• ベストアンサー

立憲って消費税を25%にするって言ってるんですか?

hateha2_okの回答

回答No.3

ルカによる福音書: 20章:25節 するとイエスは彼らに言われた、「それなら、カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。 マルコによる福音書:13章: 1節 イエスが宮から出て行かれるとき、弟子のひとりが言った、「先生、ごらんなさい。なんという見事な石、なんという立派な建物でしょう」。 2節 イエスは言われた、「あなたは、これらの大きな建物をながめているのか。その石一つでもくずされないままで、他の石の上に残ることもなくなるであろう」。 ヨハネの黙示録:13:16 また、小さき者にも、大いなる者にも、富める者にも、貧しき者にも、自由人にも、奴隷にも、すべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、 17 この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。 18 ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は六百六十六である。 http://bible.salterrae.net/kougo/html/ .  一昨日の前などは、某TV番組、二条城とか伏見城とか、福知山城、名古屋城、駿府城、久能城、その他城々、品評会していましたが、書状送るのか、兵でも送るのか、朱肉血判状でも催促するのか、軽薄極まりない権力マニアはいるものでしょうか。  政治も役者、経済も役者、政財界は役者、よって、社会、人類の危機を対応・対策・考える人は、その他の人・人々ということになっている。  戦国時代初頭、全国には国司でもいたのでしょうか。 それが、地域の戦国大名に取って代わっていく。 島津とか竜造寺とか、毛利とか長宗我部とか三好とか松永とか、上杉とか武田、北条、今川とか斉藤道三せんせいとかいうやつではないでしょうか。その中から、尾張、三河が、台頭することになる。  明治では、一昨日も時代劇していましたが、薩摩長州を柱とする新政府、それが、選挙制度をはじめ、その後の大政翼賛会一致団結へとすすむ。 悪いやつらは、いるものです。 ちなみに昨日は、某ケーブルTV、生国入道のむすめ建礼門院様、壇ノ浦で悲劇の往生、弁慶は平泉で立ち往生していた。  チャンスは、義経公にあるのか、頼朝公にあるのか、後白河院にあるのか、岸田にあるのか、世の習いは、諸行無常である。 omake.  寂しげなRadioからあの夏が聴こえる ~  Oh Dance, You Can Dance, You Can Dace, Oh, dance, Chance の君は、あぁァ~  https://www.youtube.com/watch?v=IeOj69vb0kY  毎日、不時着、 演技でもない、違うかもしれない。

関連するQ&A

  • 「消費税の増税」と「消費増税」について

    2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定になっています。 ところで、平成元年に3%の消費税が導入され、その後、平成9年に5%に増税される頃は、報道等では「消費税『の』増税」と言っていた、あるいは表記されていたと思いますが、最近は『の』が抜けて「消費増税」との表現に変わっています。 例えば、所得税や酒税が増税(あるいは減税)となると「所得税の増(減)税」「酒税の増(減)税」としても「所得増(減)税」「酒増(減)税」と言ったり表記したりはないと思います。 なぜ、消費税の増税だけ「消費増税」と表現するようになったのでしょうか? その経緯をご存知でしたら教えて下さい。

  • 消費税10%に増税は可能なのでしょうか?

    今回の選挙で自民公明が3分の2の議席を取れなかったと事は 憲法改正は今のところなくなったという認識で良いですか? これと消費税増税は関係ありますか? 3分の2議席取れなくても消費税10%に増税は可能なのでしょうか?

  • 消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では?

    消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では? 
5%から10%に増税する過程としてなら理解できますが、8%増税によって消費が大幅に落ち込み景気悪化している現状から、10%への消費税増税時に1%づつ消費税増税しても景気への負の影響は変わらないと思いますが、今更1%づつ増税を主張している人ってどういう論理で今更の消費税増税1%づつ増税を主張しているのでしょうか? 

増税したのに税収減となった97年を上回る消費の落ち込みという自体を、更なる10%増税に向けて1%ずつ増税にして景気悪化が食い止められるってどういう論理なのでしょう?

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 消費税について

    今現在は消費税は8%ですが、消費税10%になるのは、来年2015年10月~の予定ですよね?まだ確定では、ないですよね。 私がこう言う事を言うのも何なんですが、よく見かける消費税増税をネットで反対している人って、たいがいニートの人たちが多いじゃないでしょうか。働いてないニートは収入がないから増税で一番負担が掛かるから反対している。私の考えのです。 まあ私自身もこれ以上増税はなって欲しくないし、増税も延期してほしいですが、まあ反対しても、ほぼ不可能でしょうから、工夫してうまく安売りの店を探してそこで買ったり、見切り商品(訳があって安価)を買ったりして、増税を乗り切るしかないですよね。

  • 消費税10%は低い?

    日本の消費税は10%ですが、もっと増税が必要だそうです。 防衛や教育で財源が必要だそうです。 ヨーロッパでは消費税は20%ぐらいだそうです。 だから、日本の消費税10%は低いそうです。 消費税のさらなる増税は必要ですか? 財政出動や金融緩和をするにも消費税の増税が必要ですか? 消費税増税をせずに財政出動や金融緩和をすればどうなりますか? 消費税増税は財源を作るために必要なことなんでしょうか?

  • 消費税について

    消費税について 消費税の増税は回避不可能なのでしょうか? なぜ10パーセントなのでしょうか? 最近の消費税増税に肯定的な番組やメディアが多いです。 政治、経済に疎いので教えて下さい。

  • 消費税について

    消費税増税に賛成の方に質問です。 なぜ賛成なのか教えてください。 私は消費税よりも相続税や贈与税を増税したほうが良いと思っています。

  • 消費税って上げなくてはならないもの?

    今、盛んに、消費税を10%から最高25%?ぐらいに上げようと 報道されていますが、 やはり消費税って上げなくてはならないものなのでしょうか? 私の勝手な思い込みかもしれませんが、 消費税を上げない、いわゆる増税をしないために、 みなは、民主党に投票をし、政権交代をなしたと思っているのですが、 違うのでしょうか? 日本国民も、いいように馴らされていて、 予定調和的にみんな「増税はしょうがないよね」って言っているのですが、 なんか違う気がするのですが、 いががでしょうか? 今回の消費税増税って言う話が、 どうしても納得できず、腑に落ちず、 もやもやした気分がしております。 消費税増税を受け入れるしか方法はないのでしょうか? もし、よかったら、お話を伺えたら、 幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「消費税減税」が実現できる可能性はあると思いますか

    消費税導入は自民党の長年の悲願であり、自民党政権下では今後とも「消費税増税」をしようとしているわけですから、これを否定するような「消費税減税」に応じることは期待できない。野党の議席数が少し増えたくらいで説得できるものでもない。政権交代でもない限り実現しそうにないが、政権交代がおきる可能性は極めて低い。 そうなると「消費税減税」を公約に掲げる野党は、どのようにしてそれを実現しようというのだろうか?