメージを負ってしまったと考えた方がいいでしょうか。

  • ONKYO パワーアンプM-509の異臭の対策方法

     故障したまま長く手がついていなかったM-509を修理しました。故障箇所は、パワートランジスタ1個及び近辺のドライブ用トランジスタが複数あり、交換することによりOKとなりましたが、異臭については原因不明でした。このため、以前からネット上でも時折見かける異臭の原因について検討しました。回路図は、以前、ONKYOのサービス部門からコピーを戴いています。原因は、保護回路やリレーなどに電源を供給する電源(制御系電源)の回路構成に誤りがあることです。  すなわち、左右の各トランスの制御系電源の巻線にそれぞれ接続されている各ブリッジダイオードの出力側が1つの平滑コンデンサに共通に接続されています。つまり、2つの出力がぶつかり合う構成になっています。電源が入っていれば、各ブリッジダイオードの出力側は、低出力インピーダンスになっていますから、各ブリッジダイオードには、定格電流を大幅に超える電流が常に流れ、直ちに破壊に至らなくても、劣化が速く進行します。これが、異臭の原因と考えられます。  この対策方法は、一方のブリッジダイオードを外しますが、このままでは、他方の側のヒューズが断になったとき、電源投入時のラッシュカレントを緩和するための抵抗を短絡するためのリレーが動かなくなり、発熱して危険なので、1つのヒューズを左右で共用する構成とします。この場合、電源回路基板の内部で配線を追加すればできますが、私は、この機会に電源ケーブルをインレット型に改造し、ソケットの直後にヒューズホルダーを追加しました。更に、従来のヒューズを外して回路をスルー(短絡)としました。この改修により、異臭は完全になくなりました。  この他、増幅回路に電源を供給する主電源では、定格3Aのダイオードを2個並列接続したもの4組でブリッジダイオードが構成されていますが、ダイオードを並列接続しても電流は均等に流れない(インターネットで検索すると、丁寧な説明があります)ので、手持ちの汎用のブリッジダイオード(定格25A、逆耐圧200V)に交換しました。このブリッジダイオードは、電源回路基板を支える基板取付版に取り付けました。  また、オペアンプNJM4558がドライブ基板のサーボ系及びメータードライブ回路に使用されていますが、いずれも電源電圧が±(22-0.6)Vになっています。ところが、NJM4558の規格では、電源電圧の絶対最大定格が±18Vになっていますので、規格を超えた電源電圧が供給されていることになります。このため、電源電圧の絶対最大定格が±22VのNJM5532に交換しました。また、ドライブ基板内のケミコンや可変抵抗も交換し、良い音が出ています。  40年以上前の機種ですが、メンテナンスにより、まだまだ十分に使えます。  より良い方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

  • アンプの基板の修理 抵抗器焼損

    先日の質問で画像添付していなかったので電源基板の現物の画像添付してみます。 真ん中上部のヒートシンクの真下の抵抗器560オームが焼けています。 右横と下のTrはC1775で新品に交換していました。その下はA872で未交換でした。ケミコンは全て交換済。 Trはほとんど交換し(ホワイトマークしています)、入手出来なかったものはhfeは測定して範囲内だったので再使用しています。 右のヒューズにトランス二次側のAC電圧がかかり、ダイオード4つで整流し、C1775、焼損した560オームを経由して出口ではDCの何ボルトかになっているのかなと思います、、、 この基板は、入手時から560は焦げており、今回新品の560オームに交換後、1か月でまた同様になりました。 電源基板の次はPNONO・セレクター基板に繋がりますが、PNONO入力にのみ、ブーンというノイズが出ます。 PNONO以外の入力はノイズレスで良い音で再生出来ています。 何が悪さをして抵抗が焼けるのでしょうか? それによりブーンというノイズ(120・240Hz)が出ているのでしょうか?