• ベストアンサー

認知症の人への年賀状

97歳の義母は認知症で2年半前から施設に入所しております。 新型コロナの影響で、義弟が短時間面会できるだけなので具体的な症状はわかりません。状態に波があるということです。 年賀状を出しますが漢字は読めるのでしょうか。簡潔に大きな文字でひらがな表記するのはまずいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

普通に漢字と仮名で書けばよい そもそも年賀状を認識できるか、書かれてる人名を認識できるか、そこが問題 認知症は知能程度が低下するのではない、知能は衰えないが認知(理解)できないのです 自分の隣の人の名を山田太郎と読むが山田太郎が自分の子だと認識(認知)できないのです

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お見舞い

    高齢の義母が施設に入っております。そこへ行くには鉄道乗り継ぎで3時間程かかりますしコロナのことが大きく影響して面会も簡単ではありません。 施設の近隣に義弟が住んでいますが、最近所用で我が家の近くまで来ましたのでお見舞金を預けました。 さて、この度義弟に、改めてお見舞いに伺う相談をしましたところ、施設側はより慎重になっており、週1回の部屋の外でのお茶の時間に、5~10分間会えるだけなので「お見舞いは気持ちだけで十分ですから手紙でも書いてください」ということでした。 お見舞金を渡してあるとは言え、直接面会に行くならば手ぶらとはいかないのでお茶の時に必要なスティックコーヒーを持参するつもりでしたが、手紙で済ますのでしたら品物まではもう送らなくても良いかなと思うのですがどうでしょうか。

  • 認知症の母と息子の死

    96歳の義母とは別居ですので、義弟とわたくしとの合意で夫が急死したことを知らせずに家族葬を済ませました。 日頃は夫が用がある時に電話をする程度だったので不審に思っていませんでした。 1年半が過ぎ、義母が怪我をして入院をしたのをきっかけに一人暮らしは無理だということで施設に入り、認知症が始まりました。 状態は良いもあるし良くない日もあります。 わたくしはいまさら息子の死を知らせて悲しませなくても隠し通したほうが良いと思うのですが、施設の人にアドバイスをいただくのがよいのでしょうか。血のつながった義弟に任せるのがよいのでしょうか。 知らせるとしたら何のために知らせるのでしょうか。 誰に話してもらうのがよいのでしょうか。生前の写真などを渡すと喜ぶでしょうか。 わからないことがいっぱいです。よろしくお願いいたします。

  • お礼の数々。

    遠方の施設に入ってる義母の面会に行きました。 施設の近隣に住んでいる義弟が案内してくれました。 このような場合、帰宅後に義弟にお礼の電話をするべきなのか、義弟の方からお礼の電話を入れるものなのかわかりません。 面会に行く前、当地で義弟と会った時、分かれる時、それはもうペコペコとおんなじような挨拶のしっぱなしでしたので、もういいかと思って電話はしていません。義弟からも何も言ってきません。 このケースはまずいでしょうか。

  • 認知症80歳の母が目を開きません・・・

    母はグループホームに入所しておりまして 要介護5です。 入所して3年目になりますが、最近(ここ半年位)目を 開かなくなってしまいました。 面会に行った時も、ずっと目を閉じたままで、呼びかけにも 反応しません。施設の方のお話ですと、食事の時も目を閉じた ままで、食べさせていただいているような状態らしいです。 食べない事もしばしばあるとの事。ただ、めったにないのですが 調子のいい日は目を開けている時もあり、その時は、食事も自分 で、できるようです。そのタイミングで面会できた時などは私(息子) の事もわかっていたりもします。 開こうとしないのか、開ける事ができないのかもわかりませんが、 これは認知症が進んだ症状の一つなのでしょうか。 それとも新たな障害?病気?なのでしょうか。 日を追うごとに酷くなってゆきます。 同じようなご経験のおありの方、介護関係の仕事をなさっている方、 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。 ※ネットで見かけたのですが、こういう症状に聞く漢方薬、中国茶が あるらしいのですが、薬名などは記載されておりませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。

