• ベストアンサー

a six-hour standoff の意味を教えてください!

tacoya-kingの回答

回答No.2

全文が分からないのでなんとも言えませんが…。 stand=立つ off=“離れる”の意 standoff=離れて立っている状態 何と何が離れて立っているか。 →国家の軍と警察が離れて立っている→対立状態にある a six-hour standoff =6時間の対立状態(←仲間割れと同じ意味 「国家の軍と警察が仲間割れして6時間も対立した」 ということではないでしょうか? すいません。

3zzb
質問者

お礼

なるほど。 standoffを一つの単語として辞書を繰っていたので 思いつきませんでした。 stand offで調べてみると確かに近い意味がありますね。 本文に即してみてもやはり対立状態が一番近い気がします。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • rather then

    ある本の中で、"rather then"という表現に出くわしました。 文脈や文構造からは、"rather than"(~よりむしろ)という意味としか考えられません。 ?と思って、同じ著者の開設しているウェブサイトなどを見ると、ことごとく"rather than"であるべきところが"rather then"になっています。 「こんな表現もあるの?」と思って辞書(英和辞書・英英辞書、紙の辞書・オンライン辞書など多数)あたりましたが見当たりません。 これは明らかにこの著者の間違いだ、この人教養ないなあと思い、念のためグーグル検索してみたのですが、"rather then"でかなりの件数がヒットしたので驚いてしまいました。 ネイティブの方、アメリカ在住の方などにお聞きしたいのですが、こういう表現、よくあるのですか? 単にこの著者だけが教養がないというレベルの話ではなく、辞書には採用されていないけれども一般には珍しくない表現なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • onlyの意味がわかりません

    It's only six. You (1.don't need to 2.ought to 3.need ) get up now. このonlyをどのように訳せばいいのかわかりません。 ━━ a. (the [one's] ~) ((単数名詞とともに用いて)) ただ一つ[一人]の; 最良の. ━━ ad. ただ(…だけ), 単に; ((時の副詞とともに)) やっと…. (gooの辞書より) ということなのですが、時の副詞はありませんが「やっと6時だよ。君は今起きるべきだ。」という意味でしょうか。 それとも「まだ6時だよ。起きる必要は無い。」のような意味でいいのでしょうか? このonlyがわからないと選択ができないので、困っています。

  • make-upが「性質」と言う意味を持つのは?

    化粧をするというの意味で make up を使ったり、 埋め合わせをするという意味で make it up を使うのはなんとなくイメージしやすいのですが、 make-up という表現を見たときに「化粧?埋め合わせ?」と考えても文脈と一致しなかったので、辞書を見たときに知った「性質」という意味が文脈に合致したのですが、make-upがまさか「性質」なんて意味を持つとは思いませんでした。 ネイティブに言わせれば同じ make と up なのですから何らかの共通概念があるのでしょうが、私には分かりませんでした。 分かる方がおられれば教えてください。

  • 英語の引用について

    英文で 著者は~と言っている というような意味を表している英文ってどのようなものがありますか? いろいろな表現を教えていただけると嬉しいです。

  • standing offer と standing bet の意味

    standing offer  standing bet  上記の意味がわかる方いらっしゃいますでしょうか。たまたま米国人と会話する機会があったとき、相手から上記の表現が出てきました。確か、期限に関する内容だったと思うのですが、意味がわからないままでいます。口語的表現だと思うのですが、辞書で調べてもありませんでした。 意味とその使い方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • remain groundedの意味

    迷っていることについて相談したところ「あなたが挑戦すべきことは、remain groundedすることだ」と助言されました。 何かのイディオムのように見えるのですが、辞書にはこの言い方が出ていません。 (訳あってその人当人には、意味が聞けません。) 「古い役職にしがみつけ」とか「以前の立場を死守しろ」というような方向の意味だと思って大丈夫でしょうか? それとも、「落ち着いていろ、じたばたするな」というような意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。 (もし、この表現を使った英文があれば、見せて頂ければなおありがたいです。)

  • tumbleという単語のニュアンスについて教えてください

    英文を読んでいたら tumbling back.という箇所がでてきました、辞書を見てみたらひっくり返るとかそういう意味が出ていたのですが、前後の文脈となんかしっくりこないような感じがして気になっています。思わず後ろ(あるいは過去?)を振り返るという意味合いはないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • Apple to apple の意味?

    職場で海外経験のある日本人が 「二つの原価をapple to appleで比較する」といった言葉使いをしました。文脈でそのものだけを(原価だけを付随費用を含まず)比較する、と言う意味だと推測しました。 ところが辞書でひいてもこの表現は見つからず、ネイティブの英国人英語講師に聞いてもこんな表現は無い、とのことです。当該日本人を捕まえてきく機会が無いのですが、もしかしてジャパニーズイングリッシュかな、とも思います。 どなたか正確な意味を知っている方、教えてくださいませ。

  • 比較級を使って最上級の意味を表す表現

    Mt.Fuji is the highest mountain in Japan.(富士山は、日本一高い山です。)  『比較級を使って、上記と同じ意味の英文を作成せよ』と言われたら、  Mt.Fuji is higher than any other mountain in Japan.と、すればいいと思います。『比較級 + than any other 名詞の単数形 』で、最上級の意味になる、というのは、中学生の教科書にも出てきます。  ところが、一方で  Mt.Fuji is higher than the other mountains in Japan. という表現があると紹介している出版社もあります。これだと、『単数のもの』と『その他多くのもの』とを比較することになって、比較の原則(単数のものなら、単数同士で比べる)から外れるのではないかと考えると、違和感を感じます。この表現は『有り』なんですか?非常に初歩的な質問で恐縮ですが、是非よろしくご教授ください。m(__)mよろしくお願いします。

  • この英文が訳せないのですが…

    この英文が訳せないのですが… こんばんは。英語を勉強していて、どうしても分からない文があったので 質問させていただきます。 この英文なのですが… This is a bird caught in the woods. caughtはおそらく受動の意味だとは思うのですが、辞書で調べても この文脈に合う意味が見つかりませんでした。 一体この英文は何と訳せば良いのでしょうか。 ご回答を宜しく御願い致します。