  • 認知症の父に困っています

    現在、施設に入り、1ケ月です。 まだ、体に障害がないので、問題行動が多く困っています。 喫煙・他の入居者様のお部屋へ入る(お留守の際)・鼻血を自身の居室や共有部分に 擦りつける。 煙草をどこで手に入れたかは先日、私が面会に行った際、コンビニにお金を下ろすから行って欲しいと言われ行きましたが子供ではないと怒られるのは解っているので ルームミラーで確認していましたが、その際に買われたと思われます。 母は心労でダウン、兄は遠方での勤務で私も正社員で働きながら施設との間に入って 対応しています。 喫煙は今日、施設長が注意に入ってくださり、治るかどうかは解りません。 いたずら電話で警察に通報されたこともありますし、施設への入居前には精神科へ 2ケ月程、入院していたので再入院も視野にいれています。 不本意な場所へいるので、むしゃくしゃするのは解るのですが、自身は認知だと 解っているのかいないのか、精神科への通院も私が付き添い行っています。 このままでは退去勧告も近いかなと思う毎日です。 在宅介護も大変ですが、施設に入所しても大変ですね。 懸命に働いて来た父が認知で理性を失って行くのは辛いですが、私たち家族の生活も あるので、どのように対応して良いか解りません。 質問を閲覧になられた方の中で、同じようなご経験の方がいらっしゃいましたら どのように解決して来られたかご教示いただけたら幸甚です。 よろしく、お願い致します。

  • 成年後見人について教えてください

     認知症と脳梗塞・脳出血の既往症があり、今特養ホームに入所している義父の成年後見人のことについて教えてください。  義母は、義父に認知の症状が出る前から長く別居していて、今もひとり暮らしです。  主人と義弟、二人の息子がいますが、主人は単身赴任をしていて離れて暮らしております。入所に当たっては、義弟が成年後見人になってくれて手続きをしてくれました。  最近になって、まったく名前も聞いたことのない司法書士の方から主人宛に書留が来ました。 その方が義父の成年後見人です、とのことなのですが、主人も全くどうなっているかわからないと申しております。主人が義弟に連絡を取ったところ、義弟のほうには、やはりその方から書留が来ていて、通帳やその他を渡すよう書かれているとのことです。  義弟が成年後見人を解任されたということなのでしょうか?  何かほかの理由が考えられますでしょうか?

  • 認知症患者の寿命について

    義母がくも膜下で倒れて、一命は取り止めたのですが、 認知症 + 半身麻痺(右利きで、右半身がまったく動かない) になってしまい、老健の施設でリハビリを兼ね入所しています。 67歳で発症して、今72歳です。 しかし、本人がリハビリを嫌がり、ヘルパーさんに促されて嫌々必要最低限の事をする以外、 自分では何もしようとしません。 義母は本来、行動的な人でしたので、 今の無気力な状態は脳の障害のせいだと思うのですが、 とにかく自分の好きな事(好きなものを食べるとか好きな絵を見るなど)以外は、 自分で何かをしようという意欲が全くありません。 元気はあります。 私や夫に何かを命令したり、ヘルパーさんを怒鳴りつけてしまうこともあります。 施設に入れられて不機嫌なのかと思うと、 自分の友達が来た時などはニコニコしながらトンチンカンな話を一生懸命しているので、 身体の状態は悪くなさそうなのですが、 とにかくリハビリを嫌がるので、数年前から右半身がまったく動かなくなり、 最近では「なんかもう、どーでもいい」という顔をしているので少し心配です。 認知症の患者は悩みがない(分からない)のでストレスが軽減され長生きする、と言う説と、 逆に、健常者には分からない負担がかかっているので早死にするという説があるようですが、 どうなんでしょうか? 認知症を発症してからの余命は、平均10年とありましたが、 健康的に何の異常もなくてもそれが当てはまるのですか? 介護の経験者のかたなど、参考までに教えてください。

  • ほぼ1日中眠っている認知症の祖母

    86歳、認知症の祖母の睡眠についてご質問したいと思います。 今年3月、祖母はアルツハイマー型認知症と診断され、要介護申請をしました。 身体介護の必要がない為、介護度は軽度の部類に入るのですが、 症状が明らかに進行しており、家庭の事情により、 心苦しく思いながらも施設への入所を準備しています。 我が家は2世帯住宅になっており、今まで祖母は自分のことは自分でしていました。 認知症ではあってもちゃんと日中は起きていて、買い物や草取り、料理など1日中何かしら動いていたのですが、 この1~2ヶ月くらいはほぼ1日中眠っています。しかも必ず熟睡しているようです。 昨日・今日は特に酷く、食事を取っていないようだったので無理に 起こしました。トイレの回数も極端に少ないです。 お風呂は自分で入れますが、このような状態なので中で倒れるのではないかと心配です。 もっと小まめに様子を見てあげたり、お手伝いしてあげたいのですが、 先にも書きましたように事情があり、病院に連れて行くだけでも とても大変な状況ですので、1日中そばで見てあげることはどうしても出来ません。 認知症診断及び入所の為の健康診断で、若干の貧血はあるものの、 認知症以外に健康には問題がありませんでした。 この睡眠障害(?)は認知症の影響なのでしょうか、それとも何か別の 例えばうつ症状などの影響なのでしょうか。 生活リズムは徐々に狂ってきていますが、昼夜の逆転はありません。 夜も早く眠ります。(早いときで7時前、遅くとも7時半には床につきます)起床時間はばらばらです。 祖母には服用している薬はありません。また、特定の主治医はいません。 これだけの情報ではわかりにくいかもしれませんが、どのような疾患の 可能性があるかだけでも教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 認知症の父に対して

    65歳の父が認知症で介護度1です。現在、小規模多機能型介護施設に週6日デイに行っています。当方、男36歳で妻と5歳と2歳の子供がいます。母は他界しています。父は、同敷地内の6畳の小部屋の離れに住んでもらっています。 1年位前に家の建て替えをしたのですが、それと同時期に認知症の症状が出てきました。薬の副作用が原因で、私の車のサイドミラーと窓を破壊されたこともあり、妻はひどく怯えるようになりました。 父は足が不自由なため、杖や歩行器が無いと移動ができません。しかし、杖などを近くに置いておくと、夜中に部屋から出てきて母屋の外壁をドンドン叩くなどされたこともあり、妻の精神状態を考慮して、自宅にいるときは杖は手の届かない場所に置くようにしています。 担当のケアマネージャーからは、在宅介護を勧められていますが、妻の精神状態も限界にきており、施設入所を検討しています。しかし、介護度が低く、経済的な理由もあり、なかなか施設入所できない状況です。 本人の移動手段である杖を手の届かない場所に遠ざける行為は、本人のストレスにも関係するので、悪いことだと思います。考えようによっては虐待にもなり得ると思います。しかし、杖が近くにあるのと無いのとでは、妻の精神状態も大きく変わってくるし、子供への影響にも大きく関わってくるので、私としては、父よりも妻を優先しています。 認知症の対応もどうして良いのか分かりません。私もつい感情的になってしまうので、父に虐待してしまいそうで本当に怖いです。なかなかうまく書けませんが、良いアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 要介護2の実父のことで質問です...すみません長文です。

    認知症と診断され3年経ちますが、もともと気の小さい人なのですが何でも聞かないと出来ない・決めきれない様になり、いくら教えてもすぐ同じことを聞くので、始めは丁寧に何回も教えていましたが、毎日毎日繰り返されるので、私が精神的にまいってしまいました。半年ほど前に保険がわりにと老人介護施設をケアマネさんにすすめられ予約をしましたが、3月に入所が決まり痴呆症専門の老人介護施設に入所しました。 面会には3日に一度の割合で行くのですが、施設の愚痴や文句を言うので、正直辛いです。施設にはいろんな決まりごとがあり何回説明しても理解してくれず困っています。特に毎回、面会の度に ”お金” をくれと言い、困っています。こういうときはどうしたら良いのでしょうか? お金を持たないのは不安でたまらないそうなのですが…

MFC-J739DN FAXの送信のしかた
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DN FAXの送信方法についてのお悩みです。
  • 製品名を記入していただき、問題や試したことなどを教えてください。
  • パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る